イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

小千谷地区の長距離強化

2018-04-11 20:17:26 | 陸上競技・ランニング
 アスリートランキングで、中越陸上競技選手権のエントリーリストを見ていたら、小千谷高校の1年に羽鳥さくら選手の名前がありました。
 昨年の県中学ランキング女子3000mのトップ。
 小千谷南中からの進学。地元ですね。
 
 同じく女子1500mで4位にランクインしていた、小柳千依選手も小千谷高。こちらは、小千谷中からの進学。

 何かの記事で、小千谷地区として長距離を強化しているような内容を読んだ気がします。

 そのほか、ランキング上位の選手がどこに進学したのか、各地区大会が実施される頃にはわかると思います。
 駅伝の勢力図がどうなるのか、そちらも楽しみです。

セ・リーグ投手成績、3位京山、4位飯塚

2018-04-11 18:46:05 | 野球
 セ・リーグの投手成績、昨日までの数字ですが、DeNAの飯塚が4位。1.64。いい数字です。
 そして、その上には京山。0.84。
 京山は2勝。飯塚は1敗。

 もっとも、飯塚の場合、昨日の巨人戦で立ち上がりが不思議なほど悪くて、四球と死球でノーアウト一二塁。大量点になってもおかしくないところで、坂本があっさり打って、ゲッツー。これですごく楽になった感じでした。巨人打線が不調というのがあるかもしれません。

 阪神戦は2失点。巨人打線が初回に得点していたら、どうなっていたか…。
 
 阪神戦は被安打7だったけれど、四死球なし。
 昨日は、2四球1死球。昨日のBS日テレでは、中畑清氏が解説。「コントロールはいいから」というのを強調してました。中畑監督時代に入ってます。

 昨日の放送では、来週の新潟開催に触れませんでしたが、たぶん、山口俊と飯塚の投げ合いが見られるのだと思います。

あっという間に寒くなる

2018-04-11 18:30:05 | 雑感
 11時頃、イタグレたちの散歩に出たときには、暖かでした。
 それが30分くらいあとに、走りに出たら、手袋なしはまずかった…という寒さに。
 気温でいうと、18℃→13℃くらいでした。
 
 大会が近いから緊張感というか、プレッシャーというか、そういう状態なのに、寒くて雨が降っていても走りに出る。やっぱりモチベーションでもあります。

 それにしても、自然の力はすごいです。

将棋の昇段規定

2018-04-11 10:20:11 | 将棋
 藤井聡太六段が、竜王戦の5組ランキング戦準決勝に勝てば七段に昇段、とYOMIURI ONLINEに出ていました。

 七段の棋士と言ったら、かなり数も少なくなってきますが、もう上がるの!!という驚き。

 日本将棋連盟の昇段規定を見ると、六段から七段は、
 竜王挑戦
 竜王戦1組昇級
 六段昇段後竜王ランキング戦連続昇級または通算3回優勝
 順位戦B級1組昇級
 タイトル1期獲得
 六段昇段後全棋士参加棋戦優勝
 六段昇段後公式戦150勝

 藤井聡太六段が次戦に勝つと、3つ目の条件に該当するようです。

 これまでの最年少七段は加藤一二三九段の17歳3カ月。
 これは確実に更新すると思いますが、そう考えると、加藤九段の天才ぶりもあらためて実感します。

進路情報の掲載基準

2018-04-11 10:11:12 | Weblog
 地元紙にスポーツで活躍した選手の進路情報が載っていました。
 陸上競技では3選手。

 田原蓮 春日中→東京学館新潟
 阿部敏明 長岡商→日大
 前山美優 新潟医療福祉大→新潟アルビレックスRC

 ちょっと少ないと感じました。
 どういう基準で掲載しているのか。

 例えば月刊陸上競技だと、昨年の高校ランキング各種目上位10選手のような基準で掲載してます。

 地元紙の場合は、活躍が目立ったという書き方。
 個人情報という部分を考えれば、掲載するなら該当者の許可がいるとか、そういうこともあるのかもしれません。

 陸上競技に関して言えば、活躍した選手はたくさんいて、もうちょっと載せてもらいたいところですが、新年度の大会で期待の選手たちをチェックしようと思います。

報告のタイミング

2018-04-11 09:00:23 | 犬・ペット
 昨日、イタグレが吐き下し。
 三頭のうち誰かは、その場にいたのでわかりました。二番目の
 
 様子を見ながら、後始末。
 6時頃、妻から電話。

 急な研修が入って、これから接骨院に寄ってもいいかという内容。
 「いいよ、どうぞ」ということだけで、電話を切りました。

 イタグレのことを話したら「すぐに帰るわ」と言うと思ったので。

 結局、8時近くに帰宅。
 思った通り「あのとき電話で言われたら、すぐ帰って来た」と。

 7時前に、様子と「ささみを買ってきて」というメールを出して、それを見た時点で動物病院に電話をしたけれど、すでに留守電だったと。

 報告のタイミングとしては、遅くなったけれど、自分たちの行動を考えれば、たぶんベストの判断だったと思います。

 以前もらった下痢止めの薬が残っていて、それとささみ食でとりあえず、大丈夫です。

「ず」と「づ」の違い

2018-04-11 08:41:52 | 
 「はじめてわかる国語」(清水義範)には、「ず」と「づ」の発音は違っていたと書かれています。p.147。
 今は同じ発音になってしまったということですから、区別できる人はいない?
 同様に「じ」と「ぢ」も。

 昨日、DeNAの飯塚投手が先発。
 好投しました。6回0/3を無失点。
  
 ユニフォームの背中には「IIZUKA」と書いてあります。
 NPBのHPで選手一覧を見ると、飯塚悟史のふりがなは、「いいづかさとし」です。これを「いいずかさとし」と書いたら、間違いと言われるでしょう。

 しかし、ローマ字になるとIIDUKAではなく、IIZUKA。
 清水義範さんは「ZU」と「DU」の発音は違ったと書いているわけで、本当はIIDUKAと書くべき? 今だと、「いいどぅか」のように読まれちゃう?
 
 フィギュアスケートの羽生結弦選手もYUZURUですが、かなだと「ゆづる」。意味を考えたら、弦は「つる」ですし。

 日本語というのは表記も発音も複雑なんですね。

思わぬ所にマーカーのチェック

2018-04-11 08:31:55 | 
 「はじめてわかる国語」(清水義範)を読んでいたら、蛍光ペンのあとがありました。
 2006年に出版された時に購入して、途中でストップしたのだと思っていました。
 蛍光ペンのチェックはp.266。谷崎潤一郎に関する所でした。

 そこまでは少なくとも進んだということだ…。
 全く記憶がありません。

 思わぬ発見だから、ラッキーなんだと思います。