開通前の白山スーパー林道
車の通らない舗装道路を悠々と歩きます
まずは最初の滝
しりたかの滝
しりたか山を源流とする滝
加賀藩は蛇谷川入り口からここまでを幕府の目を逃れる為
おとめ山(御咎めを受ける山)にした
黒鉛採掘
この上の岩山は猿ヶ浄土と呼ばれています
という看板がありました
次の滝は
赤石(あかち)の滝
看板には
金を掘った所で、ベニ石(赤石)がいぼ状に岩石にくっついていたところから赤石谷と呼ばれ
また、水が増水すると三味線の糸のように三方に分かれ水が流れるところから三味線の滝とも呼ばれる
と記してありました
次の滝は
岩底(かまそこ)の滝
看板には
この滝の上に直径2mの釜形の底無し淵があります
その上に樹齢500年と云われる大ケヤキがあります
と書かれてありました
さぁ~ どんどん歩きましょう
つづく