海辺の家から、幸せさがし

海辺の家が建つ様子と、これからの自分らしい生き方・・・幸せさがし

奥様道は大変

2011-09-28 22:49:24 | パッチワーク
「奥様」に憧れて習い始めたパッチワークだが、思っていたよりたやすくない。

先生に1から10まで教えてもらい第2作目が完成した。



画像では見えないが、この中にはキルト芯あり、裏地あり。
そして額作り、ステッチがけ、縦かがり等、いろんな技が入っているのだ。

それでと~っても難しくちょいと歪んでしまったかな?

一針一針縫っていき完成にこぎつけるのは、一歩一歩山頂をめざす登山に似ている。

園芸作業

2011-09-26 22:03:27 | 
ずいぶん涼しくなったので、また庭いじりがぼちぼちできる。

今日は昼まで気になっていた挿し木苗を植え替えた。

梅雨頃、赤玉土や鹿沼土の鉢に挿していた「アジサイ」や「バラ」が根付いたようなので
庭のすみを耕して腐葉土と赤玉土を入れて、発根した苗木を1本ずつ植えてみた。
一回り大きな鉢に用土を入れて育てた方がいいかもしれないが、鉢だと水やりが大変なので
なるべく地面に植えたかった。

これでうまく成長してくれるといいが・・・ダメモトでこんな感じ。



バラの苗木も花壇のあちこちに植えた。
まったく丁寧さはない、ワイルドに育ってくれるといいが。
まあ水やりだけは気を付けておこう。

どこで誰にもらったどんな種類のアジサイやバラか、花を見るまでわからない。
あちこちで「これ一枝下さい」って分けてもらったからな~


恒例、栗の山里へ

2011-09-23 16:36:44 | 我が家
毎年楽しみにしている栗拾いのお誘いがあり、孫を連れて栗の里へおじゃました。

台風も過ぎ、さわやかな秋分の日、空は青く、空気は澄んで風も心地よい日になった。
(みんなの日ごろの行いがよかったのね)

今年は栗が少ないよと、接待側は悪がっていたけれど、山里に集っておしゃべりしたり
美味しい物を食べたりするのがいいんだから、気にしない。
今まで豊作でいっぱい拾わせてもらっているんだから。

それでもみんな十分、栗拾いを楽しませてもらい、持ち寄ったご馳走でお腹いっぱいになった。

新米やさんまやケーキやお茶菓子のお土産までいただいて、家路についた、楽しい楽しい1日だった。

去年は「だっこだっこ」と言って困らせたHちゃんも今年は少し成長して山の中を歩いた。
大きな栗を「どんぐり、どんぐり」と言ってバケツに入れた。





栗のお寿司、尾頭付きのお刺身、卵焼き、お煮しめ、おはぎ、果物、ケーキ、和菓子付きお抹茶などなど・・・





みんなで記念写真








Nちゃん

2011-09-22 14:27:07 | 
7カ月になって「お座り」が上手になったと思っていたら、もうお座りの姿勢から
ゴソゴソ這って前進しだした。

その上、何かにつかまると立とうとさえする。
足腰がかなり丈夫です。

赤ちゃんせんべいを渡すと手に持って嬉しそうに食べる。

こりゃあ大変、もう目が離せない。
そして食いしん坊

歩くのが相当早かった次男のDNAをもらったみたい。

あなたもこれから山ガール

2011-09-20 21:13:33 | 
NHKのEテレ(教育)月曜22時からのチャレンジホビー「あなたもこれから山ガール」を
毎週楽しみに観ている。
全9回で来週はもう最終回、
昨日の放送では最後の山、北アルプスの立山に挑戦する前篇だった。
来週の後篇はかなり感動ものになるみたい。

挑戦している女優「村井美樹」さんはとっても可愛く、講師の橋谷さんはとっても優しい。
1回目から録画している。

本屋さんにはこの番組の本も出ているが録画しているので買うのは我慢した。


私も山ガールにはなれないが山おばさんでアルプスに行ってみたいな~
夢は「来年、7月に」ということにしておこう。

3連休は

2011-09-19 21:05:28 | 我が家
まあ私は毎日休みだが、この土、日、月のことを少し・・・

17日土曜日の午後
宇部ヒストリアで開催された衣装デザイナー時広真吾の美の種プロジェクト
「華の都・地の都」を同級生達と見に行った。

「真吾ちゃん」とは小中学校が一緒で仲良く遊んだ仲間。
優しい真吾ちゃんは女の子の中にいても全く違和感のない男の子だった。
その真吾ちゃんが日本にとどまらず、世界にも羽ばたく「衣装デザイナー」になっている。
同級生達と「一番の出世頭だね」と話した。

事業で成功してお金持ちになった人、大手企業のお偉いさん、校長先生など・・・
同窓会に行ったら、ずいぶん偉くなっている人もいたが「真吾ちゃんは世界よね」と
笑い合った。

今回は宇部で活躍しているアーティストが真吾ちゃんの衣装を着てパフォーマンスするという内容だった。
ダンスあり、朗読劇あり、バイオリン、チェロの演奏あり・・・
それが目の前で見られ、迫力があって圧倒された。
もちろん、真吾ちゃんの衣装や演出は素晴らしかった。







すぐにアップしたかったが、夕方急に孫のHちゃんが泊まることになり、パソコンが開けなかった。
このごろ「ばあばのところに泊まる」と言うらしい。



18日日曜日は8時から地域の道普請があり、しっかり働いた。

夕方からは周南市のサンルートホテルで行われた「第2回山口ミュージックミュージックコンサート」を
友人と見に行った。
周南まで運転に自信がないので新山口に車をおいて、山陽本線を使って行った。

ホテルの食事を楽しみながら地元で活躍する7組のバンド・ソロ演奏が聞けるというお得なコンサートだった。





帰りは遅くなってしまったが、友人と「たまにはいいね~」とリフレッシュした夜だった。

19日今日は実家の手伝いの後、お料理を習いに行った。
帰ってからは撮りためたドラマなど見てまったり過ごした。
そして久しぶりにパソコンも開けた。

台風の影響で雨も降り、気温もぐっと下がっている。



庭仕事

2011-09-16 20:21:43 | 
今日は雨が降り出したが、小降りだったので庭仕事をした。
暑い中より、雨の中の方がやりやすい。

花壇を占領してきたポーチュラカを半分くらいに散髪(剪定)するとすっきりした。
やりはじめると止まらなくなり、他の植物もチョキチョキチョキチョキ切りつめた。
これから過ごしやすい気候になると、夏の間弱っていた植物もまた成長しはじめる。
追肥して秋の花を期待しよう。

梅雨の頃に挿し木したバラやアジサイやツツジやチェリーセージが発根してしっかりしてきた。

今日は挿し木バラを栄養のある土に移した。
小さいのは鉢に、少し成長がいいのは庭に植えてみた。

今までも挿し木で成功して大きくなっているバラがあるので、今回もうまく育ってくれたら
いいなと思う。

アジサイなども近いうちに栄養のある土に移していかなくては。

あちこちでもらって挿したので、花が咲くまでどんなアジサイだったかわからない。
花が咲く日まで枯らさないように育てたい。



庭の花と絵手紙

2011-09-15 17:35:54 | 
朝の水やり後、見頃の花を携帯で撮ってみた。

「ブルースター」


プランターで育つ矮性の「サルスベリ」


「ポーチュラカ」ははびこり過ぎて他の花を駄目にしそう。




春、一番遅く咲き出した「ミニバラ」が、秋は1番に咲いている。
ということは気温が高い時に咲くってことか・・・
春、遅咲きのバラは秋は早咲きになるのかもしれない。
これから観察してみよう。


実家から分けてもらった名前のわからない花、暑さになかなか強い。



夕方ポストに嬉しいお便りが入っていた。

お月見の時、お茶を点てて下さった大先輩からの絵手紙。

「虫すだく 庭に月を浮かして 友と語る」



さすが~大先輩。素敵なご趣味ですね。
海をキラキラさせるお月様、私なら黄色でまんまるに描くでしょう。

虫すだく・・・秋の季語
すだく・・・虫などが多く集まって鳴く

残暑

2011-09-14 20:15:53 | 我が家
残暑きびしく雨も降らないので、いまだに朝夕、花と野菜、庭木に水やりしている。

今朝は伸びすぎたペチュニア、サフィニア、ブルーサルビアなどををバッサリ散髪して
パラパラと肥料をやっておいた。

それから少し遅くなったが、バラ達にも肥料を入れて、スプレー式の薬も散布しておいた。
夏の間、傷んだ葉が落ちていたが、これから新しい葉が出てきて蕾を付け秋のバラシーズンになるのだ。

もう咲き出している株もあり、これからの成長が楽しみだ。


一時は死ぬかと思ったほど具合の悪かった「しーちゃん」だが、このところ咳はあるが
元気がもどってきた。特に食欲が・・・

ネットで頼んでいる高級犬用サプリが効いてきたのか?
獣医さんのお薬も効いてきているのだろう。
それで昨日は久々のシャンプーができた。

これから涼しくなって、ご近所さんのお庭をまわれるくらいお散歩ができるように
なるといいな~