イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

さすがにNHKでの中継はない

2020-06-06 20:32:20 | その他のスポーツ
 NHKニュース7で、アーモンドアイが取り上げられました。
 芝のGⅠ8勝目なるか。

 青井アナがアーモンドアイの馬名意味も紹介してました。
 もしかして、明日中継するのかと思いました。
 番組表を見たら、さすがにそれはなかったです。
 
 現在単勝1番人気。1.4倍。2番人気がインディチャンプで7.7倍。
 圧倒的な支持。
 
 安田記念で牝馬が勝ったのは直近だとどのレース?
 2009年のウオッカでした。ウオッカは2008年も勝っていて、4歳、5歳と連覇。
 アーモンドアイは昨年3着。
 昨年のレースを見ると、上位3頭はクビ差、ハナ差。上がり3ハロンではアーモンドアイが32秒4、インディチャンプが32秒9。

 ウオッカはGⅠ6勝ですが、ダービーを含んでいるというところに、強さというのか印象度というのか、単純に勝利数だけでは語れないものを感じます。

 インディチャンプに乗る福永祐一騎手は、コントレイルでダービーを制し、今日も鳴尾記念(GⅢ)にパフォーマプロミスで勝ちました。気持ちよく明日のレースに臨めそう。

 アーモンドアイとインディチャンプはともに5歳馬。意味はちょっと違うけれど、牝馬と牡馬が雌雄を決するということになるのかどうか。
 斤量が牡馬は58kgで牝馬は56kg。この2kgの差は重要かも。

 グランアレグリアがその点では同じく56kg。4歳。ずっとC.ルメール騎手とコンビだったけれど、前走から池添謙一騎手とコンビ。C.ルメール騎手はアーモンドアイに乗りますから、ここで池添謙一騎手の騎乗ぶりも注目の一つかと。
 
 名前を見ていると、どの馬が勝っても驚くことはないという、実績馬ばかり。
 果たして、どんなドラマになるのか。楽しみです。

オリーブの花

2020-06-06 11:52:19 | 雑感
 今朝、妻が畑の水やりを終えて戻ってきたとき、
 「オリーブの花が咲いたわ」と。

 昨日もチェックしたんだけれど、気づきませんでした。
 
 朝はくもっていたけれど、だんだん晴れてきたので確かめに。
 どのあたりに花があるかは聞いておいたので、すぐにわかりました。
 こんなにたくさんあるのか…。昨日はよく見なかったかも…。
 

 

 

 オリーブの花は小さいのが房になっていて、そしたら赤いミニバラが対照的で、そちらも撮影しました。
 

来年3月に五輪開催判断???

2020-06-06 11:47:23 | その他のスポーツ
 来年3月頃にオリンピック開催の判断をする???
 組織委員会の遠藤会長代行の考え。

 NHK NEWS WEBに出ていました。
 それはいくらなんでも無理でしょう。

 その場合は、当然開催を前提に準備をしておかねばならないし、それで3月に中止ですというのは、あり得ないでしょう。
 
 10月が目安というのは、それでなければ選手も対応できないでしょうし、チケットのことや、受け容れ準備をどうするかというのも、ぎりぎりではないでしょうか。

 そもそも、1年間の延期という決定自体が、何かの根拠があったわけでなく、あっという間に総理が提案したような形で決定。
 そしたら、急に東京都の感染確認者が増えました。

 意図的な、あるいは恣意的な数字が、COVID-19に関することではとても多いように思います。
 そういう中で、志村けんさんや岡江久美子さんのように、PCR検査がすぐにできない状況があったように思えてなりません。
 それが有名人の方だからというのではなく、同じような事例は一般人にもあっただろうと想像できます。

 来年の3月まで決定を延ばしたら、今年の秋から冬にかけての流行があった場合、また意図的・恣意的な数字のために、適切な医療ができないケースが懸念されると思います。

 このところの、報道番組を見ていれば、「開催は難しい」と述べている方が多いです。妥当だと思います。
 できるだけ早い段階で、開催は無理と判断し、マンパワーも費用もCOVID-19対策に向けるのが賢明で民度の高いと財務相がおっしゃった通りの行動ではないかと思います。

木村花さんに関する海外からのTweet

2020-06-06 10:34:44 | TV・映画
 昨日のEテレ「世界にいいね!つぶやき英語」は
 「木村花さん 海外からの投稿」ということで、海外でも大きな反響を呼んでいることを知りました。

 特に、インドネシアの方の投稿が印象的でした。
 木村花さんがインドネシア人のハーフだから、それに関連してのTweetだったようです。

 全く知らなかったことですが、木村花さん自身2017年11月15日に、
 『ミスインターナショナル!
  インドネシア代表のケビン・リリアナさんが優勝!!
  インドネシアハーフの私からしたらとっても嬉しい!!』
 とTweetしているので、広く知られていることなんでしょう。

 インドネシアの方は、そういうことが多少なりとも影響しているのかと、そういう懸念も感じていたような。

 木村花さんの自殺は、とても大きな反響を呼んでいますが、今年に入って、財務省の文書改竄(森友学園関連)で自殺された赤木俊夫さんの手記が公表されて、そちらのことも瞬間的には大きな反響だったけれど、その後COVID-19のこともあって、取り上げられる機会がなくなってきました。

 2月1日には、武漢からの帰国者受け入れの仕事をしていた内閣官房の男性職員(37)が、自殺されました。
 このことの取り上げられ方は、小さかったと思います。
 自らの命を絶つという、そういうことをなくそうというのが、厚生労働省の取り組み、もう少し大きく見れば、政府の取り組みだと思います。

 木村花さんの場合は、SNSに関しての規制という方向で話は出ていますが、それでいいのかな、番組作りとか、もっといろいろ考えるべきことがあるのではないかと思ったり。
 さらに財務省の関連や内閣官房の職員が自殺というのを考えたら、政府がもっと詳しく内容を調べて、その原因というのか、なぜ彼らを追い詰めたのかを検証しなければいけないと思うのに、ニュースにさえ出てこない。

 木村花さんのケースとは違っても、自ら命を絶つことをないようにという点で、もっといろいろ考えてほしいと思いました。

検査件数、人口比で世界150位

2020-06-06 10:16:18 | TV・映画
 昨日のBS-TBS「報道1930」で、COVID-19に関して、これからどうなっていくのかあれこれ議論されました。
 
 ブラジルの現状が詳しく報じられたり、後半はオリンピックがどうなるかというのも話していました。
 完全な形と言っている総理や官房長もいれば、形を変えてという方針も出てきたような。
 さりとて無観客というわけにも行かないだろうし、選手以外は入国制限というのも変だろうと。
 現実的には、実施が難しいのではないかという、先日「報道ライブインサイドOUT」で二宮清純さんや仁志敏久さんが言っていたのと同じようなことを感じました。

 一番の問題はPCR検査。
 パトリック・ハーランさんが、日本のPCR検査件数は、人口比で世界150位だと。
 これで、現実的に多くの入国者に対して迅速な検査態勢がとれるか。
 また、海外から信用されるか。

 話題には出ていなかったけれど、麻生財務大臣が、日本のCOVID-19感染者や死亡者が少ないのはなぜかと海外から聞かれると「日本の民度が高いからと答える。そうすると相手は絶句する」そんなニュースが流れていました。
 相手が絶句しているのは、感染者数も死亡者数も、要するにPCR検査が少ないから、必然的に小さな値になっていて、そのことを指摘しているのに、民度で答えるかと、あきれて絶句なのかな…とそんなことを思ってしまいました。

バランスシート=貸借対照表

2020-06-06 10:08:56 | TV・映画
 5月30日のお昼、BSフジで放送していたドラマ「経理課・峯松係長の犯罪」

 最初にバランスシートの説明がありました。
 峯松係長(橋爪功)のニックネームがバランスシート。
 そのことをナレーション的に説明するのは、営業から経理に配置換えのあった船越(石橋凌)。
 バランスシートとは貸借対照表のことである。
 そうだったのか。

 しばしば、国のバランスシートがどうのこうのと言われます。日本の場合は、ひどい状況というのか。

 貸借対照表については、学生時代に「林業経営学汎論」の講義で習いました。
 その時のノートを見れば、けっこう詳しく書かれているはずですが、中越沖地震の時にがれきとなってしまいました…。残念。

 経理の仕事が地味というのか、営業は花形で出世コース、経理に異動というのは、暗に会社を辞めさせようとしているのではないかという、船越の妻(岩崎良美)。

 そんなこともないですよ。NHK総合で放送された「これは経費で落ちません!」では、経理の重要性がすごくよくわかったから。

 先週の土曜に録画して、それから見ている時間がなくて、ようやく見始めたところ。続きをじっくり見ようと思います。

ルリカケス、奄美の固有種

2020-06-06 09:59:39 | TV・映画
 昨日の午後、BSプレミアムで放送していた「ワイルドライフスペシャル」
 「奄美 沖縄 奇跡の島々」

 固有種というのがいかに貴重であるか、あらためて考えさせられました。
 種の多様性をどう保存していくか。大きな課題です。

 そんな中、ルリカケスが奄美の固有種というのが、びっくり。
 そうだったのか…。

 さだまさしさんの曲で「胡桃の日」というのがあります。
 『窓の外には 風とから松 枝にはるりかけす』

 から松とるりかけすがセットになるというのは変ですね。
 カラマツは長野や草津で見たことあります。寒いところ、葉が落ちる、そういう連想になって、奄美にはないでしょう。

 から松の枝にるりかけすがいる情景はあり得るの?
 「胡桃の日」は大好きな曲です。
 ソロになっての最初のアルバム(帰去来)に入っています。
 今まで、そんなこと考えたこともなかったです。

 歌詞ですからね。真剣に考えないでいいのかもしれないけれど、ルリカケスは日本のあちこちにいるのだと思っていたから、その点は自分の中の訂正必要です。

軽自動車販売、ジムニーが10位に

2020-06-06 09:46:56 | 自動車
 全軽自協のHPに5月の車名別販売台数が載っています。

 登録車もかなり少なかったですが、軽自動車も相当減った感じです。

 トップはN-BOXが定位置確保。しかし、11,655台。通常の半分という感じです。
 毎月上位を争う、同タイプのスペーシアは4,392台で3位、タントは2,497台で8位。
 新たなライバル、ルークスが3,911台で4位と健闘。

 2位がミラ。4,504台。法人ユーザーが多かった? それはイースを考えてのことですが、ミラトコットもミラでカウントされていると思うので、そちらが売れた?
 
 そういう中で、ジムニーが10位に躍進。2,046台。前月比166.2。3月が2,081台、2月2,336台、1月2,559台と、減ってきてはいるし、フル生産まではいってないのでしょうが、他の車種が大幅減であることを考えると、ジムニーは安定している感じ。
 何か理由があるのでしょうか? 緊急時の避難場所とはならないでしょうから、緊急時に移動しやすいと考えているとか?

 全軽自協のHPに都道府県別の販売台数も載っていて、決算期の3月で見ると、愛知の9,928台がトップ。東京は4,958台。新潟は5,143台。
 3都県だけでは結論的なことは導けませんが、東京は少ない。それははっきりしています。
 愛知はダイハツが3,225台でダイハツ車が一番売れている県です。ダイハツはトヨタの一員と考えれば、お膝元ということかな? 

 面白い資料が載っているなぁと思いました。

米山山麓ロードレースの返金

2020-06-06 09:21:14 | 陸上競技・ランニング
 昨日、米山山麓ロードレースの返金が届きました。
 簡易書留。
 一昨日、関川マラソンの返金も簡易書留でした。定額小為替。
 
 米山山麓はQUOカードでしたが、簡易書留。
 全額返金。大会独自の決定ではなく、「上越市主催の大会については参加料を全額返金する事という方針と決定」と、同封文書に書かれていました。

 4,000円分ですが、2,000円と1,000円、700円、300円が各1枚。2,000円2枚でないのは、当初7割相当額の返金を決定していたが、その後、「えちご・くびき野100km」や「高田城ロード」も中止となって、それらと同様の全額返金となったため、あらかじめ用意していたものとの合算となったとのことです。

 準備にかかった費用や、簡易書留の送料等は上越市が負担してくださったのでしょう。

 関川マラソンは『参加費から事務諸経費(1,000円)を差し引いた額』ということで、それも妥当な金額だと思います。

 東京マラソンが返金なしで、高額なこともあって、不満の声が出たと聞いていますが、返金作業は大変だとは思いますが、こうして送られてくると、感謝の気持ちあるいは誠意を感じて、これからも走り続けようという気持ちにつながります。