イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

江戸時代の佐渡航路

2020-06-17 09:39:43 | TV・映画
 今朝の「にっぽん縦断こころ旅」

 赤泊の港からスタートでした。
 江戸時代に赤泊と寺泊を行き来していたという船がモニュメントのようになっていました。
 
 今回のシリーズを見ていて、離島というのは大変だなぁとあらためて思いました。
 佐渡だと、今はカーフェリーとジェットフォイルがあるけれど、海が荒れれば欠航となります。
 私が子供の頃は、フェリーしかなくて今より小さいフェリーだったように思います。

 江戸時代は金山があって、えらい人たちも行き来をしたようですが、帆で走るのは時間もかかって、大変だったことでしょう。

 そこまでさかのぼらなくても、妻の母が中学生の時、陸上競技のリレーで県大会に出場し、佐渡へ行ったと。会場が佐渡だったんですね。
 途中で海が荒れ、少しでも軽くするため、みんなおにぎりを海に投げ込んだと。
 それでどれほどの効果があるのかわかりませんが、戦後10年ほどの頃。 食べ物を捨てるというのは、よっぽどのことだと思うけれど、詳細は定かではありません。

 再放送ではあるけれど、いろんなことを考えさせてくれるこころ旅です。

黒い雲の変化

2020-06-17 09:28:38 | 雑感
 昨夜から今朝方にかけて、気温が下がっている感じがして、放射冷却なのかなと思っていました。

 しかし、4時過ぎ、外に出たら黒い雲。今にも降り出しそう。
 冷たい空気が入って、気温が下がったようです。17℃くらいでした。

 その後、黒い雲はだんだん変化をして、西の空は明るいし、ヤマバトが鳴いているからだんだん晴れるんだろう…と思ったら、そうでもないです。
 
 4時16分


 4時29分


 4時37分


 4時37分。西の空。

 朝のゴミ出しの時には少し雨が降っていたし、黒い雲はあるし、予報はずっとお日様マークだったのに、今のところその気配なしです。