おもいつくままに

日頃思っていること、毎日の出来事を、備忘録としておもいつくままに掲載していきたいと思っています。

周りの環境

2024-08-06 14:26:57 | 暮らし
昨夜、友達からコロナに感染し、味覚障害になったと聞き、今朝は別の友達から蓄膿症で大変だと聞きました。
どんな病気にかかっても、心身の病気は本当に辛いものだと感じます。

人間は、365日元気でいることは難しいものです。
お金がないよりも、元気な方がずっと良いとつくづく思います。
まあ、そうは言ってもお金はあるほうがいいに決まっていますけど。
特に高齢になると、病気はなかなか完治せず、薬が増えていくケースが多いのは、とても切ないことです。

最近では周りの環境も大きく変わってきました。
私の周りのご近所を見渡すと、知らない間に空き家になっていたり、老人ホームに入居されたり、ディサービスの車を頻繁に見かけるようになりました。

昔は実家に住んでいましたが、電話がなくても村中に情報が駆け巡り、人との繋がりは深かったように思います。

しかし、今はスマホが普及し、遠いところのことはすぐに分かるようになった一方で、身近な人の情報はなかなか得られないことが多いように感じます。

昔実家にいたときは電話がなくても「地獄の早耳」「スピーカー」、等の情報通がいて、噂をすぐ伝えて回る人がいました。

良いことにつけ、悪いことにつけ、アーだ、こーだとうわさ話があっと言う間に広がっていました。
その代わり「困ったときはお互い様」的な人情味あふれる一面もあったように思います。
現代社会では、個人主義が強まり、人との繋がりは希薄になっています、特に個人情報には気を付けなくてはね。
高齢化が進み、孤独死の問題とか、人とのつながりは難しくなったなあと思います。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
午前中、ボケ防止にFilmoraで動画編集やってみました。
暑い時期にビールをグイッと飲める人はいいですね。
元の写真はAIに作ってもらいました。



Filmoraで画像編集、エフェクトをかける



ブログランキングに登録しています。
ポチッとクリックおねがいします。
ひとりごとランキング
ひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートウォッチ

2024-08-04 18:22:44 | 健康
昨夜台所を片付けて、座って、腕のウォッチを見たら、アラいやだ、ベルトが切れていました。
丈夫そうに見えるけど、結構弱いのね。
ウ~~ン、この際1つマシなのを買おうか、それともアップルウォッチでも買おうかとひとしきり思案。
アップルウォッチは、高額な商品で、PCを買うのと変わらないくらい高いものもあります。
すごく沢山の機能が付いているようです。

健康管理・フィットネス
心拍数、睡眠時間、運動量などの計測
ワークアウトの種類も豊富で、ランニング、水泳、ヨガなど様々な運動を記録可能
心電図の記録(対応モデルのみ)
健康に関する通知など、健康管理をサポート
コミュニケーション
電話、メッセージのやり取り
メール確認、返信
Siriを使った音声操作
便利機能
通知確認(メール、LINEなど)
音楽再生
マップ確認
Apple Payによる決済
ホームコントロール(スマートホーム機器の操作)
iPhoneを探す
その他、様々なアプリに対応


便利そうだけど、あまりややこしい機能は私は要らない。

そこで、息子が数回使った後、いらないと言ったウォッチを思い出しました。



でも、再設定はどうしたらいいんだろう?
ウォッチをシステムから初期化、私のデータが入っていたiPhoneのアプリをアンインストール後、再インストールした後、少し設定を触ってBluetoothをオンにして、ペアリングしてみたら、接続OK、「成功」と表示されました。
設定は簡単でしたね。

体温、睡眠、心拍数、血圧、血中酸素、SNSの通知設定、天気予報、アラームそれくらいで十分、沢山あっても私にとって、ネコに小判です。
時計は、文字が大きいのでとても見やすいです。
ベルトの予備を買おうかと思って値段を見ると、値段が倍以上に上がっていたので、
壊れたとき、ウォッチの買い替えも検討します。
但しそのころになったらウォッチの設定もできるかどうか怪しいものですけどね。

ブログランキングに登録しています。
ポチッとクリックおねがいします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球は燃えている~気候崩壊~

2024-08-03 07:35:05 | 暮らし
この4月、まさかの雹の被害にあったので、JAに行ってパンフレットをもらったり、今加入している全労済の火災保険を見直す気になりました。
7月中旬に全労済に電話したら、「月末に更新の封書を送ります。」と言われて待っていましたが、一向にお知らせは入ってきません。
今日また電話したら、「すでに送付済み。」と言われましたが来ていません。
で、もう一度送ってもらうことにしました。
今まで保険なんて全く無頓着でしたが、多少高額になっても見直すつもりになっています。

今年もこんなに暑い!毎日35度超えの毎日です。
もしかして、地球は燃えているのかも、地震だって起きるかもしれないし、自然発火だって起きるかもしれません。
温暖化に歯止めがかからず、日本は何か手を打っているんでしょうか?
2030年までの目標を掲げているそうですが、この温暖化が簡単にストップするとは思えません。

================


それと、実家の電気代、基本料金をずっと長年払い続けていたのですが、災害でも起きたとき、うちが火元になったりしたら大変!と思って電気を止めてもらいました。
止めるにあたって、名義人は私になっていたのに、父だとばかり思いこんでいて、何だかんだと結構時間がかかりました。
基本料金も引き継いだ時は200円くらいだったと思ったのですが、最近の円安で500円を超えていました。
家の管理は大変!自分の持ち家以外は要らないとつくづく思いました。

爺様の実家も処分するときは、親戚の反対に遭ってイヤな思いをしましたが、爺様「ホンマにワシが生きている間に処分しといてよかったわ。」って今日も言っていました。
私も同感、この年齢になったら、遠隔地までの運転も大変でお墓参りにも行けないと思いますから。

終活もボチボチやっておかないといけないのですが、爺様の趣味のものがまだまだ増えているようです。
居間には、飾っていた私の「ちぎりえの作品」を断りなしに取っ払って、自分のものをとっかえひっかえズラリと並べて、毎日展示会です。

Jtrimは頭の体操にいいですね。
丸窓と先日の作品にAI画像と粒粒を入れてみました。







いつもありがとうございます。
ランキング参加しておりますのでポチっとクリックお願いします。
ひとりごとランキングひとりごとランキング
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 身の丈暮らしへにほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴の予防

2024-08-01 14:27:23 | 暮らし
昨夜、兄嫁から荷物が届きました。
塩昆布の佃煮、3個も。



塩昆布は大好きだけど、あまり食べると高血圧のリスクがある。

兄嫁は90歳で一人暮らし、かなりひどい難聴ですが、電話をかけてこられてもまったくとんちんかんな問答になり話が全く通じません。
高い補聴器を使っているみたいだけど、今日は特に聞こえが悪そうです。
兄が亡くなってから電話をかけて様子を聞きたいけど、ラインやメールは出来ないし、身振り手振りは電話ではだめだから一方的な通話になります。
90歳まで生きて何処もピンシャン悪いところがない人はそうそういないと思いますが、人間、五感のうちの1つでも悪くなると本当に大変です。
「年を取っても難聴にならないようにするには何に気を付けたらいいでしょうか?」とAI依存症の私、Gemini様に聞いてみました。


難聴に対しての回答案

難聴予防のためのポイント

大音量を避ける:
テレビや音楽を聴く際は、音量を控えめにする
騒音が激しい場所を避ける
イヤホンやヘッドホンでの長時間使用は控える
耳に優しい生活習慣:
定期的に耳鼻咽喉科を受診し、健康状態をチェックする
栄養バランスの取れた食事を心がける
適度な運動をする
十分な睡眠をとる
生活習慣病の予防:
高血圧、糖尿病、高コレステロール血症などの生活習慣病は、難聴のリスクを高めるため、予防することが大切です。
禁煙:
喫煙は、内耳の血流を悪化させ、難聴のリスクを高めます。
より詳しく知りたい方へ
難聴の予防は、決して難しいことではありません。日々の生活の中で、耳に優しい習慣を心掛けることで、健やかな聴力を長く保つことができます。


私の父は、70歳過ぎからやはり聞こえにくくなりました。
何度も聞き直してくるので、私は大声で何度も言いなおしていました。
でも、大声を出せばいいってものではなかったのですね。

実家の玄関を入ると、何事か思うほどテレビの大音量です。
特に阪神の野球を見ている時は、耳を塞ぎたいほどのすごい音量でした。
聞こえないから、大音量になる、大音量だから余計聞こえにくくなるという悪循環だったのでしょうね。
我が家の場合、爺様はラジオをかなり大きな音でつけているので、あまり大きいときは私はイライラするから、勝手に音を小さくしたり、別室に非難することにしています。
テレビは殆ど見ることはありませんからつけません。

兄嫁には、日頃のご無沙汰を詫びて暑中見舞いでも出すことにしましょう。

============================

wordでイラストを描いてみました。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする