私は糖尿病でも焼肉食べてるわけだけど、よく言われるのは「焼肉食べたらあかんやろ~」って言葉。「糖尿病=焼肉は食べてはダメ」と思っている人が多いこと。私は糖尿病になってからというものなんとしてでも焼肉を食べたいから、もの凄く栄養学とかカロリーとかGI値とか勉強をした。確かに焼肉を食べ過ぎることはダメだけど、糖尿病というのはいかにバランスの良い食事をすることがKeyとなるのだ。御飯やパンなどの糖質と肉や魚や豆腐などのたんぱく質、野菜、油などの脂質、そして牛乳とフルーツを一日にバランスよく食べることが重要なのだ。だから逆に肉を食べることをタブーと思い込み肉断ちすることは危険な事だったりもする。以前、肉を一切食べずに野菜と豆や豆腐と御飯だけを食べる生活をしていたことがある。そうしていると肉の脂質が取れずに皮膚に脂分が行き渡らなくなりかさかさして痒い痒い皮膚炎になったことがある。その時もバランスよく肉も食べるようにとお医者様に言われたぐらい。肉などの飽和脂肪酸より魚などの不飽和脂肪酸の方がいいけど、ある程度は摂取する必要はある。それがバランスだ。
私が焼肉を食べる時に気をつけてるのが転換法とバランスと肉の食べる枚数。カルビを食べるならロースの方がカロリーが低い方に転換、クッパを食べるならカロリーの低い御飯と野菜焼に転換、たれハラミなら塩ハラミに転換など転換法を使って工夫をしたりする。あと大体ロースベースで考えると一枚30キロカロリーぐらいで計算すると5枚食べると150キロカロリー。それに御飯を240キロカロリーぐらい食べて(小ライス軽めぐらい)そしてキムチや豆もやしなど食べて大体600ぐらいに納めれたら合格。みたいな感じで工夫する。5枚の葛藤はかなり辛いけど、ある程度肉→野菜→肉→野菜で、ゆっくり食べるとある程度お腹も膨れてくるしね。
私が焼肉を食べる時に気をつけてるのが転換法とバランスと肉の食べる枚数。カルビを食べるならロースの方がカロリーが低い方に転換、クッパを食べるならカロリーの低い御飯と野菜焼に転換、たれハラミなら塩ハラミに転換など転換法を使って工夫をしたりする。あと大体ロースベースで考えると一枚30キロカロリーぐらいで計算すると5枚食べると150キロカロリー。それに御飯を240キロカロリーぐらい食べて(小ライス軽めぐらい)そしてキムチや豆もやしなど食べて大体600ぐらいに納めれたら合格。みたいな感じで工夫する。5枚の葛藤はかなり辛いけど、ある程度肉→野菜→肉→野菜で、ゆっくり食べるとある程度お腹も膨れてくるしね。

見習います。
そういう方向に行くのがすばらしいw
尊敬いたしまっす!
健康だとかえって不健康な食事になりそうですね。
ついつい食べ過ぎちゃうのも「焼き肉」
それが分かっていても止められないのが「焼き肉」
食べ過ぎちゃわないように日々焼肉では葛藤の嵐です・・・
でもストイックに頑張ってるんですよ