イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

松平慶永を演じる津田寬治さん

2018-05-11 20:15:17 | TV・映画
 大河ドラマ「西郷どん」
 たまった録画を見ていたら、松平慶永が津田寬治さん。
 福井出身だからなんでしょうね。
 「天地人」では大谷吉継でした。越前敦賀城主。
 松平慶永は越前福井藩主。

 津田寬治さんは福井市出身。
 たぶん、そういう意味でのキャスティングなのでしょうが、新潟県出身の俳優さんが上杉謙信を演じたことはある?
 思い当たるものがないんだけれど、見逃しているだけかもしれません。

 それはさておき、井伊直弼もすごい存在感。佐野史郎さん。
 直虎で井伊家を持ち上げておいて、今度は井伊直弼を悪者的に扱うというのも、すごい流れ。
 本当に悪者かどうかというのは、見方がいろいろあると思うし、西郷と茶室で差し向かう場面(4月15日)など、すごい人物だというのがわかって、悪役とは言えないような感じがしました。

 大河ドラマを見て歴史の勉強しなさい、と言ったのは中学校の社会の先生でした。
 今は、大河ドラマを見て、ドラマの勉強をするんでしょうね、きっと。配役や演技がすごい!!と思います。

愛媛県知事の主張

2018-05-11 20:03:00 | Weblog
 NHKニュース7で、愛媛県知事が柳瀬氏の証言に対して、愛媛県側の主張というのか反論というのか、会見した様子が映りました。

 ほんのちょっとの内容で、もっと詳しいのはないのかと調べてみたら、朝日新聞デジタルに出ていました。

 『中村知事は記者会見で「(柳瀬氏の)の一部の発言は愛媛県の信頼に関わる。一般論として真実ではないこと、極論で言えばウソで、他人を巻き込む」と述べた』

 首相秘書官を務めていた人が、記憶がないとか、メモがないとか、そういう曖昧な仕事をしているとはとうてい思えないんだけれど、少なくとも愛媛県側には名刺も含め、会った時の記録がきちんと残っているのだし、昨日の国会答弁が説明としては不十分であり不正確でもあったということなんだろうと思います。

後輩が先輩にぶつけた場面

2018-05-11 18:46:01 | 野球
 昨日の巨人・阪神戦。

 阪神先発の谷川投手が、長野選手にデッドボール。
 2人は、同じ高校の先輩後輩という紹介は、最初の打席の時からありました。

 デッドボールの時は、長野選手が大丈夫、気にしないで、というようなアクションあって、別に後輩だからという理由だけではないかもしれないけれど、いい人の感じがしました。

 もちろん、デッドボールに怒りを露わにするというのも、リアクションとして必要な場合があるかもしれません。
 
 デッドボールではなく、敬遠だったけれど、松井秀喜選手の甲子園連続5打席。
 観客席からブーイング、物も投げ込まれるという中、松井選手は淡々と一塁に。

 それとちょっと共通性を感じました。

稀勢の里と高安が休場

2018-05-11 11:42:52 | その他のスポーツ
 稀勢の里が休場。スポニチアネックスの記事。

 「左大胸筋痛 約1ヵ月間激しい運動を制限する」という診断書。
 稽古では激しい運動をやってましたね…。
 悪化させた?

 高安は7日の稽古で痛めたと。
 「左上腕三角筋部分断裂 3週間の安静加療必要」

 昨日発表できなかったのは、高安との関連もあったのかな?

アルビBB、ハミルトン契約満了

2018-05-11 11:33:42 | バスケットボール
 アルビBBのHPに、ハミルトン選手が契約満了になったことが出ています。

 自由交渉選手リストへ公示されたということですが、再びアルビBBと契約する可能性があるのかどうか。

 今シーズンはガードナー選手が圧倒的な存在感で、得点王にもなりました。でも、ハミルトン選手の活躍も貴重でした。

 来シーズン、勝率5割以上をめざすには、現有勢力+αが必要になると思います。
 その時に、ハミルトン選手は大事な存在のように思うんだけれど、果たしてどうなるのか。

 他の選手を含め、チームの強化策に注目したいです。

捜索開始の遅れ?

2018-05-11 11:26:51 | Weblog
 昨日のNEWS23、県内ニュース(BSN)で、五頭連峰で行方不明になっている親子について、捜索開始が遅れたと伝えていました。

 地元紙にも関連記事が出ていました。

 親子は5日に登山。午後4時に、道に迷ったのでビバークすると家族に連絡。
 6日朝に下山すると家族に電話があったということです。

 遅れというのは、6日午前9時20分ごろ駐在所に下山せずの相談をして、捜索を打診され父親が断ったと。
 午後6時ごろ行方不明届を出して、7日朝捜索開始。

 電話というのが、スマホか携帯電話なのでしょうが、その時点で捜索開始だと発信場所が特定できた?

 あるいは、下山すると言った時点で止めておけば、救助隊が行けた?

 BSNのニュースでも、地元紙の記事でも、警察の初動が遅くて見つかってないというような趣旨を感じます。
 そうなんだとしても、山に入る場合の注意事項として、どうすればいいのかというのも、今後記事にしてほしい所です。
 
 今日は天候がよくなってきたので、見つかることを祈ります。

かなり詳しい記憶

2018-05-11 10:39:50 | Weblog
 昨日のNEWS23で、柳瀬唯夫氏の国会答弁を見ていたら、NHKニュース7とはだいぶ印象が違いました。

 ニュース7では、メモもないし、報告もしてなくて、総理に関係ないし、問題もないような印象を受けました。

 NEWS23では、ずいぶんいろんなことを覚えているんだなぁと。
 記憶の限り会った覚えはないというのは、嘘で大いに覚えているじゃないかという感じでした。

 ニュース番組によってずいぶん印象が違うので、このことに限らず、見聞きするものの幅を広げておかないといけないんだろうなぁと思いました

鼻緒のある履き物

2018-05-11 09:20:13 | 雑感
 週刊新潮に田中角栄の特集がありました。生誕100年。
 グラビアに角栄が地元入りした時の写真もありました。
 撮影年月は書いてないけれど、昭和40年代?
 
 沿道に並んだ人々と握手しているシーン。
 女性が多くて、足元を見ると、みな鼻緒のある履き物です。

 そういう時代、あったんですね。
 草履や下駄。ビニール製でも鼻緒のついたタイプがありました。
 ビーチサンダルではなく、普段履きとして。

 鼻緒を挟む力が健康面にプラスだったとかあるのかな?
 トイレが和式から洋式になってきて、しゃがむ力がなくなったという話を見聞きすることありますが、鼻緒のある履き物で、足の力が増すとか、そういうことがあったのかどうか。ちょっと興味を持ちました。

江戸時代のフォトグラフ

2018-05-11 09:10:03 | TV・映画
 録画しておいた大河ドラマ「西郷どん」

 4月8日の放送で、フォトグラフを撮っていました。

 カメラが江戸時代にあったのは、いろんな人の写真が残っているから知っていたけれど、「写真」という言葉はなかったのか…。

 だから、外国語のままフォトグラフ。
 でも、英語でいいのかな?
 どこからカメラが入ってきた?
 出島だったらオランダ語?

 ジョン万次郎が持ってきた?
 もしかしたら、ドラマの中でその辺の説明もあって見逃したのかもしれません。

 最近は、日本語があるにもかかわらず、わざわざカタカナ語にしている用語が多くて、江戸時代のように日本語がないから外国語を使うという対応がうらやましかったりして。

C-HR、1.2ℓターボにFF

2018-05-11 08:56:02 | 自動車
 新潟トヨペットの折り込みチラシ。
 C-HRの1.2ℓターボにFFが追加されたことが大きく出ていました。

 売れ行きがさらに伸びそう。
 そもそもデビュー時にあってもよかったと思えるターボのFF。
 
 ハイブリッドがFFのみというのは、メカニズム的にも重量的にもわかる気がするけれど、ターボの方は4WDとFFと選択できてもいいんじゃないかと。

 FF追加で、価格も229万円から。
 車両重量1,400kgは4WDより70kgの軽量化。
 
 新潟の場合は、せっかくならば4WDという雪道のことがあるけれど、FFで十分という地域も多いと思います。
 ヴェゼルもたくさん見かけるので、価格面での勝負というのもあるのかな。