しばし聞き惚れてしまった。すばらしいアイディア。そしてすばらしい仕事ぶり。歌詞の字面だけ見てたら、使用単語とかで違和感が否めなかったところだけど、こうして初音ミクに歌わせると、もう「こまけーことはいーんだよ」モードになってしまう。
名無しの市井の方々だと思うけど、こういう仕事が発案されて、実現されてしまえるところが、実は正に日本なわけで、こうやって2次利用、3次利用という形で、文化の乗数効果が広がっていく素晴らしさ。ヲヲ、勢いで書いてみて我ながらに気づかされたけど、「文化の乗数効果」という表現は、意味不明なようでいて、もしかして含蓄が深いかも。
単なる静的な情報の集積、物語の堆積ではない、動的で連続的な情報の自律的な増殖と、物語の再創造の繰り返し、それがAKBムーブメントで起こってることなんであり、それを比喩的に「文化の乗数効果」と表現するというのは、ありなんじゃないか。
https://www.youtube.com/watch?v=faBqU7WvHds#t=89
汝がことを恋ふれども
妾に絶へて興もなし
幾度目かの失恋の備へ
あ!は!れ!
あたり見ゆれば数多なる
らうたき姫がさぶらへば
すくすくしき花は目に留まらじ
あ!は!れ!
昼餉の間流るる管弦
つれづれに聴きはべれば
知らぬ間に音価に合せ
つま先より動き出す
止むかたなし今し思ひ
来たれ 来たれ 来たれ 童
占ひてよ
恋ひたる辻占煎餅
行く末さほどわろくあらじ
や!や!や!
幸ひを呼ぶには笑まひを見するのみ
心の辻占煎餅
運勢けふよりもよくせよ
や!や!や!
や!や!や!
浮世捨つるべきものにもあらじ
ややと驚く奇特が生ず
汝といづこか相思ふるけしき
名無しの市井の方々だと思うけど、こういう仕事が発案されて、実現されてしまえるところが、実は正に日本なわけで、こうやって2次利用、3次利用という形で、文化の乗数効果が広がっていく素晴らしさ。ヲヲ、勢いで書いてみて我ながらに気づかされたけど、「文化の乗数効果」という表現は、意味不明なようでいて、もしかして含蓄が深いかも。
単なる静的な情報の集積、物語の堆積ではない、動的で連続的な情報の自律的な増殖と、物語の再創造の繰り返し、それがAKBムーブメントで起こってることなんであり、それを比喩的に「文化の乗数効果」と表現するというのは、ありなんじゃないか。
https://www.youtube.com/watch?v=faBqU7WvHds#t=89
汝がことを恋ふれども
妾に絶へて興もなし
幾度目かの失恋の備へ
あ!は!れ!
あたり見ゆれば数多なる
らうたき姫がさぶらへば
すくすくしき花は目に留まらじ
あ!は!れ!
昼餉の間流るる管弦
つれづれに聴きはべれば
知らぬ間に音価に合せ
つま先より動き出す
止むかたなし今し思ひ
来たれ 来たれ 来たれ 童
占ひてよ
恋ひたる辻占煎餅
行く末さほどわろくあらじ
や!や!や!
幸ひを呼ぶには笑まひを見するのみ
心の辻占煎餅
運勢けふよりもよくせよ
や!や!や!
や!や!や!
浮世捨つるべきものにもあらじ
ややと驚く奇特が生ず
汝といづこか相思ふるけしき