イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

会津藩から斗南藩へ

2018-05-08 20:19:46 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「にっぽん!歴史鑑定」

 会津藩の話でした。
 戊辰戦争のあと、現在の青森県東部、斗南藩に移されたというので、地図を調べてみました。
 そういう地名が残っているのかと。
 見当たりませんでした。

 どうやら、会津から移った人たちが名前をつけて、それが廃藩置県で斗南県となったけれど、じきに青森県に。

 寒いところでもあり、言われているほどの石高もとれず、武士だけが移り住んだのだから、農作業も大変だったと。

 上杉景勝も米沢藩に移封されましたが、何となく藩の人たち全部が移り住んだように思っていました。農民はそのままで、武士階級の人たちが動いている、たぶんそういうことなんだろうと。

 新潟県内の藩もいろいろ出てきて、興味深いテーマでした。 

生きがいと生きがい感

2018-05-08 20:08:47 | TV・映画
 今月のEテレ「100分de名著」は、「生きがいについて」神谷美恵子。
 1966年出版。

 昨日の内容では「生きがいと生きがい感」というのが、少々びっくり。

 生きがい感という言葉を聞いた覚えがないから。
 満足感とか達成感というのはあるし、違和感という表現がいろんな場面で使われます。名詞に「感」をつける言葉の使い方。生きがい感というのが、1966年にあったというのが驚き。


 対象を指すのが生きがいで、精神状態が生きがい感。
 わかるようで難しいです。

 mustよりwantという意識は高校生くらいから思っていたんだけれど、もしかしたら、mustとwantが一致するのがベスト?
 使命感が生きがいと一致する、そんな感じで。

 朗読は美村里江さん。ミムラさん、すごい漢字になったものです。

プロ野球選手、東・西・南・北

2018-05-08 20:00:10 | 野球
 昨日BS1で「球辞苑」をやっていました。
 テーマは「けん制」

 前にも見た覚えがありますが、ちょっと違った感想を持ちました。
 オリックスの西投手が取材に応じていて、今年のシーズンが始まってDeNAの東投手が活躍しているので、交流戦になったら東西対決があるかも、と思いました。

 そういえば、ロッテに南投手がいます。

 北姓は? 巨人に北篤外野手がいたけれど、昨シーズンオフに戦力外。
 他に北姓の選手がいるのかどうかわからないけれど、東西南北が揃ったら面白そうと思いました。

ルーミー、タンク、好調続く

2018-05-08 11:40:50 | 自動車
 自販連のHPに、4月の車名別販売台数が出ました。

 スズキがブランド別で4位になったので、どれが売れたのか知りたかったです。
 ソリオ4,142台
 スイフト3,148台
 クロスビー2,716台
 イグニス701台
 50位以内に入っているのは以上です。

 クロスビーが伸びたのかな、と予想しましたが、それほどでもなく、やはりソリオが一番多かったです。

 とはいえ、ルーミー7,726台、タンク5,818台を考えると、ジャンル開拓車としての優位性は全くなし。
 生産を考えれば、スズキvsダイハツなんだけれど、やっぱりエンブレムがトヨタというのは、大きな強み?
 ルーミー/タンクを購入しているユーザーがソリオをライバルと考えず、ルーミーとタンクを競合させて好条件を得ていたりして…。

王座戦、挑戦者決定トーナメント

2018-05-08 11:30:42 | 将棋
 王座戦の挑戦者決定トーナメント。
 藤井聡太六段が屋敷伸之九段に勝って、ベスト8。

 次は、羽生善治二冠と深浦康市九段の勝者と対戦。

 他のトーナメント出場棋士を見ても、タイトル保持者やタイトル経験者、あるいは若手の注目棋士等、強豪ぞろい。

 藤井猛九段もいるから、藤井vs藤井という可能性もあり。

 タイトル挑戦となるかどうかも注目ですが、どの棋士と対戦しても、勝てばあらためて「すごい!」と言われることと思います。

佐渡の次に大きな島、奄美大島

2018-05-08 09:27:06 | TV・映画
 昨日、BSプレミアムで放送していた「新日本風土記」

 奄美。

 佐渡の次に大きな島。離島では日本で2番目に広い。
 そういうイメージなかったです。
 
 淡路島の方が大きなイメージを持っていました。
 調べてみたら、淡路島は4番目。3番目は対馬。

 相撲が盛ん。日本一土俵の多い島だと。
 これは以前Numberで読みました。
 大相撲で活躍する力士がその割には少ない。南国特有の体の大きさ。北方系は大きく、南方系は小柄。
 動物全般に言えることだけれど、現代の人間において、その法則性というか、解剖学的な知見は成立しているの? 番組では、その点に触れることなかったです。
 
 現在、大奄美が幕内で活躍しています。
 昨日の放送は2016年1月15日が初回放送。
 大奄美の入門は2016年初場所。
 夏場所は東前頭11枚目。この時期に番組を作っていたならば、おそらく紹介されただろうと思います。

 自然豊かな島であり、言葉も「島口」という固有のものが残っていて、引き継いでいこうという活動あり。
とても大事なことだと思いました。

アルビBB、4Qで逆転される

2018-05-08 09:11:26 | バスケットボール
 Bリーグ、アルビレックスBBは最終戦を勝利で飾ることはできず。
 北海道に4Q、逆転されました。
 74:72。

 リーグ戦の成績は28勝32敗。勝率5割が厳しいラインであることを再認識した1年でもあります。

 降格プレーオフは富山が出ることに。滋賀に連敗で、大阪、滋賀、富山が24勝で並び、規定により富山が降格プレーオフに。どちらかのゲームを取れば、滋賀が降格プレーオフだったので、相当激しいゲームだったのだろうと思います。

 チャンピオンシップ進出チームは、全部勝率5割を越えていて、それ以外のチームは勝率5割以下。
 ワイルドカードを含め、残るべきチームが残ったという結果なんだろうと思います。