イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

11月まで中止になった大会があるのに

2020-06-19 20:18:26 | 雑感
 プロ野球が開幕。無観客試合とはいえ、始まりました。
 11月までシーズンが続くと。

 NHKニュース7では、大阪都構想の住民投票が11月に行われるのではないかと。
 
 秋には、COVID-19の影響がなくなっている?
 もっとも、投票に関していえば、来月には東京都知事選があるんだから、そういう人々の動きは心配しなくていいのかな。

 高校生の大会も、野球をはじめ、いろいろ計画されているし。7月あるいは8月。

 なんだけれど、市民マラソンは11月の大会でも中止が決まっていて、その頃ならできるんじゃないの…という感じ方ではだめなようです。

 移動自粛も全面解除となって、大丈夫?
 大丈夫だというのなら、どうしてマラソン大会は中止なんでしょう? 中止決定が早すぎた? 
 
 新潟市では、昨日新たな感染者が確認されて、外国から戻ってきた人。
 詳細は未公表だけれど、どこの国へいつ行ってきたのか。
  
 国内での移動、海外との行き来、そういうものがこれからどういう影響をもたらすのか、まだしばらくは様子を見るしかないのかな。

子供の車内放置、忘れていた

2020-06-19 11:48:47 | Weblog
 つくば市で2歳の幼児が車内に放置されて亡くなりました。

 父親が長女を小学校に送り、次女を保育園に送るはずが忘れてしまった。
 そのまま自宅で仕事。
 
 会社に出勤しない状態というのが、裏目というのか、何とも痛ましい。

 保育園から連絡はなかったのでしょうか?
 登園してない場合、家庭に連絡はしない?
 
 その点はいくつかの記事を見たけれど、特に出ていませんでした。

 ミニバンの2列目。チャイルドシート。現在の車なら、プライバシーガラスで、外からは見えにくいでしょうね。

 何かいい対策はないものか…。

スズキがRAV4を欧州で発売

2020-06-19 11:41:47 | 自動車
 スズキとトヨタのつながり。

 RAV4のハイブリッド車が、スズキから発売されると。
 欧州市場。

 スズキはエスクードやSX-4 CROSSがあるけれど、RAV4はそれより上のクラスですから、自社開発よりはいいのでしょう。

 エスクードの先代モデルは、現在のRAV4に近いサイズだったと思いますが、その後継ということでもないようです。

 各メーカーのつながり、いろいろ増えそうです。

電話帳が大事だった頃

2020-06-19 11:37:18 | Weblog
 ハローページが2021年10月以降順次終了ということで、電話帳がいらなくなったんだなぁと、あらためて時代の変化を感じます。

 電話帳が大事だったというか、電話をかけるには電話帳を調べるというのが当然という時代ありました。
 親戚など、よくかける家の番号は、電話のそばに書き出しておく。アドレス帳というよりは、もう少し大きめで厚紙を使ったそういう用紙があったように思います。
 わが家の両親は全盲で、電話帳もアドレス帳も読めないから、親戚関係は全部覚えていました。おもな商店も覚えていました。

 覚えていないところにかける時には、私たちが調べました。

 電話番号を調べる以外にも、五十音順で氏名が並んでいるというのは、地域によって名字の多い少ないがあるというのもわかりました。

 自分の家の名字は、どこの市町村に多いのかを調べたこともあります。

 個人情報という発想は、その頃もあったと思います。
 例えば、若い女性が1人暮らしをする時に、電話は入れても電話帳には載せないで欲しいといえば、載らなかったと思います。別に若い女性でなくても、載せないでといえば載らなかったでしょう。
 反対に、親子の名前が両方載っているケースもありました。同じ番号が二つあるというケース。

 それは、他の名簿でも同じことで、昔の方が悪用されることが少なかったということなんでしょうか。そんなことも思いました。

明るい歌詞ではない

2020-06-19 10:51:29 | 音楽
 今朝のラジオ深夜便3時台、にっぽんの歌こころの歌は、北山修作品集でした。

 曲紹介がいろいろ面白かったです。
 短くてもその中に味がありました。
 アンカーは渡邊あゆみアナウンサー。

 「あの素晴らしい愛をもう一度」もかかりました。
 明るい歌詞ではない、というような紹介もありました。

 学校の合唱曲としても広まっているし、場合によっては結婚式で歌われたりもする?

 でも、歌詞を考えると「心と心が今はもう通わない」んですよね。
 少なくとも結婚式では歌われないか。

 合唱で歌うにしても、ちょっと考えものといえるような気も。
 
 「涙をこえて」だと、ストレートに明るい内容。
 「遠い世界に」なんかも、明日につながる歌。
 どちらも北山作品ではないです。かなり歌われているように思います。
 でも、きっと「あの素晴らしい愛をもう一度」の方が、より広い層に知られていて、歌われているような気がします。

 定着しちゃえば、それで勝ち、ということかな。

荻川駅から万代橋まで約23km

2020-06-19 10:42:49 | TV・映画
 今朝の「にっぽん縦断こころ旅」

 長岡駅前で手紙を読んで、そこから荻川駅まで輪行。

 荻川駅から万代橋まで約23kmを自転車で。
 ちょうどいい距離とも思えるし、でも、遠いですよね。

 ハーフマラソンよりもうちょっと長いです。
 ハーフマラソンは昨年の高田城ロードレースで走って以降、走ってません。
 21.0975km。長いといえば長いけれど、フルを基準にすれば半分ですし…。

 それはそれとして、新潟市役所を通り過ぎてから、横断歩道を渡ってきた女性の2人連れに喫茶店を聞きました。
 「タバコが吸えるお店でしょ」と、鋭い!! 「いつも見てますから」
 2014年。喫煙OKのお店はまだけっこうあったのかな。
 教えてもらったのは、市役所前のセーブオンの隣。
 あ、そうか「セーブオン」は固有名詞だから、ほんとはNHKだとまずいのかな?
 その場所ならわかります。喫茶店なんですね。

 別れ際に「握手してもらっていいですか」
 
 そうですよね。たいていそうですよね。有名人と会ったら握手。日本人は普通は握手しません。それがCOVID-19の感染拡大に大きな影響ありともいわれてます。
 ということで、今なら握手はできないでしょうね。

 夜はどこが映るかな。

ガクアジサイに少し色が

2020-06-19 10:33:02 | 雑感
 玄関脇のガクアジサイ。
 
 ちょっと薄紫色になってきて、デジカメで撮影するとあんまりわからないのは写し方の問題かな?
 それとも人間の見え方は、脳での処理だから実際より色を感じるのかな?
 
 IXY 610Fで撮影。手前が少し薄紫色

 
 OLYMPUS E-410で撮影

 さりげなくきれいというのが素敵です。

新型コロナウイルス回復後の症状

2020-06-19 08:47:56 | Weblog
 昨日のBS1「国際報道2020」で、新型コロナウイルスに感染後、ウイルスが検出されない状態になっても、症状が残っているケースを伝えていました。

 言葉としては後遺症と言ってました。
 フランスでの症例。
 2/3が女性で、免疫系の病気が女性の方が多いことと関連しているのではないかと。

 免疫機能が過剰に反応して、ウイルスだけでなく身体にも影響が出ているのではないかと。

 以前、若い人が免疫機能が活発で、それゆえウイルス以外の部分にも影響が出るケースがあるというのを聞いたような気がします。

 いろいろな症例があるようですが、各種データが蓄積されて、よりより治療ができるようになって欲しいです。
 フランスでは後遺症に対応策が講じられるように伝えていたと思います。

新潟市新たな感染者

2020-06-19 08:42:19 | Weblog
 昨日のNHK新潟、新潟ニュース610。
 気象情報のあとで、速報として新たに新型コロナウイルス感染者が確認されたと伝えました。

 新潟市。外国から戻ってきた人だと。
 
 朝日新聞デジタルに、もう少し詳しいことがでていました。

 『6月に帰国後、同じ便に乗っていた人から感染者が確認され、その濃厚接触者として、PCR検査をしたところ、感染が判明した。症状はないという。新潟市は、性別や年齢など詳細は明らかにしていない』

 ということで、どこからの帰国なのかもわかりません。

 海外との行き来はリスクがありそうですし、国内に関しても、今日から通常の動きでいいようですが、大丈夫なのかなと思う部分あります。

ゴメンで済むなら

2020-06-19 08:36:35 | Weblog
 昨日、河井夫妻が逮捕されたことで、総理が会見で任命責任はあると謝罪していました。

 しかし、謝罪というのが単に言葉だけであって、実際に責任をとっているわけではないので、それだと「ゴメンで済むなら警察はいらない」というドラマでもしばしば出てくるセリフを思い出します。

 今回の場合、法務大臣だった人が買収容疑で逮捕ですし、余人に代えがたいという理由で定年延長した黒川元検事長は賭け麻雀で辞任。
 
 どちらも任命責任はあると認めているんだから、その責任をどうとるかというのを考えると、会見で述べていた、これからの政策等は虚しいというのか、ご自分が担当すべきことではないように思いました。