海辺の家から、幸せさがし

海辺の家が建つ様子と、これからの自分らしい生き方・・・幸せさがし

大晦日

2012-12-31 21:49:21 | 我が家
ぎりぎりになっての餅つきはよくないと言われているが・・・
大晦日の餅つきになった。



2臼目はあんこを入れてあん餅もできあがった。



お餅大好きな孫2人はきなこや醤油で搗きたての餅をほおばっていた。

今年もお店のおせちは頼まず、できる範囲で作った。

黒豆、お煮しめ、おなます、きんとん、サラダ巻を作り、
あとはお刺身やハムやかずのこ。

まだ出来てないのが伊達巻。

おせちの講習で習ったので、挑戦しようとはんぺんは買っているが今日はできなかった。

きんとんは野菜作りをしている友人からもらったサツマイモで作ったのだが
皮をむくとオレンジ色でゆでるととても綺麗な黄色になって美味しそうだ。
よくクチナシの実を入れて鮮やかな黄色にするのだが、くちなしを使わなくても
鮮やかな色のでるサツマイモに驚いた。
このきんとんも習ったリンゴ入りのきんとんにした。
リンゴの酸味が入ってさわやかな味に仕上がる。




これからゆっくりお風呂に入り、あとは年越しそばを作って食べて今年も無事に終わろう。

皆様、今年もいろいろお世話になりました。

来年もよろしくお願いします。

どうかよいお年をお迎えください。

大掃除

2012-12-29 22:55:01 | 我が家
先日は実家の窓拭き、換気扇掃除などすませ、今日は我が家の大掃除をした。

冷蔵庫や棚の上、証明器具などの埃を拭き掃除したら、やはり気持ちよくなった。

午後からは庭仕事もできた。
先日近所のスーパーで苗物の大処分に出くわし、10~15パックが箱詰めされたものが
何と100円だった。それで2箱買ったのだが、なかなか植えられずにいた。

入っていたのはキンセンカ、アリッサム、ガザニア、オキザリス、パンジーなどで
今日はそれぞれ適当な場所に植えておいた。


明日もう少し残った掃除をし、帰省してくる長男の寝具をそろえたら
あとはお正月のごちそうの準備に入ろう。

長男家の嫁と孫は鹿児島の実家で冬休みを過ごしているので
この大晦日、お正月はちょっと寂しいが、次男家の家族はやって来るだろう。






















今年も干支ができた

2012-12-27 21:24:01 | パッチワーク
パッチワークを習って1年半がたち、作品がひとつずつ増えていくのが嬉しい。

劣等性の私だが先生や優等生の手助けを借りて何とかついていっている。

先生はいつも「よくがんばるね」と言って私達を誉めて下さるので励みになる。

先生は年の暮れはいつも、次の年の干支を作ることになっていらっしゃるので、私達もそれを習うことにして
去年は



辰を作った。

そして今日先ほど出来上がったのは来年の干支の



ヘビさんだ。

最初に女ヘビを作ったので、ちょっと変、口が大きくて「ナマズ顔」になってしまった。

ふたつめの男ヘビは少し上手になったかな?
小判(大判?)も口にくわえさせ、金運を願う








メリークリスマス

2012-12-25 20:06:39 | 我が家
クリスマスは23、24日にケーキを焼いて孫や実家の両親と食べた。





玄関に飾ったクリスマスツリーやグッズは明日には片付け、
次は大掃除に取りかからなくてはいけないが、あまりに寒くて
やる気が出ない。



年賀状はほとんど仕上がったからあとはやっぱり掃除だ、がんばろ。




このごろ

2012-12-16 21:50:24 | 我が家
我が家に来て7カ月が経つルーちゃん。

先日トリミングに行ったが、冬だから少し長めにカットしてもらった。

夜は私の「あんか」になっている。



去年の今頃はしーちゃんが弱って寝たきりになったころだ。
1年があっという間に過ぎていこうとしている。



がま口完成

2012-12-12 20:41:42 | パッチワーク
10月から取り組んでいた「がま口」が完成し、今回も自己満足感一杯だ。



大きくて、中にもうひとつの「がま口」が入っている。



化粧ポーチでもなる大きさ、大きさを示すために急須と並んでみた。



実家の両親に見せびらかして、冗談で「中におこずかい入れてえや」と言うと
「12月だからボーナス」と言って1枚入れてくれた

親孝行しなくては・・・これから父の年賀状作りだ。




地元新聞に

2012-12-11 22:59:13 | 我が家
先週参加した「おせち料理作り」の記事が8日の地元新聞に載った。

仲良し3人で参加したのだが、3人ちゃんと写してもらっていた。
私は水玉模様のかっぽう着で包丁を持ってしっかり調理している。

実家の両親はこの新聞の愛読者、しかも私がおせち作りに参加し、出来たお料理を
食べさせたにもかかわらず、気づいてもらえてなかった

まったく、どこをみちょるん


おせち作り

2012-12-06 22:20:07 | 我が家
今日は宇部探検博覧会のプログラムの中の「家庭でできる簡単おせち料理」に参加した。

市内のふれあいセンターの調理室でベテラン主婦の講師の元、伊達巻、おなます、
芋とリンゴのきんとん、海老フライ、豪華巻きずし、餅入りきのこ汁を作った。

教わりながら、みんなで協力して調理するのは、学生時代の家庭科の調理実習を
思いだし、すごく楽しかった。

講師の先生がずいぶん下ごしらえをして下さっていたので、楽しく簡単にできたのだが
一から一人で何もかも作るのは大変だろう。

出来上がったものを美味しくいただき、残りは実家と我が家の夕食の足しになった。



いつもダメダメ主婦だが、今日はできる主婦になったようだった

週末は

2012-12-03 21:10:07 | パッチワーク
12月に入った1日土曜日はログハウスの展示場で開催されていたパッチワーク展に行った。

去年は「すごい!」と感激しただけだったが、今年は「こんなの作ってみたい」と思う作品もあり
(もちろん小さめな作品)クリスマスツリーができるキッドをひとつ買って帰った。

こんな作品は作るの可能かな?と興味深く見入る。



こちらは気の遠くなるような作品で、ただただため息。




その夜はカラオケ店であった高校時代の同窓会に参加した。

そのカラオケ店はカラオケレストランというみたいで、お料理も飲み物も充実しているから
一次会からできる。

ちなみにその日は蟹コース&飲み放題で、始まってしばらくはおしゃべりもせず、歌いもせず
蟹を食べるのにみんな必死だった。

一通り食べてからは歌も始まり、みんなの調子も出ておしゃべりも盛り上がっていった。

1年の時の担任先生が参加して下さり、80歳になっておられたが昔と変わらず
「手のひらを太陽に」を熱唱され、みんな元気をもらった。

私は一次会で帰ったがほとんどの人は2次会に流れ楽しんだそうだ。

食べたり、飲んだり、喋ったり、歌ったりに夢中で画像を残すのを忘れていた。

たった一枚、生徒会長で当時からみんなを盛り上げてくれるM君の熱唱を撮ったつもりだったが・・・
すっかり目が衰えた様子にしか撮れてなかった・・・ごめんね。