イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

競技の公平性とは何か?

2018-05-04 20:14:28 | 陸上競技・ランニング
 女子の中距離種目で、アンドロゲン過剰症の選手に、制限を設ける規則改定。

 ギリシャの棒高跳びエカテリニ・ステファニディ選手が、それならば全競技を対象にすべきだと。
 そもそも公平性とはないか。棒高跳びなら、長身選手が有利というのはあると。

 確かに、円盤投げでも、手の長い選手が有利なのは物理的に言えること。手が長いというのは、概ね身長が高いことと一緒。

 男女別だけでなく、身長別に競技をするというのは無理でしょうし、難しい問題です。

 走り高跳びでは、選手の頭上何cmをクリアしたかというのが話題になることはあります。
 でも、成績はあくまで越えた高さです。これもまた身長の高い選手が有利で、ただ、走り高跳びの選手は、膝から下が長いという特徴が多く見られます。

 短距離と長距離では速筋と遅筋の割合のことを言われることもあります。

 100mのスプリンターは背が高いのは逆に不利といわれた時代もありますが、ウサイン・ボルト選手(196cm)が、完全に打ち消してしまいました。フランスのルメートル選手も190cmで100m9.92、200m19.80という記録を出しています。

 今回のIAAFのルール改定は、あくまで女子の限られた種目のみで、それが適切かどうかは、議論の対象になるのかもしれません。

菅野が投げたときに点が取れないパターン

2018-05-04 19:55:08 | 野球
 巨人とDeNAの試合が、延長戦に入っています。
 0:0。
 
 先発は菅野と石田。
 菅野は8回無失点。石田は6回0/3で無失点。

 今年の菅野は、2試合連続でK.O.という全く予期せぬスタートとなりましたが、そのあとは本来のピッチング。
 今日も好投なんだけれど、そうすると相手ピッチャーもよくて、打線の援護がない、というパターン。今までにもありました。

 スポーツナビでは、菅野の防御率が2.30と出ています。今日の試合が始まる前は2.77。
 あっという間の向上で、これで試合が勝ちとなれば最良ですが、果たして…。

生涯打率の算定基準4000打数

2018-05-04 11:14:42 | 野球
 生涯打率というのは、時として引退に関わることもあるようです。
 ミスターこと、長嶋茂雄氏が引退するのは、生涯打率3割をキープするためとか、そんなことを聞いたような気もします。高校生の頃の話で、定かではありませんが。
 
 昨日、青木宣親選手が4000打数に到達して、生涯打率トップに立ったと。
 .327。2位に下がったのはリー。.320。青木選手は現役だから、まだ上がり下がりがあるわけで、.320以上をキープしていれば、まちがいなく歴代トップを守れるということでしょう。

 長嶋茂雄氏は、.305で歴代13位。王貞治氏が.3011で歴代22位。3割キープというのは、王さんの時の話題だったのかな?

 長嶋氏8094打数、王氏9250打数。打率だけでなく、打数にも大きな意味、価値があると思います。
 打数のトップは野村克也氏。10472。
 ただ1人の1万打数越え。
 2位が張本勲氏。9666打数。
 やっぱりすごいお二人です。

池田駿、ファームメンバーで新潟に

2018-05-04 10:55:00 | 野球
 ハードオフエコスタジアムで開催されている、社会人野球選抜新潟大会。

 巨人ファームも参加。
 昨日はジェイプロジェクトに6:0で敗れました。
ジェイプロジェクトのHPを見たら、監督が大石大二郎氏。
 江川卓投手がオールスターで連続9奪三振なるかというときに、セカンドゴロを打った、あの大石選手。

 現在の監督業と、そのことは関係ないと思いますが、BCリーグにもNPB経験者が多く監督になっているし、社会人野球にもそういう人材が入っているのだと思います。

 ジャイアンツのHPには、新潟遠征の選手名が出ていて、池田駿投手の名前もあります。
 昨日は登板していません。参加メンバーに入っているということは、投げられる状態なんだと思いますが、早く一軍に戻って昨年のような活躍を見せて欲しいです。

キューバとアメリカの関係

2018-05-04 09:16:31 | TV・映画
 1日のBSプレミアム「アナザーストーリーズ」はチェ・ゲバラを取り上げていました。

 キューバの革命家。

 それ以前のキューバは、アメリカの支援を受けていたというのが、ちょっとビックリ。
 それよりもっと前を調べてみたら、スペインの植民地時代があって、独立するときにアメリカ軍が関わっていました。

 軍の関わりだけでなく、アメリカ資本が入って、国民の貧困化にもなったと伝えていました。

 そこから、チェ・ゲバラの活動になっていくんだけれど、キューバ危機が1962年だから、私はまだ4歳。

 中学や高校で、どんなふうに学んだのか記憶がなく、キューバ=社会主義国家という、そちらのことしかイメージになくて、知らないことがたくさんあることに気付く日々です。

イチロー、球団特別補佐に

2018-05-04 08:58:19 | 野球
 イチローが今季はもう出場なしで、球団特別補佐になるという記事が出ていました。
 時事コム。

 つい最近、イチローと大谷の対戦が見られるか、というニュースをやっていたように思います。

 日本のニュースは、どの分野であっても、日本のことが中心になることが多く、球団全体のことが見落とされていたのか、それとも全くの電撃発表なのか…。

 引退ではなく「来季以降の試合には出場する可能性」という文も。

 今季出場なしというのは、8月とか9月ならばわかるけれど、5月はじめのこの時期だと、何だかもったいないというのか、出場のチャンスがある球団に移籍するとか、そういう選択肢はなかった?

 今夜以降のニュースに注目します。

代打笠原?!

2018-05-04 08:51:39 | 野球
 昨日の中日・ヤクルト戦。
 笠原祥太郞投手が代打で出場したという記事をコメントで教えてもらいました。

 びっくりです。昨日のNEWS23で、ヤクルトがサヨナラ勝ちという場面は映していましたが、代打笠原は同点の9回表。

 スポーツナビで、経過等を見たら、平田が死球で1アウト一塁。
 バッターは8番に入っていたピッチャー鈴木博志。ルーキーで、期待の中継ぎ。すでに1勝あげているけれど、打席はまだなし。
 ピッチャーは石山で右。鈴木も右。それで左の笠原が代打ということだったのでしょうか。

 笠原は今シーズン10打席8打数1安打。犠打2。
 ということで、送りバントの作戦でしたが、失敗。

 結果はともかく、代打出場というのは、記念になるかも。
 メジャーだと、ピッチャーが代打で出るのは、それほど珍しくないように思います。

 以前、ヤクルトの外山投手が代打で起用されていたというのもありました(かなり古い話です)。

 前日の先発で好投できなかったから、登録抹消もあるかな…と思っていたので、代打出場はその点でホッとしたというのもあります。