イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

外国人選手の血液型

2018-05-15 20:17:19 | 野球
 NHKニュース7のプロ野球情報。
 巨人・ヤクルトは1:0でヤクルトリードでした。

 ブキャナンが投げている?
 スポーツナビで確かめたらハフでした。
 わかんないと思ったら、今年から。
 プロフィール欄に(不明)の文字があって、何だろうと思ったら血液型でした。

 それならばと、バレンティン、ゲレーロ、マギーとそれぞれプロフィールを見たら、血液型は(不明)でした。

 日本人が血液型にこだわるというのか、性格と結びつけたりするのは、外国の方からすると信じられない!という話は聞いたことあります。

 血液型を知らなかったら、輸血の時に困る、という点は、「輸血の際には血液型を調べる」という対応で問題ないはず。仮に、本人が血液型を伝えても調べるのではなかったかと。F1の記事か何かで読んだような記憶があります。

 試合は1:1で進行しています。

性善説に立つとだまされる?

2018-05-15 20:09:29 | TV・映画
 一昨日のBS-TBS「外国人記者は見た+」

 「ダマされやすい日本人」というテーマでした。

 性善説に立っているから、だまされやすいという日本社会の良き面でもあり、被害が出るという面でもあると。被害というのはいろんな詐欺事件。

 番組初登場と言ったように思いますが、中国の張桐さん。安倍夫妻も性善説に立っているから、だまされるんだと。森友問題は籠池さん、加計問題は加計さんにだまされていると。う~ん、そうかなぁ…。籠池さんはともかく、加計さんの場合は親友と明言してますからね。籠池さんは、だまされたと思っているかも…。

 張さんは安倍総理支持の立場のように思えるんだけれど、だまされやすい人が総理というのはいいこと? 中国側から見たらいい人?

 ティムさんは、その点ズバリ「トランプにだまされ、プーチンにだまされ、金正恩にだまされ」とボードに書いていました。
 それが安倍総理のことだったか、日本がということだったか、ちょっと記憶が曖昧ですが、総理だったかな。

 現在問題になっている、文書の改ざんや隠蔽、嘘のデータ等々、どれもずいぶん前に起きた出来事で、その点では政権が国民をだましてきたという見方もあるはずで、「だまされないために勉強しよう」というのが表には出てこない、大きなテーマ・主張だったのかもしれません。

山形出身の白鷹山

2018-05-15 18:52:35 | その他のスポーツ
 大相撲中継、十両の取り組み結果が伝えられたあと、今日の一番として白鷹山が朝弁慶に勝った一番が映りました。

 今までも白鷹山のことは知っていたけれど、「はくようざん」というかなをイメージしていて、漢字をちゃんと見ることなかった気がします。

 白と鷹山を分けて考えたら、山形出身? 上杉鷹山と関係あり?と思って調べてみたら、やっぱり山形出身でした。
 山形には白鷹山という山もあるのを知りました。読みは「しらたかやま」

 上杉鷹山は名君として知られているし、戦国武将と違って、学問に優れたイメージですが、郷土の偉人という点ではしこ名としてぴったりなんだろうと思います。

 高田川部屋は、竜電、輝、白鷹山と関取3人になりました。
 この点を北の富士さんは高く評価していました。

「対戦、ありますよ。ひどい目に遭ってますよ」

2018-05-15 18:37:17 | その他のスポーツ
 今日の大相撲テレビ中継、正面解説は北の富士さん。

 前相撲の様子が映って、黒姫山の孫・田中山が紹介されました。
 沢田石アナが、北の富士さんに、対戦の有無を聞いたら、
 「対戦、ありますよ。ひどい目に遭ってますよ」という答えでした。
 大事な一番で負けてしまったのかと思ったら、「肋骨折られてますよ」という、ひどい目でした。
 
 立ち合いの激しさは黒姫山の持ち味。「休場ですよ」ということで、ひどい目ですね。

 沢田石アナは、北の富士さんの現役時代を見てないと思います。
 私も、その一番のことは全く覚えていません。
 映像が残っているでしょうが、突然言われて出てくるほどの整理はされてないでしょう。

 人間の記憶は素晴らしいものだとあらためて思いました。たぶん、昭和40年代後半、今から45年くらい前。話題が出て、パッと思い出せるというのが、すごい!!
 (優秀な官僚の「記憶の限り会ってない」というのと比較したくなります)

 田中山の父は羽黒洋。黒姫山の妻が北の洋の娘ということで、北の洋→黒姫山→羽黒洋→田中山と4代続く力士という紹介に、ちょっと圧倒されました。

男子バスケ、若手中心の日本代表?

2018-05-15 11:45:11 | バスケットボール
 JBAのHPに日本代表候補選手が出ています。

 第40回ウィリアム・ジョーンズカップに向けての代表候補。

 アルビBBの今村佳太選手も入っています。
 滋賀や渋谷、大阪から複数選ばれていて、Bリーグの上位チームからは入ってなくて、学生はかなり入ってます。
 つまり、若手中心の日本代表で、大会自体がそういう趣旨のもの?

 今村選手が、代表にまで残れるのかどうかわかりませんが、アルビがチャンピオンシップ進出の可能性を最後まで持ち続けたのは、今村選手の活躍も大きかったです。
 そういうプレーが合宿で発揮できれば、代表に残れるのではないかと期待します。

水道使用量が減らない…

2018-05-15 11:12:50 | 雑感
 昨年、お風呂をリフォームして、ガス代が減りました。
 ラッキーです。

 なぜ減ったのか? 妻の仮説は、浴槽が浅くなって、水の量が減って、ガス代も減った。
 
 しかし、その仮説は成り立たないようです。
 水道使用量が減ってないのです。
 冬の間は、検針ができなくて推定。
 2か月に1回の検針で、5月は実際の数字。
 昨年との比較では1㎥のみ減少で、それは差がないと考えていいでしょう。

 他に水を多く使うこともないし、不思議です。
 ならば、ガスの使用量が減ったのは、給湯器の性能アップかな?
 また2か月後の検針に注目します。 

「サブ4!!」を見ている人たち

2018-05-15 11:06:06 | 陸上競技・ランニング
 一昨日、高校時代の同級生から電話がありました。
 潮風マラソンの時に会えたらいいね、と。

 とはいえ、彼はフルで私はハーフなので、スタート前に会うしかないので、大丈夫かな?

 彼もBS日テレの「サブ4!!」を見てました。
 たった4カ月で4時間切れるのかな?という疑問というのか、羨ましさというのか。「サブ4!!」に出ているのは若い女性で、やっぱり還暦世代とは全く違った成長が期待できるというのあると思います。

 「きつい」「もうだめ」というような、ネガティブな言葉を発している割には、練習後の食欲もばっちりですし、案外追い込んでいない、つまりまだまだ余裕があるんじゃないかという感じもします。
 ネガティブな言葉を発すると、脳が反応して、きつくなってしまうというのが定説となってきてますが、彼女らの場合は、周囲の人が「きついのによく頑張ってるね」とか、「それをこなせば大きく成長するよ」とか、ポジティブな声掛け、励まし、認めてくれる、勇気づけ等々、いい反応が待っているんでしょう。

 会えたとしたら、何年ぶりかな?
 年賀状のやりとりや、レースの写真で見てはいるけれど、低視力の私には、そもそも発見するのが至難だったりして…。

欧州車のデイライト

2018-05-15 10:55:27 | 自動車
 書店からの帰り道、自宅近くまで来たら、ベンツが走ってきました。

 晴天なのにライトをつけて。ポジションランプというのか、デイライトというのか。
 車種はGLCクーペだと思います。ディーゼル。腰高セダンという感じもしましたが、国産車には見られない雄姿です。

 欧州車は、もう常にライトオンという決まりごとがあるのでしょうか?

 一昨日の白根ハーフマラソン。駐車場に着いた時、隣の隣にプジョーのワゴン。
 警備係の人が近づいて、「ライトは消した方がいいですよ」とドライバーに伝えたら、「消せないんです」という返事が聞こえました。エンジンがかかっていて、エンジンオンでライトオンなのかなと思いました。

 くもりや雨の日はもちろん、晴天時でもLEDのポジションランプはちゃんと見えますし、デザイン的にもかっこいいです。
 安全面を考えたら、エンジンオンでライトオンがいいのだろうと思います。

カメラの発明と日本上陸

2018-05-15 09:27:42 | TV・映画
 11日のBS11「報道ライブ インサイドOUT」で、カメラのことを取り上げていました。

 最初にカメラの歴史がフリップボードに。

 1839年にフランスで写真術登場。日本には1848年写真機材一式が輸入されたと。
 長崎出島経由。

 先日「西郷どん」で「フォトグラフ」という言葉が使われているのを見て、英語で呼ばれていたの?という疑問を感じました。

 日本に入ってきた経緯を考えたら、オランダ語かフランス語ではないかと思って、調べてみたら、オランダ語はfotoで「フォトォ」のような発音。フランス語だとune photoで「イン フォト」のような発音でした。

 結局、最初がフォトということなんでしょう…。

 インサイドOUTは、浅井愼平さんがゲスト。
 現在では、カメラが肉体の一部のようになっていて、そうすると自分からは抜け出せないと。新たな発見もなければ、芸術でもないというようなことなんだと思います。

 写真は見た通りに写すわけではなく、いわば絵画の世界に近い、そういうものであった。例えば、モノクローム時代は、フルカラーの世界(天然色)をモノクロで切り取ると、全く違った世界を表現できた、そういうことなんだと思います。

 なかなか奥深い話で、写メの時代からスマホを活用したSNSになって、フィルムカメラからデジタルカメラという変化以上に、大きな違いができてしまったようです。

谷口大智選手の3ポイント

2018-05-15 09:10:14 | バスケットボール
 昨日のBS1「熱血解剖!Bリーグ」

 B1への昇格プレーオフ。
 秋田の谷口大智選手の3ポイントシュートが映りました。
 ミニバス時代から注目されていた谷口選手。高さです。
 現在は201cm。
 ミニバス時代に190cmを越えていたと思います。
 当然、ゴール下を支配。

 今も201cmならば、センターとしてゴール下で活躍と思っていたら、3ポイントを決めてかっこよかったです。外からも射ぬくんですね。

 秋田は昇格決定。福岡も決定。
 残る1枠は、熊本がFE名古屋に勝てば入れ替え戦。

 B2に降格となったのは、西宮と島根。
 富山と横浜はB2の結果次第で入れ替え戦がどうなるかという状況です。

 FE名古屋がアリーナの収容人数によるB1資格を得られず、昇格プレーオフというのを考えると、ちょっと気の毒な感じもします。
 レギュレーションだから、しかたないけれど、選手はやっぱり影響を受けるのではないでしょうか。