おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

昨日の失敗&もみじマークは義務?

2023-12-19 16:01:41 | 暮らし
私は白内障の手術後、運転時だけメガネをかけています。
メガネは近くのものを見るとき邪魔っけで仕方ないので、目的地に到着したらカバンに入れるか、頭の上に乗っけるかまたはそこらにひょいと置くかなんですが、昨日歯医者さんに行ったとき、名前を呼ばれてとっさにコートのポケットに無意識に入れてしまったみたいです。
メンテが終わって、エンジンをかけて10メートルほど運転して、メガネをかけてないことに気づきました。
歯医者さんの駐車場まで引き返して、頭の上を再度点検、カバンを引っ掻き回し、念のためコートのポケットやズボンのポケット、運転席、助手席、後部座先の床も点検したけどありません。
なかったら運転できないよ~。

車を降りて歯医者さんで「メガネ忘れませんか?」って聞いてみました。
先生まで出てこられて探してくださったようですが、ないとのことで諦めて車に乗り込み、助手席側の椅子の下を覗き込んだらまさかのメガネがあったんです。
再び、歯医者さんの受付の女性に「ありました。」
多分車に乗り込んだときメガネが椅子の下に落ち込んだのだろう。ああ恥ずかしい。
まさか先生まで出てこられるとは思わなかったわ。



さて、昨夜寝る前にある方のブログを読んでいたら、

75歳以上は 表示義務があります 表示しなかった場合
違反点数が1 反則金額 4、000円 との説明がありました


と書いてあったので、ビックリ!
確かまだ義務ではなかったはずだけどな。法令が変わったんやろか?
だとしたら私も、爺様も紅葉マークはつけていませんし、まだ購入すらしていません。
調べようと思ったけど、寝てしまいました。
朝気になったので一番に「もみじマーク」のことを調べてみると、

高齢者マーク(もみじ・四つ葉マーク)。何歳から?|チューリッヒ

高齢者マーク(もみじ・四つ葉マーク)。何歳から?|チューリッヒ

高齢者マーク(もみじマーク・四つ葉マーク)を貼る年齢は何歳からかご説明。高齢者マーク(もみじマーク)は正式には高齢運転者標章といいます。高齢者が車を運転する場合に...

 


高齢者マークを貼らなくても罰則はない
高齢者マークを貼ることは、現状においては努力義務なので、高齢者マークを貼らなくても罰則に問われることはありません。

ここまで読んだときホッとしました。
だって私はつけることなく堂々と走っていましたから。

ちなみに、初心者マークは、
表示義務を怠ると、罰則金が4,000円、減点1点となるようです。



クリック応援よろしくお願いします。🎅

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村

つぶやきランキングつぶやきランキング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする