driver 7月号にデリカ登場から50年という記事がありました。
これまでの歴代モデルの紹介もあって、搭載エンジンで、ネプチューンやサターン、シリウスという懐かしい名称も。
デリカに限らず、セダン系にも搭載されていました。
星にちなんだ命名。
その後、アニメの「セーラームーン」でセーラーネプチューンとか、セーラーサターンとか、惑星名が登場していたけれど、三菱のエンジンは、それよりずっと古いです。
シリウスは恒星で、星座の勉強で出てくるけれど、惑星に関しては、日本語でしか教科書には出てこないから、ネプチューン=海王星というのは、三菱のエンジンがなかったら知らなかったかも。
サターン=土星は、習わなくても広まっていたようにも思います。
ともあれ、ランサーやギャラン、派生車のGTOやFTO、セレステ。あの頃の三菱車、活気がありました。
エンジンとしては、ロングストロークで乗りやすかったという印象があります。
これまでの歴代モデルの紹介もあって、搭載エンジンで、ネプチューンやサターン、シリウスという懐かしい名称も。
デリカに限らず、セダン系にも搭載されていました。
星にちなんだ命名。
その後、アニメの「セーラームーン」でセーラーネプチューンとか、セーラーサターンとか、惑星名が登場していたけれど、三菱のエンジンは、それよりずっと古いです。
シリウスは恒星で、星座の勉強で出てくるけれど、惑星に関しては、日本語でしか教科書には出てこないから、ネプチューン=海王星というのは、三菱のエンジンがなかったら知らなかったかも。
サターン=土星は、習わなくても広まっていたようにも思います。
ともあれ、ランサーやギャラン、派生車のGTOやFTO、セレステ。あの頃の三菱車、活気がありました。
エンジンとしては、ロングストロークで乗りやすかったという印象があります。