ぐぐたす等では、震災についてのメンバーの素晴らしい投稿が多数あったけど、なぜか引用は東スポから。
以下引用
未曽有の大震災から3年。今もなお被災者は苦しんでいるにもかかわらず、風化の危機が叫ばれている。
AKBグループはこの復興支援プロジェクトを継続的に実施。
高橋は「被災地への訪問は続けている方がすごく少ないと聞く。『時間がたつと来てくれなくなっている。続けてくれるのはAKBさんだけなんですよ』とおばあちゃんに言っていただいた」と話す。
「続けていくことがとても大事」と今後の支援を改めて約束した。
以上引用(改行位置変更)
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/243320/
当たり前のように思ってる「継続は力なり」もまた、日本特有の価値観だったりする。一所懸命、日々是修行という「教義」の一表現でもあり、高信頼社会、全体利得を最大化、長期的利益を最適化する、そんな持続可能な社会としての日本というものの一表現と捉えることもできる。
これが「当たりまえ」でなくなる時、それが真の日本の危機なんだろうと思うし、先日、「謎のようなこと」とかぼかして書いてしまったけど、そんな危機が、もしかしたら目前に迫りつつあるのかもしれない。AKB界隈を観察してると、あたかも「炭鉱のカナリヤ」のように、そんな何かが関知されるようにも思う。単なる思い過ごしの杞憂で終われば良いのだけど。
以下引用
未曽有の大震災から3年。今もなお被災者は苦しんでいるにもかかわらず、風化の危機が叫ばれている。
AKBグループはこの復興支援プロジェクトを継続的に実施。
高橋は「被災地への訪問は続けている方がすごく少ないと聞く。『時間がたつと来てくれなくなっている。続けてくれるのはAKBさんだけなんですよ』とおばあちゃんに言っていただいた」と話す。
「続けていくことがとても大事」と今後の支援を改めて約束した。
以上引用(改行位置変更)
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/243320/
当たり前のように思ってる「継続は力なり」もまた、日本特有の価値観だったりする。一所懸命、日々是修行という「教義」の一表現でもあり、高信頼社会、全体利得を最大化、長期的利益を最適化する、そんな持続可能な社会としての日本というものの一表現と捉えることもできる。
これが「当たりまえ」でなくなる時、それが真の日本の危機なんだろうと思うし、先日、「謎のようなこと」とかぼかして書いてしまったけど、そんな危機が、もしかしたら目前に迫りつつあるのかもしれない。AKB界隈を観察してると、あたかも「炭鉱のカナリヤ」のように、そんな何かが関知されるようにも思う。単なる思い過ごしの杞憂で終われば良いのだけど。