池田パソコン塾

池田パソコン塾
「ICT活用で豊かな生活のご提案」をさせていただきます。

なぜ、社員10人でもわかり合えなのか

2011-04-28 18:53:32 | 
『小さな組織だから一心同体』というのはまったくの誤解。いう大きな帯

多くの事業主の方が、いちばん悩んでいるところです。

コミー株式会社は、そんなコミュニケーションを徹底してやっています。

この企業は、草食系企業だというのです。

ほかの企業と競争することはしない。

でも、鏡では世界一。従業員は16名で売上5億。すごい!

中小企業ながら、世界を舞台に市場を開拓できているのか。

そのために何をしているのかということですよね。

強さの源泉はコミュニケーションの密度にあるというのです。


人が言葉を交わし意思を疎通できるまでの、コミュニケーションの難しさ。

コミュニケーションをとっているつもりでも、やはり思いが伝わらないもどかしさ。

ありますよね。

会社内の「なぜ??」を引き出し、問題意識を持たせる。

問題をどう解決するのか、アイディアを出し合う。

朝礼、昼礼、月1回の全体会議。

コミュニケーションを取るための手段を豊富に取り込んだやり方で、みんなが一丸となって企業が成り立っているのですごいです。

何が一番大切かをよくわかっている。

今までにない内容です。

なぜ、社員10人でもわかり合えないのか

私も、コミュニケーションが苦手。

そんなことは言っていられません。頑張らなくっちゃね。

疲れの回復に・・・

2011-04-28 18:32:29 | 日記
最近、体が"ダル重"の状態が続いており、時々ブルブルに行って解消しているつもりでも、つもり積もった疲れはそう簡単には取れませんね。

夕べは久しぶりに夜の授業がなかったので、思い切って近くの温泉へ。

個別のジェットバスはいいですね。

温泉に行ったら、マッサージ機もはずせません。

しっかりつぼを押してくれます。

少し早めに寝てすっきりしました。

最近は体重も増え続け、グラフは一直線を描いています。

やっぱ体が重いのは、体重のせいもありかな

だんだん薄着になってくるし、あきらめもあるけどやっぱりちょっとは考えないとね。



思い出せない・・・

2011-04-21 20:38:16 | 日記
今日は、買い物の途中で以前の生徒さんにお会いしたのですが、名前が出てこない

なんとも、致命的。

話は弾むけど…

名前を読んであげられないつらさよ

忘れることが早くなったのはやはり年のせい??

忘れることも必要だけど、忘れちゃいけないことのほうが多いんだけどね



デジタルだけどアナログ??

2011-04-19 10:34:25 | 日記
パソコンはデジタル。

しかし使う人間はアナログ。

「Excelでグラフを作るのに時間がかかるのをもっと早くできたら」という話がでて…

何で??

「セルをちじめて色つけんといかんやろ。時間かかるわ~」

はぁ??

ほら、表を選択してグラフ選んでポン

3秒でできたよ。

うっそ~~~

でもほら


昔は、計算式をつくることを知らないで、電卓たたいて計算して入力していたとか。

いまだに、給与計算が電卓というところも…

話をしているその横には、優れもののパソコンがあるのに。

知らないって本当に怖い。

私たちの想像を絶することをやっているのですね。


まだまだ無駄な時間を費やしている人ってたくさんいるのですね。

人間が進化しなきゃね。

忙しいからこそ、自分なりの使い方を学んだほうが早いですよ。

ただ、カリキュラムが組まれている教室ではあまり役に立たないかも。

なんでも、教えてくれる教室を探すことです。


「時間作って勉強に来ます」って帰っていきました。



お問い合わせは
池田パソコン塾 0982-55-0701

第3講 自立型企業作りの課題をつかむ(外部環境分析)

2011-04-17 19:12:44 | 日記
外部環境について、「東日本大震災の経営への影響と対策を考える」の討論にて

広く何がしかの影響をこの宮崎の企業も影響を受けています。

建設関係の方から、建設資材が入ってこない、または納期がはっきりしないなど、仕事があっても仕事ができないジレンマがあるようです。

外部環境を考えるときに

マクロ・・・鳥の目で広く物事をみる

ミクロ・・・虫の目で目の前の事をみる

今度の震災が教えてくれた予測のつかない事態にどう対応するか。

難しい課題ばかりです。


次回は内部分析で「わが社の強み」を50項目考えてくるようにとの宿題

連休明けまで頑張って考えます。


10分でわかる経営指針確立成文化セミナー
こんなことやってます。10分ではわからないと思うけど…


夜の講義のほうが楽しくて、ついついおしゃべりはつきません

損益分岐点経営計画作成入門講座

2011-04-14 10:14:13 | 同友会
同友会では、新人会員を対象に3日間のオリエンテーション講座を開いています。

経営指針を作る会に参加の方は必修科目です。

同友会の3つの目的
『よい経営者になろう』『よい会社を作ろう』『よい経営環境を作ろう』を全会員が深めることで各会員の企業強化と経営力を高める講座です。
全会員が受講することで、同友会の質も高まり、地域の経営力が高まります。

ということで、第1講/よい会社づくり
       -損益分岐点経営計画作成入門-


1日目は、会計士中村さんの講師で始まりました。

数字の苦手な私。

帳簿はつけていても、意味がよくわかっていないのが現実。

いきなり、損益分岐点を日々の営業に活用する問題。

小学生の算数だといわれても…

穴埋め形式で、問題を解いていくが???

とりあえず、どうにかついていけたが粗利益に対する固定費を引いて利益がどれくらい残るか。

そこから、売値を下げたらどうなるか。

人数を増やしたらどうなるか。

いろいろな計算方法を学びましたが、ただ売上を上げろではやる気にはならないので、一人当たりどれくらいの金額なのか、個数なのか、はたまた限界利益はいくらなのかと計算できない経営者は無能だとも言われ厳しいです。

企業として利益を出してこそ、存続できる企業であること。

企業が残らなければ、雇用も地域発展もないのだから、企業は存続しなければならない。

震災によって厳しい状況がますます広がり、企業も人も不安もありますがみんなで頑張らねば。


一日バタバタと終わってしまったので、帰ってから復習です。



共感疲労?

2011-04-13 14:45:00 | 日記
最近疲れていませんか?

なんだかわからない疲れ…

そんな中見つけた『香山リカの「こころの復興」で大切なこと」

「一日も早く」にとらわれない

被災していない人も、毎日のメディアからの情報を浴びて、さも自分も被災者に対して共感してしまい疲れていく『共感疲労』があるそうです。

『 いま被災地以外の人がもっとも大切なことは、自分で自分を保つこと、自分のことを自分で支えることです。それによって、世の中の多くの資源が被災者へとつながるので、それが、最大の支援になるのです。』 本文より


ちょっとホッとしたところで、宮崎に行ってきます。


兼高かおるさん なつかしくて・・・

2011-04-12 10:01:00 | 
小学生の頃はよくみていました。

『兼高かおる 世界の旅』

テレビっ子の私は、日曜日の番組が大好きでした。

きれいな兼高さんが、毎週知らない国のきれいな風景を見せてくれるのにあこがれていました。

昭和34年から平成2年までの、31年間も続いていたとは知りませんでした。

私が2歳の頃からだからすごいです。


80を過ぎていらっしゃるとは思えないほどの元気さです。

思えば、母と同じくらいなんですよね。今気が付きました。


若い頃からの旅のエピソードと、高齢者になってからの心情がかかれてあります。

私も人生の後半に入り、少しずつ高齢者になることを考えておかなければならないと思いました。

兼高さんは「年を重ねると時間とお金はあると思っている人は多いと思います。では、何がないかといえば健康。ここまでは想像がつきました。
 でも、実際に高齢者になってみて気がついたのは友人だったのです。」

そうよね。友達も兄弟も、来るものには勝てません。

亡くなっては、昔話をする人もいなくなりますからね。


年下の若い人とでも話の合う人がいたら、楽しくなりますよね。

体も動かなくなるし、話さないと言葉も出なくなる、そんなことも含めて老後を考えておかなくてはと、教えてもらいました。

自分が年をとることなんて、あまり現実味に考えたりしませんが、確実たるものですから、考えなくてはいけないものですね。

80を過ぎた兼高かおるさんからのメッセージでした。

わたくしが旅から学んだこと 80過ぎても「世界の旅」は継続中ですのよ!





つつじの花が咲きました

2011-04-09 13:49:55 | 日記
  

つぼみの写真を載せたのは1週間前。

鮮やかなピンクの花があちこちで開いてきました。

見るのは、朝の出かけるときだけ。

せめて写真に収めてあげなくっちゃね。


ついでに、隣のワンコの鼻も…

体が大きくなって、その隙間も抜けられなくなったよね。

こちら側は、あんたたちが掘った穴ぼこだらけですよ。


入学式、入園式の時期ですね。

ことしは桜の花が咲いていて、華やかな気分になっていいものです。

でももう散り始めて、風に乗って花びらがころころしています。

やっと暖かくなってきましたね。




塾からのお知らせ