イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

栗の花も終わりに

2020-06-04 20:39:15 | 雑感
 今年は、例年とランニングコースを変えています。

 折り返し点は共通ですが、途中を今までよりさらに人と会う可能性の低いコースに。

 その結果、栗の花の匂いが例年より多く感じることができました。
 いい匂いとはいえない、独特のものです。

 2週間くらい続いたでしょうか、今日はあまり感じなくなりました。
 暑すぎる? そんなこともないでしょう。花の時期の終わりでしょう。

 香り、匂い、だいぶイメージ違います。
 バラは香りで、栗の場合は匂いでしょうね…。

こんな子供レートの麻雀を…

2020-06-04 20:34:34 | 
 週刊朝日の連載「出たとこ勝負」(黒川博行)に黒川氏の麻雀のことが書かれていました。

 『こんな子供レートの麻雀を大の男(しかも超高給とりの全国紙新聞記者と検察ナンバーツー)がするか。仮に〝点ピン〟を信じたとしても、それはあくまで素点であり、ほかに必ず〝サシウマ〟という順位点がつく…(以下略)』

 黒川さんは麻雀が好きで『家では毎日よめはんと打っている』ということです。
 たまに東京へ出たときには、作家や編集者と打つことが多いが、レートは黒川氏より低い。自分が負けること多いからだと。

 賭け麻雀のレートは国会で追及して欲しいです。誰かが記録を残しているのでは。
 義父がパチンコ好きで、夜間勤務がある関係で、夜勤明けの日や、平日休みの日に、たっぷりどっぷりパチンコ店というのがあって、結果は全て手帳に記入していました。どうしても万単位の勝ち負けになるようでした。トータルでは勝っていると見せてもらったことあります。

 麻雀も、勝ち負けや点数、レートなり、金額なりそういうのを書く人いるでしょう。
 また、役満で上がったときには記録しておくとか、天和、地和、人和全部上がったことある、なんていうのは自慢になるでしょうから、記録残したいでしょう。

 かぐや姫の「幸福のメニュー」に
 「それにしてもこのまえの四暗刻単騎待ちはおしかった」という歌詞がありました。役満です。

 ということで、黒川氏か一緒にやっている人たちで記録を残している人から提出してもらえばいいのに…と思いますが、そうすると賭け麻雀をやっていたのね、といわれる人がどんどん増えるかもしれないし、それが国会議員の中にもいるかもしれないので(黒川氏との麻雀でなくても)、追及しにくいか。

 いずれにしても、黒川博行さんから見たら、点ピンの麻雀を大の男がやっているなんて、絶対嘘だという、一つの証言ともいえる貴重な内容でした。

関川マラソンの返金

2020-06-04 20:16:34 | 陸上競技・ランニング
 関川マラソンの返金が届きました。
 書留でした。

 封を切ったら、定額小為替。
 なるほど、こういう方法もあるのか、と思いました。
 1000円2枚と500円1枚。

 QUOカードだと普通郵便でいいけれど、小為替だと書留。

 QUOカードは使える店舗が限られるけれど、小為替は現金になるから、どこででも使える。

 まずは郵便局へ行かねばなりませんが、マラソン大会に出ようと思う人は、それくらいの移動は厭うことないですね。

マスクが玄関のたたきに

2020-06-04 20:12:50 | 雑感
 玄関のたたきに何か落ちていると思ったら、マスクでした。
 布マスク。1住所2枚の。

 今日の郵便物はそれだけで、郵便受けに挟んでおけばいいのに…。
 たたきに落としたら、たたきつけるみたいで…。だじゃれです。
 たたきは三和土で、たたきつけるは叩きつけるだから、意味違うし。
 配達ご苦労様です。

 妻が帰宅して「どうする?」と聞いたので、「このままではちょっと…」
 「じゃあ、時間があるときに改造しよう」
 
 改造マスクになってから、使おうと思います。

時機を逸することなく臨機応変に

2020-06-04 20:07:09 | Weblog
 NHKニュース7で国会の様子が映りました。

 第2次補正予算の予備費10兆円というのはあまりに多すぎる。
 東日本大震災のときや、リーマンショックのときと比べても、桁違い。

 総理の答弁で、新型コロナウイルス対策に使うもので、時機を逸することなく臨機応変に使う、と。

 それはどうかな…。ここまでの実績があればともかく、全く正反対。
 時機を逸して、どうにもこうにもならない状況に追い込まれてから、手遅れ感満載で、動き始める。使途に関してもあやふやで。

 そういう使い方で10兆円が消えてしまったら…という懸念は大いにあると思います。

 せめて、予想される使い途と概算を出してもらえるといいと思うんだけど。

雲に隠れる月

2020-06-04 20:00:05 | 雑感
 月が太るにつれ、月の出が遅くなってきて、今日は7時前でちょうど見やすい位置に。
 と思ったら、雲に隠れてしまいました。
 
 上空に雲がなかったから、暗くなればきれいに見えるかな、と夕食後に窓を開けたら、きれいに見えました。8時前。
 
 月齢12.4。
 明後日が満月です

空振りの練習はしていない

2020-06-04 18:51:21 | TV・映画
 昨日のBS11「報道ライブインサイドOUT」

 COVID-19による、スポーツ界の現状をあれこれと。
 高校野球に関しては、仁志敏久さんのエピソードで始球式のことが。

 マウンドには現在の天皇陛下。
 前日は「もし打ってしまったらどうしよう」と思って、そればかり気になっていたと。
 確かに、始球式では空振りするのが礼儀とでもいいましょうか、ワンバウンドしようが、外角に遠く外れようが、空振りします。
 打ってしまったというのは、見た覚えはないけれど、皆無とはいえないかも。ついうっかりとか、当たってしまったとか。

 仁志さんの場合は、打ってしまって、それが笑い話になるならともかく、万一ピッチャーライナーにでもなったら危険…、そちらを考えていたのではないかと思いました。

 あとで、木内監督に「ボールが通り過ぎてから振ればいい」と言われたそうです。
 
 その試合は大勝したのに、仁志選手はノーヒット。全ては始球式のため、の試合。

 高校野球に関しては、無理。休校というのは休暇とは違うから、部活動もできない。そういう中で大会は無理。

 オリンピックも、おそらく無理というのが、仁志さん、二宮清純さんともに。
 ワクチンは間に合わないだろうし、総理が「完全な形で」といっている以上、無観客というのもないだろうし、五輪が五大陸を表している以上、参加できない国・地域があるのは趣旨に反する。

 代表選考の見通し立たずの国も多い。

 ということで、意見をまとめたわけではないけれど、中止にするしかないという見方でした。

コンビニレジ袋、来月から3円

2020-06-04 11:32:31 | Weblog
 いよいよ、コンビニのレジ袋が有料に。来月から。

 基本的に3円のようです。

 雑誌を買いに行く程度の利用なので、袋なしでOKだと思うけれど、雨の日はそれだと濡れてしまうから、何か持っていかないと。
 
 マイバッグなどという大げさなものでなく、今までもらったコンビニのレジ袋でもいいのかな?
 でも、違うコンビニのものだとちょっと使いにくいか…。

 3円は軽視できない金額なので、来月からは雨の日の買い物には要注意です。

アベノマスクは寄付に?!

2020-06-04 11:21:57 | Weblog
 地元紙の一面トップに『「アベノマスク」に活躍の場』という見出し。

 何があるのかと思ったら、寄付。
 う~ん、それって結局不要という人が多いという意味?
 県内での配布状況が地図になっていて、配布中が新発田市、新潟市、長岡市、柏崎市、上越市。
 それ以外は未配布。

 給付金に関しては、申請書に辞退する場合のチェック欄がありました。
 それなら、アベノマスクも辞退の方法を考えればいいんじゃないかと思ったり。
 例えば、郵便受けのところにアベノマスク×とかメモ書きしておく…。
 そんな失礼で、確認の手間もあることをするなんて、無理です…というのはありますね。

 であるならば、大部分の自治体が未配布なんだから、配布はしません。
 配布中の所も、配布中止します。
 必要な方は郵便局に来ていただければ必要枚数お渡しします、というのではどうでしょう? 上限は設けるとして、記事の雰囲気からして、多数の方は不要と考えているようですから、上限5セット(10枚)くらいなら十分足りるのでは?

 アベノマスクというのが固有名詞扱いになっているのもびっくりというか、最初は揶揄されているという表現だったと思うのに、2か月も経つと定着するんだなぁと思いました。
 
 届いたものをわざわざ寄付のために出向く(とりあえず4カ所出ています)くらいなら、最初から配達しません、必要な方は郵便局へどうぞというので、いいんじゃないでしょうか…。