母亡き後、実家は妹夫婦が住んでいます。
市立小学校が近くにあり、たくさんの小学生が家の前を通ります。
先々月の平日、妹の家に寄った時、ちょうど小学生の帰る時間に玄関前にいました。
すると、帰宅する小学生の方から私に「こんにちは」と挨拶してくれたのです。
私は一瞬、目が点になりました。
それも一人や二人ではありません。私に気づいた小学生ほぼ全員が挨拶してくれたのです。
妹に挨拶をするのなら分かるのですが、小学生からみたら私は見ず知らずのおばちゃん
それなのに笑顔で挨拶してくれて、大人の私がびっくりして「こ、こ、こんにちは」ってなってしまいました
今の世の中「見ず知らずの人には声をかけないように」と教育されているのかと思いきや、妹に聞くと、挨拶するのは学校の方針だということです。
甥が入学する時も、文具の指定があったようです(キャラクターものはダメなど)
市立小学校でそういう指導をしていることに驚きました。
声を掛けあうって素晴らしい事だと思います。
気持ちよい挨拶をされて、腹が立つ人は少ないはず
これは私の考えですが、
人とのつながりが薄くなり、周りに無関心になると、犯罪が起きやすくなるのではないか?
たとえ、犯罪が起きても犯人に気づく人がいないのではないか?
荒んだ心が犯罪を助長するのなら、少しでも荒まないようにすれば犯罪も減るのではないか?
挨拶の大切さを忘れていたことを反省です
相手からの挨拶を期待したり、待つのではなく、こちらから気持良い挨拶を心掛けようと思いました。
市立小学校が近くにあり、たくさんの小学生が家の前を通ります。
先々月の平日、妹の家に寄った時、ちょうど小学生の帰る時間に玄関前にいました。
すると、帰宅する小学生の方から私に「こんにちは」と挨拶してくれたのです。
私は一瞬、目が点になりました。
それも一人や二人ではありません。私に気づいた小学生ほぼ全員が挨拶してくれたのです。
妹に挨拶をするのなら分かるのですが、小学生からみたら私は見ず知らずのおばちゃん
それなのに笑顔で挨拶してくれて、大人の私がびっくりして「こ、こ、こんにちは」ってなってしまいました

今の世の中「見ず知らずの人には声をかけないように」と教育されているのかと思いきや、妹に聞くと、挨拶するのは学校の方針だということです。
甥が入学する時も、文具の指定があったようです(キャラクターものはダメなど)
市立小学校でそういう指導をしていることに驚きました。
声を掛けあうって素晴らしい事だと思います。
気持ちよい挨拶をされて、腹が立つ人は少ないはず
これは私の考えですが、
人とのつながりが薄くなり、周りに無関心になると、犯罪が起きやすくなるのではないか?
たとえ、犯罪が起きても犯人に気づく人がいないのではないか?
荒んだ心が犯罪を助長するのなら、少しでも荒まないようにすれば犯罪も減るのではないか?
挨拶の大切さを忘れていたことを反省です

相手からの挨拶を期待したり、待つのではなく、こちらから気持良い挨拶を心掛けようと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます