今朝の「にっぽん縦断こころ旅」
赤泊の港からスタートでした。
江戸時代に赤泊と寺泊を行き来していたという船がモニュメントのようになっていました。

今回のシリーズを見ていて、離島というのは大変だなぁとあらためて思いました。
佐渡だと、今はカーフェリーとジェットフォイルがあるけれど、海が荒れれば欠航となります。
私が子供の頃は、フェリーしかなくて今より小さいフェリーだったように思います。
江戸時代は金山があって、えらい人たちも行き来をしたようですが、帆で走るのは時間もかかって、大変だったことでしょう。
そこまでさかのぼらなくても、妻の母が中学生の時、陸上競技のリレーで県大会に出場し、佐渡へ行ったと。会場が佐渡だったんですね。
途中で海が荒れ、少しでも軽くするため、みんなおにぎりを海に投げ込んだと。
それでどれほどの効果があるのかわかりませんが、戦後10年ほどの頃。 食べ物を捨てるというのは、よっぽどのことだと思うけれど、詳細は定かではありません。
再放送ではあるけれど、いろんなことを考えさせてくれるこころ旅です。
赤泊の港からスタートでした。
江戸時代に赤泊と寺泊を行き来していたという船がモニュメントのようになっていました。

今回のシリーズを見ていて、離島というのは大変だなぁとあらためて思いました。
佐渡だと、今はカーフェリーとジェットフォイルがあるけれど、海が荒れれば欠航となります。
私が子供の頃は、フェリーしかなくて今より小さいフェリーだったように思います。
江戸時代は金山があって、えらい人たちも行き来をしたようですが、帆で走るのは時間もかかって、大変だったことでしょう。
そこまでさかのぼらなくても、妻の母が中学生の時、陸上競技のリレーで県大会に出場し、佐渡へ行ったと。会場が佐渡だったんですね。
途中で海が荒れ、少しでも軽くするため、みんなおにぎりを海に投げ込んだと。
それでどれほどの効果があるのかわかりませんが、戦後10年ほどの頃。 食べ物を捨てるというのは、よっぽどのことだと思うけれど、詳細は定かではありません。
再放送ではあるけれど、いろんなことを考えさせてくれるこころ旅です。