イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

三菱のネプチューン、サターン、シリウスエンジン

2018-05-28 10:49:51 | 自動車
 driver 7月号にデリカ登場から50年という記事がありました。
 これまでの歴代モデルの紹介もあって、搭載エンジンで、ネプチューンやサターン、シリウスという懐かしい名称も。

 デリカに限らず、セダン系にも搭載されていました。
 星にちなんだ命名。

 その後、アニメの「セーラームーン」でセーラーネプチューンとか、セーラーサターンとか、惑星名が登場していたけれど、三菱のエンジンは、それよりずっと古いです。
 シリウスは恒星で、星座の勉強で出てくるけれど、惑星に関しては、日本語でしか教科書には出てこないから、ネプチューン=海王星というのは、三菱のエンジンがなかったら知らなかったかも。
 サターン=土星は、習わなくても広まっていたようにも思います。

 ともあれ、ランサーやギャラン、派生車のGTOやFTO、セレステ。あの頃の三菱車、活気がありました。

 エンジンとしては、ロングストロークで乗りやすかったという印象があります。

カンゾウの花

2018-05-28 10:40:18 | 雑感
 数日前から、カンゾウの花が咲いています。

 以前、お隣に住んでいた方からいただいたもので、もうだいぶ年数が経つけれど、毎年きれいな花を咲かせます。

 ユリ科の花は豪勢というのか、華やかというのか、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉を思い出したりもします。

 歩く姿と百合の花がどう結びつくのか、ちょっとわからなかったりするのですが、美しさの象徴というのなら、とても納得できることです。

i-MiEVの歩行者保護基準対応

2018-05-28 08:40:33 | 自動車
 i-MiEVが軽規格から登録車規格になって、そのメリットは何だろうと思っていたのですが、driver 7月号の千葉匠さんの連載に理由が書いてありました。

 『歩行者保護の新基準に対応するために海外向けと同じ形状のフロントバンパーを採用した』
 なるほど。

 新基準が継続生産車に適応されるのは、来年の2月。先取りしたのは、来年2月以降もi-MiEVの生産が続くということだと千葉匠さんは見ています。

 最近、マラソン大会の駐車場でリーフを見る機会は増えてきました。今年は、米山山麓ロードレースと、白根ハーフマラソンで見ました。
 i-MiEVは航続距離を考えると、近くの人でないとそういったお出かけ用途には使いにくいと思うけれど、これからも要チェックです。

 デリカD:5のフロントフェイス改良も同じ理由だと。ニューモデルの紹介記事。こちらは今年末にフルチェンジの噂もあるようです。

全治3週間、3週間後の試合出場

2018-05-28 08:24:31 | その他のスポーツ
 昨日のNHKニュース7で、関西学院大の負傷をした選手が、3週間ぶりに試合出場したと伝えられました。

 QBとして、全力プレー。
 
 負傷したのが6日で、全治3週間と報道されていました。
 昨日がちょうど3週間となるので、全治してると考えていいのでしょうが、ちょっと早めの出場のようにも思いました。
 負傷から数日は練習できないでしょうし。

 ガンバ大阪のGK東口選手が、4月21日の試合で味方選手と激突して大怪我。
 こちらも全治3~4週間の診断で、3週間後の出場になったようです。

 休んでいると試合感が鈍るとか、そういう問題もあると思うけれど、負傷後のケアというのはすごく大事だと思うし、不可抗力であろうと、悪質であろうと、負傷した場合のケアに関して、課題点や対処法を取り上げて欲しいと思いました。