静岡で重量鉄骨構造の建物ならアイディースリー池田建設 【スタッフブログ】

ブログタイトルをカメさん日記より変更しました。当社スタッフが日々の活動やイベントの案内などをブログで紹介します♪♪

お得にリフォームの『グリーン住宅ポイント』の申請期限の延長が発表されました!

2021年10月12日 10時19分11秒 | その他リフォーム・リノベーション

『グリーン住宅ポイント制度』につきまして、

弊社のブログ等々でも、色々とお知らせしておりますが、

その申請期限が延長される事が発表されたんです!

10月31日までの申請手続き期限が、11月30日となりました。

オンライン受付なら、12月15日まで。

是非、この機会に お得なポイントをご検討してみてはいかがでしょうか。

『グリーン住宅ポイント』について、詳しい事をお知りになりたい方は

・・・こちらからお問合せください!

 

静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も

住まいの事なら何でも!ご相談ください

 

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21  tel 0120-333-271

HP【http://www.id3.co.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量鉄骨3階建リフォーム クロス工事始まりました。

2021年10月06日 08時31分05秒 | 鉄骨リフォーム・リノベーション

皆様 おはようございます。支店のY.Mです。

昨日、焼津市祢宜島現場に行ってきました。

先週木工事が完了し、

今週からクロス屋さんが現場にのり込みました。

下準備し、今日からお決め頂いたクロスを貼っていきます。

又、UPします~

 

静岡市でリフォーム・リノベーション・耐震・新築も

住まいの事なら何でも!ご相談ください

 

本  社 : 静岡市清水区興津本町192  tel 0120-844-384

静岡 支店 : 静岡市駿河区曲金2丁目3-8 tel 0120-333-271

沼津営業所 : 沼津市大手町5-9-21  tel 0120-333-271

HP【http://www.id3.co.jp

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡、焼津市 既存宅に EV(電気自動車)コンセント取付工事!!

2021年10月03日 09時03分45秒 | その他リフォーム・リノベーション

静岡、焼津市で既存宅にEVコンセント取付工事を致しました。

 

既存の分電盤内の空スペースにEV用にブレーカーを設置、空スペースがなければ分電盤の外に取付ます。

既存住宅からの後工事により建物構造状況等・で配線モールがみえるような状態にもなります。

コンセント取付完了! ご要望により充電ケーブルも壁に固定致しました!

 

        その後お客様より・・・・・

    支給品の取付ご依頼がありました・・

充電ケーブルが収納できるBOXを取付しました。

※本来はコンセントもBOX内に入るタイプです。

EV(電気自動車)の普及によりさまざまなタイプのものが発売されています。

充電ケーブルが雨に濡れてよくない、出ていると見た目が悪い

人目についていたずらされそうな場所にある等・・・提案が必要です!

EVコンセントのみ工事参考価格は≒35,000(税抜)~ より

※建物状況、分電盤からの距離、コンセント種類等・により異なります。

既存宅に後工事のEV(電気自動車)コンセント取付はアイ・ディー・スリーの池田建設に

ご相談下さい。TENCHO-

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『眺望を楽しむ 屋上付3階リビングの家』・・・・配筋検査  静岡市駿河区  重量鉄骨3階建て住宅 

2021年10月01日 07時00分00秒 | 重量鉄骨の住まい

 
 視界を遮るものが何もない  3階へLDKを配置。

 エレベーターがあるので、日常の移動はもちろん、荷物の搬入や将来も安心。

 屋上付で、たっぷりの日差しと 開放感のある景色を楽しむ家。

 

9月中旬の着工から、約2週間  先日 配筋検査を行いました。


住宅を建てていただいた場合、建築基準法と 住宅瑕疵担保保険の検査を受ける必要があります。

検査は、

①配筋検査 (基礎のコンクリートを打つ前に、図面通りの配筋がされているかを チェック)

②中間検査 (内装工事に入る前に、骨組みの 鉄骨の材料等をチェック)

③完了検査 (仕上げ材料や、非常用進入口、煙感知器等の基準設置物をチェック)

の 3回行われます。

検査は、特定行政庁、又は、指定確認検査機関から、検査員の方が来て、
現場で、確認申請通りの建物が きちんと建てられているかどうかを検査します。


今回は、①の配筋検査です。

基礎部分は、コンクリートで覆われて、土の中に入って見えなくなってしまう為、
配筋工事終了後、コンクリートを打つ直前に、

柱の柱脚(柱の根元の部分)や、地梁(基礎で柱と柱をつなぐ部分)が
確認申請に提出した図面通りに施工されているかを、検査してもらいます。

検査員さんがいる場所は、土の中で見えなくなってしまう部分です。

池田建設の基礎の 圧倒的な迫力 感じていただけましたか?

 


検査員さんが、実際の 柱脚(柱の根元部分)や 地梁の 配筋が 図面通りになっているか

図面と比べながら アンカーボルトの径や、鉄筋の本数を 数え、

丁寧に、スケールで計測、写真をとっています。


この後、コンクリートを打って、基礎部分が完成です。

  
           ・・・mitsu・・・

 

  ⇒重量鉄骨アイ・ディ・スリーの池田建設(株)のHP

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする