イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

米山山麓ロードレースの写真

2018-05-02 20:24:37 | 陸上競技・ランニング
 米山山麓ロードレースの写真が届きました。
 撮影はSTK。

 先月の21日に注文したので、ちょっと間があきました。
 郵便物の配達が遅れることもあるし、連休が挟まったから、その影響があるのかもしれません。

 きれいな仕上がりで、そこはやはりプロの撮影・印刷。
 青空でないのが惜しいんだけれど、スタート時の強風と雨を考えると、元気なゴールシーンの写真で、本当によかったです。

鉄道路線の減少

2018-05-02 20:19:00 | TV・映画
 先週の月曜から水曜まで、BSプレミアムのプレミアムカフェで、
 「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅 JR20000km全線走破 秋編」をやっていました。

 以前、見た部分もありました。
 特に、新潟県内を通るところは、よく覚えていました。
 
 でも、何度見てもいいものだと思いました。

 初回放送が2005年。JRなんだけれど、もし国鉄時代にやっていたら、どれくらいの距離になったのでしょう?
 新潟県内で考えても、今よりずいぶん多くの路線がありました。

 北海道もそうだと思います。

 国鉄時代は赤字路線でも、他の路線でカバーするというのが、ある程度はあったのかもしれないけど、新潟県内でも国鉄時代に赤谷線や魚沼線が廃線となりました。

 人口減少は過疎化の問題として、私が中学生の時に教科書に出ていたと思います。
 過疎・過密の問題。
 
 今は、少子化のことと高齢化のことが大きく取り上げられているけれど、たぶん、その発端というのか、兆しというのか、昭和40年代中盤から昭和50年代には出ていたんだろうなぁと、そんなことを思わせる旅でもありました。

今頃鼻炎カプセル

2018-05-02 20:09:02 | 雑感
 スギ花粉は終わったんじゃないかなぁというこの時期。

 それでも、念のため連休明けまでは御用心というのが毎年のこと。
 その点では、納得とも言えるんだけれど、くしゃみ鼻水。

 夕食後に鼻炎カプセルを飲みました。

 今日から長女と孫が来るし、週末は結婚式もあるし、この辺でちょっとストップをかけておこうと。

 スギ花粉とは限らないかもしれないけれど、もう花粉の話題は気象情報でも聞かなくなりました。

 とりあえず、明日がどうなるか、様子を見ようと思います。

注目選手はDH

2018-05-02 20:03:17 | 野球
 NHKニュース7で、大谷翔平選手と清宮幸太郎選手が取り上げられました。
 
 どちらもDHで出場。

 西武の森友哉選手がDHで出場していたとき、こんなに若い選手をDHで使っていていいものか、という声が出ていました。
 森選手の場合、捕手というのもあって、何よりも経験値が大切なポジションなのに…という点も。

 野球は9人でやるものなのに、DH制だと10人がプレーしているわけで、その点では戦力的にDHなしより上になると思います。
 でも、それと野球の面白さは別の話というのも、よくある話です。

 大谷選手は、インターリーグの時に、登板時の打席があるでしょうし、そうでなくてもDHを使わず打者として加わるというのもありそう。
 清宮選手もファーストの守備につくのでしょう、いずれ。

 DH制が出場機会を増やすのも確かだけれど、どういう選手がDHにふさわしいのかというのは、けっこう難しいことのように思います。

登録車販売台数4月、スズキが4位

2018-05-02 18:54:30 | 自動車
 自販連のHPに4月の販売台数が出ていました。
 ブランド別。車名別はまだです。

 スズキが4位に。
 トヨタ、ホンダ、日産で、次がスズキ。

 11,428台。

 2年前、ソリオを購入した際に、登録車で1万台という目標というのか話題というのか、出ていました。
 何度か達成していると思いますが、マツダやスバルより多い販売台数というのは、けっこうすごいことかも。
 普通が1,956台、小型が9,472台。
 
 3月を調べてみると決算期なので、14,358台。マツダもスバルも4月よりかなり多いです。

 ということは、4月に関しては、マツダやスバルが販売数を減らしたけれど、スズキは減り幅が少なかったということなんだと思います。
 好調なのはどの車種か、車名別の発表が楽しみです。

10年前の利率

2018-05-02 11:36:56 | 雑感
 昨日、近くの郵便局から電話がありました。

 定額貯金の満期案内。
 ハガキが届いていたんだけれど、電話でも案内があるというのは、とても親切。そして、ある意味、他に預け替えないでね、という主張でもあるのかなと思ったり。

 ということで、午前中に行ってきました。
 10年前の利率が0.40%。今は0.01%。

 消費税が導入された時の利率は、5%くらいあったように思います。消費税は3%で、それならちょっとずつでも貯めていけば何とかなる、と受け入れる状況だったのかな…。

 今は消費税が8%で、利率は0.01%。
 %は百分率だから、0.01%を求めるには、0.0001をかける。
 何とも、すごい数字です。

台湾と外交関係のある国

2018-05-02 11:31:02 | Weblog
 今朝のBS1「キャッチ!世界のトップニュース」で、ドミニカ共和国が、中国と外交関係を結んだと伝えていました。

 台湾との関係は消滅。

 朝鮮半島の情勢が大きなニュースとなっているけれど、中国と台湾の関係も大きな課題なんだということがあらためてわかりました。

 地図で台湾と外交関係のある国を示してもらうと、位置関係がよくわかりました。

會澤、ゲレーロ、2死球ずつ

2018-05-02 09:06:34 | 野球
 昨日の巨人・広島戦。

 山口俊が、會澤に2打席連続死球を与えて、両軍ベンチから選手が飛びだしたというのは、ネットの記事で知っていました。

 BS朝日で中継があり、録画しておいたので、その場面を見ました。
 2回裏、會澤選手が死球を受けて、ピッチャーをにらむ場面。解説は前田智徳さん。「わざとあててるわけじゃないけれど、あれくらいのリアクションは必要でしょう」というような感じの解説でした。

 3回表、先頭バッター・ゲレーロに中村投手がぶつけてしまいました。
 メジャーだったら、報復と思われるかも。
 ゲレーロ選手は、すぐに一塁に向かわず。トレーナー待ちだったのでしょうが、ちょっとまずい雰囲気もあり。

 そして、3回裏。再び會澤選手にデッドボール。あたった瞬間、バットを放り出しました。たたきつけたわけじゃないけれど。そして、マウンドに…。

 そうなりますね、さすがに。2打席連続、ほとんど同じ場所。
 この時点で、球審が「両チームに警告」と。

 さらに、5回表、またまた先頭バッター・ゲレーロにデッドボール。この時は、当たったというより、擦ったとか、そういう程度のように見えたし、ゲレーロ選手も痛そうな感じではありませんでした。

 山口俊投手は、死球の少ない投手で、先発に回って100イニング以上投げても、シーズンに3~4個。
 となれば、やっぱり「何でだよ~」という気持ちになるのでしょう…。

 巨人としては、3:0と先行したゲームをひっくり返されて、負けてしまったという痛さあり。
 やっぱり広島は強い、という印象もあり。

 今日の予告先発は吉川光夫と岡田。
 吉川投手は、日ハム時代の広島戦と、巨人に来てからの阪神戦で、危険球退場の経験あり。どちらも好投していた時だけに、驚きの一球となりました。

 昨日の今日ですから、万一というのがないように祈って、好投を期待します。

少し朝霧

2018-05-02 08:48:21 | 雑感
 今朝4時半頃。
 冷え込みはなかったから、くもり空だろうと思って外に出てみたら、くもりはくもりでも、少しぼんやりした感じ。
 霧が出ていました。

 どういう条件だと霧が出るのかわかりませんが、何となく冷え込んだ朝に出るイメージあり。そうとは限らないということで、気象現象はおもしろいです。