![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1d/c7bdda3b894c97a1a0c906bcebf4f30a.jpg)
小学校2年から中学2年まで通ったKくんのお母さんから、「大学推薦合格が決まりました」![‼️](https://www.facebook.com/images/emoji.php/v9/tfe/1.5/16/203c.png)
![‼️](https://www.facebook.com/images/emoji.php/v9/tfe/1.5/16/203c.png)
P検-パソコン検定試験2級所持が良かったのではないかと、LINEが入ってきました。
おめでとうございます![㊗️](https://www.facebook.com/images/emoji.php/v9/ted/1.5/16/3297.png)
![㊗️](https://www.facebook.com/images/emoji.php/v9/ted/1.5/16/3297.png)
卒塾してもう5年
小さなかわいい靴で通っていた子が、高校3年生になっていた。
コロナ過の受験は大変だというから、早くに決まってよかった。
22年前のパソコン塾、開講当時にP検-パソコン検定試験認定校として、宮崎県で初めて導入しました。
ブログでも結構合格があると載せていました。
延500名以上の合格者を出してきて、当時はパソコン検定を受けるところがなく、鹿児島・大分・熊本・長崎からも受験に来る人がいましたね。
受験できる人には皆受けさせて、合格証書を手に取り自信につながり、就職・進学にそれぞれの目標に向かって巣立っていきました。
当時の子どもたちからの電話は、「先生、あの時やっていてよかった!」
バイト先でも優遇され、就職先でも大事にされてきたという。
不登校で学校に行けなくても、障がいがあっても、パソコンが出来たからこそ進めた道があった。
もうすっかり成人し、社会の一員として頑張っている人、海外へと飛び出した人。
家庭を持ち子どもが生まれ成長し、毎年写真付きの年賀状が届く。
そんなささやかな楽しみがあります。
一般では検定試験を受ける人もいなくなり、今は障がい児学童保育の子どものみ。
あと1人受験させたい子がいるから、もうしばらくはやめられないかな?
パソコンから始まったネット社会。
この20年の目覚ましい進歩は一段と加速し、今年は特に生活に大きくかかわっています。
電子機器の苦手意識をなくして、大いに役立ててほしいものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d6/039852140cbcc9650c8473fc36b1b06a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/ba2ac49972de293b989bdcee8d1fdf3e.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます