おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

10のスタートメニューは便利です

2017-05-25 08:29:36 | Windows10
デスクトップには、やりかけのファイルとか、
近日中予定しているファイルを置き、アプリ関係はスタートメニューか、
よく使うものはタスクバーに置いている。

コントロールパネルを探さなくても、スタートメニューからアプリを
アンインストール出来るのが便利。

私は、ゲームは一切やらないので、「スタートメニュ-」に入っていた
ゲーム関係のアプリをすべて「アンインストール」しました。

スタートメニューに入っていたゲームを「右クリック」→「アンインストール」を
クリックしたら、あっさり消えました。











「スタートメニュー」にあった「カレンダー」も使わないので
削除と思ったら、「facebook」の友達の誕生日が掲載してありました。

触ったことないので、知らなかったわ~。
今日も一人誕生日の人が、これは置いておこう。









コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10が嫌われる理由

2016-06-07 07:14:39 | Windows10
あと少しの辛抱だけど、10アップグレードの件で、教室は姦しい。

そこまでマイクロソフトが10にさせたいなら、全員10にすれば?
と思うが、何が何でも7のままでという人、世の中結構いるのです。

私なんかは、新しいもの好きで、速攻でアップグレードしては、毎度失敗を繰り返し
今まで散々な目に合ってきています。

まあ、解決法を考えたり、新しいOSの攻略(チョットオーバー)を
考えたりもするのも案外趣味の一環であるような・・・(笑)

昨日も休憩時に生徒さんのPCの設定をしていたら、イキナリ14時間後に
アップグレードするって出てきた。
「どうする?どうせなるものならやってしまったら?」という私の進言で
生徒さん、一応納得。
でも、設定中なので、一旦「キャンセル」して設定の続きをやろうとしたら、
いきなり更新の画面に!

もう!10が嫌われるのは、こういうことするからよ!
切ることも出来ず、待っていたら、「アップグレードに失敗しました」
何だこりゃ。
本日、読者さんのブログ記事を読んでいたら、「Windows10へのアップグレードを阻止できるか」
というタイトルでアップされた記事が目につきました。

実は、今日どうしても7のままでと言ってきた生徒さんのPCは、
この設定をしてきたところでした。
多分このとおりやってきたと思いますが・・・
何だか心配になってきた~。



インターネットで、素材を頂きアニメーション化してみました。
動くものって本当に面白い!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節介は有難迷惑!

2016-05-13 07:51:30 | Windows10
さて、4時前授業も終わり、講師用のPCを片付けようとしたら、アレ?何か変だ。

最近私は、自分のPCを持ち込むので、講師用PCは使っていない。
誰かが、私が使うと思って立ち上げてくれていたらしいが、よく見ると点滅しているのです。
電源ボタンを触ってみると、
出た~ Windowsアップグレードの画面が!

「今夜、●時●●分にアップグレードします。」
今夜なんて、ここには誰もいませんよ~。

この画面を実際に見たのは初めてでした。
教室のPCですから、勿論予約なんかしてません。

アップグレードを止めることが出来なかったら、家に持って帰る覚悟で、詳細設定から入ってみました。
確認をクリックして、日付を変え、最後に何とかインストールを止めることが出来ました。フー

私の授業ではなかったのですが、前日、授業時間中に、いきなり3台の教室のPCがアップグレードを始めたそうです。
どうしたと思います?

この前やって成功したので、電源ボタンを押してストップしたそうです。

ようやるワ!怖わ~!
まあ、教室のPCですから、ハードディスクは何も入っていませんし、故障しても失うものは何にもありませんけどネ。
知らぬが仏というものです。


まあ、故障がなくて何よりでした。

朝、1件、アップグレードのカウントダウンが始まったと生徒さんから電話がありました。
今朝は、私も時間的に余裕がなかったので、見てあげることが出来ませんでした。
電気屋さんに持って行って何とかストップしてもらったそうです。

マイクロソフトはかなり焦っていますね。 
何のメリットがあって、ここまでやるのでしょうね。
損害を被ったときも、全て自己責任てことで済むのでしょうか。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~Microsofot Edgeの不具合を修正~

2016-04-06 15:17:48 | Windows10
Windows10にアップグレードしてから、MicrosoftEdgeを使っています。
ブログの更新時、毎回ではありませんが、時々日本語入力が出来ない時があります。

検索してみると、こんな現象が多発しているようです

そういう時は、「InternetExplorer」に一旦切り替えて、入力、途中から「Edge」に戻ると入力できるようになります。
メールもしかりで、そういう時はやはりブラウザを「Firefox」や「InternetExploer」に切り替えて入力しています。
今朝も同じ現象が起きたので、何とか解決方法がないかと調べてみました。
取りあえず、このような方法で「コントロールパネル」から、設定してみました。


「日本語入力」を選択、今のところこれでメールも入力出来ています。

それと、もうひとつ。
「Edge」を使っている途中でいきなり画面が消えてしまうのです。
今日も同じ現象が起きました。
「タスクバー」の「Edge」をクリックすると、こんな小さな四角がデスクトップ上に出来ていました。


これって何でしょう?
タスクバーをクリックしても、デスクトップに出来た四角をクリックしてもどうにもならず、再起動したら、また動くようになりましたけど・・・。

XPをVistaにした時も色々不具合が出て困りましたが、「Windows10」は、それにもまして色々な問題が出てきます。
生徒さんから「10にしても良いですか?」と聞かれても「自己責任で」としか答えようがありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚き!長時間かかった10へのアップグレード

2016-03-28 19:00:28 | Windows10
私が、1台目のPCをアップグレードしたときは、3時間近く時間がかかり、2台目も、同じくらいの時間がかかりました。

2台目のPCがアップグレード後不具合、一旦7に戻しましたが、余計不具合になったので、リカバリしました。
再度アップグレードした時は、2時間もかかりませんでした。

主人のPCが、強制的にアップグレードされてしまったとき、入っているプログラムもファイルも少なかったせいか、1時間半であれよあれよというまに完了しました。

昨日、授業時間に持ち込まれた生徒さんのPC2台をアップグレードすることになりました。

8.1からのアップグレードでしたから簡単に考えていました。
ところが、何とエンエン約7時間近くかかりました。
「アップグレードの予約」をしてなかったせいかも知れませんが、午前9時過ぎから終わったのが、午後4時前でした。

二人のPC持ち主である生徒さんは、午後2時から受講の予定でしたから、十分その時間に間に合うと思っていました。
間に合わなかったときのことを考えて、私の予備のPC1台を持ち込んでいたし、サブ講師さんのPC1台をお借りして、生徒さんは何とか受講できましたが、ここまで時間がかかるとは思ってもみませんでした。

2台のPCは取りあえず10になりましたが、不具合が起こらないように祈るしかありません。

アップグレードにかかる時間を調べてみると、2時間から、20時間くらいの幅があるようです。

これからアップグレードされる方は、充分時間があるときにアップグレードしてくださいね。



この前、アートの授業時間「水彩8」で描いたものを、「ArtRage」で今日の授業時間内に描きました。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする