海辺の家から、幸せさがし

海辺の家が建つ様子と、これからの自分らしい生き方・・・幸せさがし

疲れているが

2007-06-29 21:07:47 | Weblog
これから片付け、頑張るしかない。あまり暑くないけれど、動き出すとムシムシ暑くなるだろうな、そしてイライラ、カリカリしてきそう・・・スピッツでも聞きながらやろう。

明日のイベントは、次男の彼女のご家族との会食。我が家のすぐそばにあるレストランでディナーコースを予約している。両家とも親、兄弟、婆まで揃い、総勢15名+チビの宴会?になる。レストランに行く前にちょっと我が家を見てもらうことにしているので、頭が痛いのだでも

ということで長男夫婦も孫も帰ってくるので、嬉しい

明日は早番をして急いで帰宅することにしている。

フェンスのすぐ外側に植えたミニトマトに実がつき、赤くなってきた。しっかり赤くなって食べたら、とても美味しかった。
勢いよくどんどん伸び、フェンスの中にも実がつきだすと、緑の実をラブがかじっていた。何でも食べる本当に食いしん坊犬だ。

週休

2007-06-28 21:56:04 | Weblog
土曜日の夕方にお客があるので、今日の休みは午前中、家の片付け&掃除、午後、父の見舞いという計画だった。でも、1番苦手な片付けに、全くやる気が出ない。外回り、園芸だったら根気よくできるのだが・・・家の中の事はギリギリになるまでエンジンがかからない。
できたことは出窓の窓拭きと、そこに吊るされているレースのカーテンの洗濯。窓と網戸が汚れているからカーテンも汚れが出てきていたのだ。
まあ、きっちり片付いているより、ざっくばらんな雰囲気でいくか・・・ということで自分に納得。

父の容態はいいが、もう少し週1の検査、処置があるので、帰れない。検査のない間、少し外泊してもいいよと看護師さんがおっしゃっていたので、まだまだ長くなるならそうしよう。

こぼれ種から芽が出た朝顔をフェンスの所に移してうえていたら、もう花が咲いた。まだツルや葉は成長していないのに花だけ立派。去年はまだこの家に住んでいなかったから、種は前の家からついてきたようだ。
朝の散歩から帰ったばかりのラブはへたばっている
犬は寒さには強いが、暑さに弱い。黒い毛は熱を吸収する。


延長保育

2007-06-27 21:26:33 | Weblog
4月から新園舎になり、遅番は18時~19時まで延長保育をすることになった。今までは18時までだったので、遅くても19時には家に帰っていたが、今は19時がすぎる。1時間の残業だが、その1時間がクタクタになり、疲れが尾を引く。1ヶ月に2、3回の遅番が回ってくる。

たった1時間の残業でこんな事を言っていたら、長男のように、企業の長時間労働をしている人からは怒られそうだ。
でも、疲れて鬱になり、いろいろな弊害がでたり、最悪、自殺なんかに追い込まれたりしたら大変だ。職場でもメンタルヘルスが叫ばれるようになり、私も8月は研修を受ける。休日があるから、頑張れる。休日を取れないような職場だけは困る。

今日、嫁が送ってきてくれた写メール。もうすぐ10ヶ月になる孫が「つかまり立ち」をしはじめたそうだ

そして私を一番ワクワクさせてくれることが!
スピッツの2年ぶりのコンサートツアーが12月から始まるというニュース。時間とお金が許す限り、追っかけるぞ~
ツアーが始まるということは新しいアルバムがその前に出るって事だから、これも超楽しみ
夏イベは結成20周年のイベントが8月に東京であるが、チケットを取るのはかなり困難だろう。
近いうちに仲良しさんには、チケット取りの協力をお願いすることになります、よろしく

波の音

2007-06-26 22:30:32 | Weblog
暑くなり窓を開けて網戸にしているので、波の音がよく聞こえる。今夜は風も出てきたし、今は満ちて来ているようなので、寄せる波の音がする。
今日も晴れたので地面が乾いたのか、昨夜よりもずっと涼しい。

でも日中の園舎の中は蒸した~新しい建物なので、湿気がまだまだあるのだろうか?私のクラスは風の通りも悪くて、どのクラスよりも暑いらしい。省エネを気にしながらも、エアコンの除湿をかけて過ごしている。

パソコンのある2階西側の広間は、玄関からの吹き抜けで仕切りのない部屋なのでエアコンをつけていない。せめて扇風機をと、階段下収納庫を探したが見当たらない。2台はあったはずだ。
きっと外倉庫にしまってあるのだろうが、倉庫は物が一杯でドアを開けたら崩れ落ちそうな位になっている。とうてい奥に入れている物を見つけ出すのは、今の所、不可能だ。
と言うことで、仕事帰り3600円の扇風機を買った。
主人に見つからないよう、そ~っと2階に持って上がったが、すぐにバレて「なんぼしたんか?」と聞かれ、「3千円ちょっと」と答えたら、そんなものかと怒られなかった
今月から週に2回、次男がこの部屋で中3の子の家庭教師をしているので、早速、今日の勉強中、扇風機をつけてやった。その子は今風で、ちょっと暗いというか、ナイーブそうというか、とにかくジャニーズ風の子で、我が家の4男にしたいようなイケメンちゃん。来る日はおやつや飲み物を用意して歓迎している
少しでも成績が上がったらいいけれど・・・

暑い、暑い

2007-06-25 21:41:21 | Weblog
午後9時半、2階の西側の部屋でパソコンに向かっている。室温30度、湿度73%
東側の寝室は27度、75%  1階の居間は27度、78%
窓は開けているが今日は風があまりなくて暑い。
エアコンをかけるのを、う~ん、我慢。できるだけ自然の空気で過ごしたい。
外の気温は徐々に下がっているようで、じっとしていたら、少し涼しくなってきた。

何処かに扇風機をしまってあるから、探してみよう。

連休おわり

2007-06-24 21:10:02 | Weblog
昨日は母と父の病院の帰りに、長府庭園に寄った。梅雨の晴れ間に、睡蓮、アジサイ、菖蒲などが綺麗だった。池の鯉があんまり寄ってくるので、100円の鯉の餌を書う羽目になった

父の容態はいいが相変わらず、お粥に刻み食を食べていた。週1の検査(火曜日)で合格するまで退院できない。

今日は鉢植えのバラ5鉢を一回り大きい鉢に植え替えた。地植えも考えたが、やはり大事なバラは、台風の時に非難できるよう鉢で育ててみようと思う。
ミニバラも入れると20種類ちかくになっている。これ以上になると手入れも大変だから、もうあまり増やさないようにして、いまあるバラを大切に育てよう。

バラだけでなく他の園芸作業もしていたら、すぐに昼になってしまい、昼食&ひと休み。午後からは次の土曜日、ちょっとした「おめでたいイベント」があるので美容院に行ってパーマをかけた。

「パットオースティン」は蕾は普通に付くのだが、開花のちょっと前になるとうつむく。そしてうつむいたまま開花する。始めは水不足でしおれたのかと思っていたが、花の説明に「うつむき加減で咲く姿も風情があります」と書かれていて納得した。だから少し下から撮ってみた。
見事なカップ咲き、これがカップ咲きといううのか~とまたまた納得。そして色がまたなんとも言えない深いオレンジ色。
2、3日でぱらぱらと花びらが散ってしまうのが残念

梅雨空

2007-06-22 22:26:03 | Weblog
今朝は梅雨入りしてから、一番の雨模様だと思ったが、午後からはほとんどやんでいた。このままでは水不足になるかもしれないと心配されている。

前の家から掘ってきた「ヘメロカリス」が咲き出した。

こうしてブログを打っていても目がつぶれそうになる。誕生会も職員会も終わった、今週はハードだったから今夜は何も考えず、ゆっくり眠ろう

早番だったので

2007-06-21 23:05:17 | Weblog
帰りに実家の買い物の手伝いと整骨院に行けた。明日もう1日がんばろう。
実家の母は父がいなくて、緊張感がなくなったのか、ボケたことをよくしているようで、ちょっと心配。できれば、休日前は泊まりに行ってやろうかな?と思っている。そういう私も、最近、人の名前や物の名前がでてこない・・・やばいなぁ~

一番早く咲き終わった黄色いバラに、2番花の蕾が沢山付いて、どんどん咲き出した。最初の花よりそう小さくもなく、なかなか立派だ。
しーちゃん、おしり向け過ぎで失礼

終わった~

2007-06-20 21:49:58 | Weblog
誕生会はなんとか楽しく終えられた。後は明後日の職員会の進行だ。
7月7日に「夏祭り」をするので、それに向けての準備も始まる。

新しい園舎で始まった今年度も、もうじき3ヶ月になるが、いっこうにクラスが落ち着く気配はなく、ますますパワーアップするギャング達と悪戦苦闘している
休日が待ち遠しいな、整骨院にも行きたいな。

♪早速

2007-06-19 21:27:19 | Weblog
できたばかりの「のりものあつまれ♪」のパネルシアターをクラスで披露した。喜ぶので調子にのって何回も演ったので、明日本番の誕生会ではウケないかも
でも演ってる私が一番楽しんでた。昔からステージ、マイク、スポットライト好きな私・・・いつからだろう?
小学校の時、合唱部でステージに立ってからだろうか?中学校の時も合唱部で文化祭で毎年オペレッタでステージに立った。3年の時は主役、舞台のそでで独唱の前にドキドキあがっていた時、勇気付けてくれた友達は、今でも大切な友達だ。
仕事を辞めたくなった時も、父の手術の時も勇気をもらった。

今度生まれ変わったら、本当の「歌のお姉さん」になりたいと本当に思っている私だ。

今日は悲しいニュースもあった、前の家の、同じ班だった63歳の奥さんが、介護疲れで、ご主人の首を絞めて殺害したというのだ。おばあちゃんの介護も2人のお孫さんの面倒も見ておられた奥さんだったので、気の毒でたまらない。1人で何もかも背負って頑張っておられたのだろう。