イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

写真からわかること

2018-04-21 20:31:34 | 陸上競技・ランニング
 米山山麓ロードレースの写真を注文しました。

 ゴールの場面と、ゴール手前500m地点と、どちらも欲しいのがあったけれど、ゴールの場面を頼みました。

 後ろに3人のランナーが写っていて、ランネットで記録を確かめたら、私との差が12秒、17秒、29秒であるのがわかりました。
 写真だけだと距離感がわからないんだけれど、秒差がわかると、なるほどと納得です。

 画面に入っていないけれど、24秒差の方もいて、その方は60歳以上の部8位の好成績。

 また、ゴールシーンのチェックをすることで、自分の総合順位が108位ということもわかりました。

ストライクのコールが響き渡る

2018-04-21 20:25:50 | 野球
 今日の巨人・阪神戦。BS日テレで中継がありました。
 4時半過ぎからの分を見たのですが、ストライクのコールが響き渡っていました。

 何といっているのかわからないくらい。
 録画をしていたので、何度か聞き直してみました。
 「……ライク」なのかな。

 今日の球審をスポーツナビの試合結果で確かめたら白井、と出ていました。
 白井一行審判員。
 
 「プレイ!」は普通の声で、普通に聞こえたので、ストライクの時が特別なんだと思います。

 田口が5回0/3を無失点。とはいえ、ノーアウト一二塁というピンチの状態で澤村にスイッチ。さらに四球で満塁。そこをセンターフライと、ピッチャーゴロのホームゲッツーでしのいで、田口が今季初白星。
ヒーローインタビューでホッとしたと話していた田口投手ですが、ファンもホッとしたというのが共通の気持ちではないかと思います。

一刻半から二刻の交わり

2018-04-21 20:08:49 | 
 週刊朝日の連載小説「涅槃」(垣根涼介)。

 このところ、主人公・八郎の閨事修行がずっと書かれているんだけれど、長い!! 交わりが。
 一刻半から二刻。小説ですし、舞台となっている時代も戦国の世で、現在とはよろず何事も違っているとは思うけれど、長い!!

 そう思って読んでいたら、今週号の最後の方に、武芸の師匠・柿谷から「おぬし、見た目にそぐわず、相当な絶倫じゃの」と言われてました。
 やっぱりそうですよね。

 どの時代であれ、フィクションであれ、やっぱり普通にやれることではないですよね。

 でも、わかりません。そういうのは、あからさまに話すことでもないですし、現代でも二刻くらいあっという間じゃ、という人がいるのかもしれません。

 八郎は十五歳になったばかり。若さは強さなんでしょうね。

菅野、投球イニングでトップ

2018-04-21 11:44:27 | 野球
 昨日、阪神戦に完投した菅野。
 2失点で、防御率はまだ3.60。
 しかし、投球イニングが30となって、セ・リーグトップ。
 奪三振も27でトップ。

 開幕からの2連敗が、巨人のスタートダッシュに水を差し、さらには6連敗につながったのは間違いないこと。
 その時には、今シーズンはだめなのか?と思ったけれど、前回の広島戦、今回の阪神戦と菅野らしさが戻りました。

 これで、今日、田口が好投してくれたら、上位浮上の期待が膨らみます。
 もともと得意としていた阪神戦ですし、今季初勝利を期待します。

カラーコンタクトレンズの酸素透過性

2018-04-21 11:32:53 | Weblog
 地元紙の投書欄に、カラコン使ってかわいくなろうという内容のものがありました。
 17歳の高校生女子。

 高校はカラーコンタクトレンズ禁止とかないの?
 最近、高校の校則が厳しすぎるとか、意味がわからないとか、そういうニュースも見聞きしますが、カラコンOKの時代?
 それとも、休日等学校へ行かない時のおしゃれ?

 カラーコンタクトレンズを使うこと自体は、本人の自由だと思いますが、投書内に『着色料が使われているのでその色が目に付くことがあること、レンズが厚いので酸素を通しにくくして目の負担があることがデメリット』と書いてあります。
 そうなのか…。
 それはデメリットというより、危険な感じもします。
 特に後者は酸素透過性の問題だと思いますが、角膜には血管がありません。血管があったら物の見え方に影響出ます。
 酸素を供給するためには、レンズはじゃまです。

 ハードコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズでは、酸素透過性の点でソフトが有利という、そういう宣伝も過去にはありました。
 メニコンO2とかありました(2は下付き文字。酸素の意味)。

 『ちゃんとしたやり方で使えば被害が少なくなると思うので』とも書いてありますが、少なくなっても被害が出たらまずいですよ。

 カラコンをつけると黒目が大きくなりかわいく見えるというのですが、黒目が瞳孔のことを意味しているのなら、交感神経が活発な時に瞳孔が大きくなります。
 例えば好きな人の前で、生き生きとしている状態なら、きっと交感神経活発の瞳孔大きくかわいい表情になっているんじゃないかと思います。
 (黒目が虹彩の部分を指しているのなら、ちょっと違いますが)

名人戦、1勝1敗に

2018-04-21 09:43:26 | 将棋
 将棋の名人戦第2局。
 先手の佐藤天彦名人が勝って、1勝1敗に。

 棋譜を見ると、名人が常に優勢というコンピューターの数値が出ていました。
 早い段階で角銀交換をしても、先手優勢の数字だったから、佐藤名人の作戦勝ちということだったのでしょうか。

 数字的には先手有利というのが将棋の世界で、でも、番勝負で勝ち切るには、後手番での勝利が必要となってきます。

 次は羽生善治二冠の先手番。
 名人が勝てばかなり有利になると思いますが、羽生二冠もタイトル100期を名人で飾りたいという思いもあるでしょうから、先手番は落とせないと思います。

 注目のシリーズが続きます。

青空に映える花

2018-04-21 09:27:52 | 雑感
 青空がきれいで、花もよりきれいに感じられます。


 ライラック


 ヒメリンゴ


 ハナモモ


 アネモネ


 スノーフレーク(スズランスイセン)

 昨日はモンシロチョウが飛んでいるのも見たし、季節の変化をはっきり感じます。

 


藤浪の弓を引く動作

2018-04-21 09:24:29 | 野球
 昨日の巨人・阪神戦。BS1で中継がありました。
 録画しておいたので、今朝起きてから見ました。

 藤浪投手の投球は、威力がありました。
 ストレートが155km/hとか出ていても全然普通で、三振するのももっともだと思いました。
 しかし、四球を出す。解説は小久保裕紀さんで、「四球の数より、出す場面が問題」と言ってました。
 例えば、送りバントをしようとしている菅野に四球。体に向かっていくあの抜けたようなボールがあって、やっぱりそれが気になるのだろうと思います。

 マギーが3三振で、小久保さんが「なんで俺の時だけいいんだよ」と思っているかもしれないと。5回で10奪三振は実力の証でもあるだけに惜しいです。
 
 投球動作に入る前に、弓を引く動作をしていました。投げ急がない、上体が突っ込みすぎないように、ということを意識するためという説明でした。

 センバツで、大阪桐蔭vs花巻東があって、藤浪vs大谷が大きな話題となりました。
 あの時を思えば、藤浪が日本のエースであってもおかしくないわけで、まずは白星一つ、そうすれば何かが変わるようにも思います。

米山山麓ロードレースの写真

2018-04-21 09:15:59 | 陸上競技・ランニング
 米山山麓ロードレースの業者写真がアップロードされました。STKです。
 21日からとチラシに出ていて、今朝3時半頃にチェックしたら、出ていました。
 昨日の夜は8時半を過ぎても、まだ出ていなかったから、今日の深夜0時に出たのかな?

 それはともかく、ゴール500m手前とゴール地点、それぞれしっかり写っていました。

 スタート地点の写真もナンバー検索でピックアップされていて、自分が写っているのかなぁ?と思ったら、ちゃんと写っていました。すごいチェック作業だと思いました。

 いいなと思った写真が複数あるので、あとでじっくりと吟味して、1枚に絞り込もうと思います。