海辺の家から、幸せさがし

海辺の家が建つ様子と、これからの自分らしい生き方・・・幸せさがし

雨2日目

2008-09-30 19:38:18 | Weblog
昨日からずっと降るので全く外に出られず、子ども達もストレスがたまる。
部屋でも踊ったり、椅子取りゲームをしたり、サーキットコースを作ったりして体を動かしたが外の開放感にはかなわない。

キィーと引っかいたり、ガブリっと噛み付いたり・・・頭が痛い

今日は中学2年生7人が職場体験に来た。
最近は小学校でも、中学校でも、高校でも、このような職場体験を実施しているようだ。
保育士はよく女性のなりたい職業ランキングで上位を獲得している。
でも今日の中学生から「楽しい職業と思っていたけれど大変なことがいっぱいあるとわかりました、でも子ども達はかわいかったです。」という感想が聞けた。
何の仕事でも大変なんだ、でもみんな頑張って働いているんだということを感じて帰ってくれたらいいと思う。

私達から見ればつい最近まで保育園児だったような子が、こうして職場体験に来て少しでも手伝って何かを感じ取って帰る姿を見ると「うん、なかなかしっかりしてるな」と感心し嬉しくなった。


スピッツ話

2008-09-29 22:50:54 | Weblog
急に寒くなったけど長袖はすぐには出せず、とりあえず肌シャツをプラスして仕事をした。エプロンも夏の間は暑くてできなかったが今日からはまた体型かくしにすることにした。

子ども達も冷えたのだろう「おもらし」や「おねしょ」が目立った
これから18日の運動会まで何かと忙しいが11月福岡、12月周南のスピッツコンサートという「お楽しみ」があるから頑張れる

これまで武道館ライブやアリーナライブを(全国あちらこちらの2、3000人の会場でお客さんと間近なライブをしたいというこだわり)で拒んできたスピッツだが、先日とうとう埼玉スーパーアリーナと大阪城ホールで行うという知らせが入った。

理由はコンサートに行きたくてもチケットが取れないというファンが多いこと、それでオークションなどで4900円(良心的な値段、安い)のチケットが数倍にはね上がって高値がついてしまっている現状をなんとかしようという試みだそうだ。

メンバーもファンも少しの戸惑いはあるが、メンバーは「やるとなったら精一杯がんばります」という気持ちになっているようなので応援したい。

どちらも1月、飛行機で東京か?新幹線で大阪か?迷っているところだがやはり安く行けるのは大阪だからそっちになりそう。一番安いのは夜行バスという手もある。「さざなみOTRツアー」の締めくくりのコンサートです。

画像の一言「聡明そうなオデコでしょ」



歩行器

2008-09-28 21:04:22 | Weblog
次男夫婦が用事があるというので8ヶ月半の孫を預かることになった。
母乳だが離乳食も良く食べるので4時間近くママと離れていても大丈夫だった。
食べて遊んでお昼寝したらパパとママが帰ってきた。

その後リニューアルした隣町のショッピングセンターに次男一家と買い物に行った。先日嫁の誕生日だったので「ブーツ」のプレゼントを見に行ったのだ。
若者向きの専門店がたくさん入っていて、その中で手ごろでよく似合うブーツを買うことができた。
急に寒くなったので孫の秋物の服も買ってやった。
次は自分のために行かなくては

「ハイハイをしっかりさせなくてはいけないから歩行器は使わないほうがいいよ」と長男の嫁にはアドバイスしていたのだが、荒ごみの日にあまり使ってない歩行器が捨ててあったのを見かけ拾ってしまっただってミッフィーちゃんのだったから・・・
よく見ると綺麗なんだが1箇所破れていたので、そこを応急処置してよく拭いて次男の所の孫には乗せてみた。
ちょっと気分をかえたり、離乳食を食べさせたりする時にはなかなかいいものだった。

夕食も我が家で食べ、お風呂も入ってさきほど退散、そして私の休みも終わった。

山で見つけた

2008-09-27 21:01:30 | Weblog
昨日、シダに絡まって咲いていた「見たこともない花」に出会った、帰って山野草の本で調べたら「ツルニンジン」という花だった。
他には「シロヨメナ」「ヤマハッカ」「キンミズヒキ」「ゲンノショウコ」小さい「リンドウ」などなど・・・
もちろん「ヨモギ」もいたるとこで、でもアレルギー性結膜炎も鼻ムズムズもこなかった。雨だったからよかったのだろう。

今日は昨日とうってかわってさわやかな「快晴」、く、く、くやし~い。
こんな日に限って午後から組合関係の「労働学校」というのに参加する用事が入っていた。
湯田温泉のホテルであったので、昨日の道を今日は自分で運転した。ラッシュもなく秋晴れの1時間弱のドライブは楽しかった

講演2つ聴いたのだが、公立保育園の問題を例にあげた話が何度か出てきたので勉強になった。

17時前に終わったので、ちょっと回り道して秋穂の山や田園風景を見ながら運転した。陽が沈みかけていたので眩しかったが周防大橋あたりのドライブはいい。

明日は孫のお守り

十種が峰(とくさがみね)登山

2008-09-26 22:43:21 | Weblog
昨夜は夜中から雷が鳴って雨が降り出した。
でも朝には止んでいて予定通り7時に我が家に山とも2名が来てくれ出発した。

山口の県庁までは通勤ラッシュで時間がかかってしまったが、9時40分から登山開始、11時10分くらいに山頂に着いた。
山は雨でガスもかかって足場も悪かった、山頂は晴れなら360度の眺望なのに全く何にも見えず残念。
(晴れの十種が峰は去年の11月23日あたりのブログにある)

でも山頂にたどりついた達成感とカッパデビューの友人との記念撮影で盛り上がった。

今日は始めからお弁当は持って行かないことにして、下りてから温泉&ランチの予定にしていた。
でも下りにあった駐車場でコーヒーを沸かしておやつタイムはした。

下ってから温泉に入りランチは14時半になってしまった。お腹がペコペコだったので奮発して「ステーキ重定食」を食べ、せっかく山登りでカロリーを使ったのに無駄だった

今日は山野草も見たが行く先々に落ちていた栗を拾うのに夢中になってしまった。
始めはポケットに入れていたのだが、はみ出してしまい山ともが呆れてスーパーの袋をくれた。
小さい小さい栗だが帰ってゆでて食べたら美味しかった。
本当はもっと本気で拾いたかったのだが、あとの二人は栗に見向きもせず行ってしまうのでほどほどで我慢した。でも食料難になった時は私のほうがきっと生き延びられるだろう。

恐れていた「スズメバチ」や「熊」にも出会わず無事帰ってこられて良かった~

帰ってすぐに会議に出席、遊び疲れた様子も見せず参加するのがさすがにきつかった

メガネおばさん

2008-09-25 20:26:33 | Weblog
アレルギー性結膜炎は点眼薬とメガネで過ごすことでだいぶ改善されてきた。
職場にメガネをかけて行くと登園してきた園児は一瞬「ン?」という顔で私を見る。その後「なんでメガネかけちょるん?」と言ってくる。

メガネにするとコンタクト代が節約できるし、目のためにもいいのだろうが、汗でずれたり、湯気で曇ったり、やはりうっとおしい。

これからは悲しいけれど老眼のことも考え「お金のかかる目」と付き合わなければならない。

明日は年休をもらって、ちょっくら県内の山に登る予定、これから降りそうなので天候が心配だ。
雨だったら温泉だけでも浸かり、道の駅で「梨」や「りんご」のお買い物をしようと思っている

2歳の孫は最近「アンパンマン」に反応、「パンマン、パンマン」と言えるようになった


彼岸

2008-09-23 19:48:50 | Weblog
我が家の墓参りは主人と義母が行き、私は実家の母を墓参りに連れて行くことになった。
10時過ぎ、墓場はすごいラッシュで車を止めたり出したりするのに手間取った。でも墓参りができて良かったと母は嬉しそうだった。
花はわざわざ買わず我が家の千日紅や実家の百日草を切って持って行った。派手ではないがご先祖様も喜ばれただろう。

実家で「皿うどん」を作って食べ、午後からは友人の家に寄って先日の栗をおすそ分けしお喋りして帰った。

帰ってワンコ散歩していたら、海辺で後輩家族がワンコ散歩していたのにバッタリ出会った。ワンコ同士、始めは吠え合っていたがしだいに慣れて我が家の庭まで
来てくれた。
私は花粉対策で「メガネにマスクの怪しいおばさん」だったのでちょっと恥ずかしかった

アレルギー性結膜炎?

2008-09-22 20:18:55 | Weblog
先週の金曜日から目が痒くて痒くて・・・病院で「アレルギー性結膜炎」の点眼薬をもらってさしている
そういえばくしゃみもその頃から出ていたし、今日は一段と鼻がムズムズするし、喉もむず痒い。

春のスギは大丈夫なのだが、この時期には弱いのかな?今の時期は「ブタクサ」や「よもぎ」の花粉みたいだ。
でもこれほど目が痒くなったことは今までなかった。
ある時期から突然花粉症になることがあるという話はよく聞くが・・・私にもついに来たのか?
まったく~勘弁してほしい。こんなことでは山登りもウォーキングも辛くなる

点眼してもあまり効果がないので一層気分がいつまで続くんだろう?

孫の姿を貼って元気を出そう。

栗拾い

2008-09-21 20:33:30 | Weblog
朝6時ごろゲリラ豪雨があったが、その後止んだので8時からの道普請の準備をしていたら中止の電話がかかった、ラッキー。
でもすぐに今度は激しい雷をともなった豪雨になって、栗拾いもだめかなぁ?と友人達と連絡を取り合った。

でもおしゃべり&ランチタイムだけでもいいから決行した。

栗山に着く頃には雨が止み拾っている間は大丈夫で、今年もバケツに一杯大きな栗が拾えた。

ランチは友人のお得意の「栗のお寿司」や「イモの茎のキンピラ」やそれに秋のフルーツ、お茶菓子などお腹一杯食べて太った

栗を拾っているときに「くわがた」を見つけて感激した!
職業柄、つい持ち帰ってしまった。明日子ども達に見せてやろう。

朝から

2008-09-20 22:43:29 | Weblog
会議や、夜更かし読書や、プチ親睦会や、クレーム事件の疲れをふんばって早番で出勤したのだが。
園の警備を解き鍵を開けると何やら怪しい声にブザー、トラックがバックしているとき鳴る「バックします、ピーピー」の音かと思ったが、ちょっと間近すぎ。

恐る恐る中に入ってよく聞くと「ガスが漏れていませんか?ピーピー」と鳴っているではないか!「やばいよ~爆発して死んじゃうよ~」と慌てて園長に電話した。
さすが園長、「窓を開けて、すぐにガス局に電話して」と指示され慌ながらも指示に従った。電話をしている途中、あのピーピーの音は消えた。窓を開けたから感知しなくなったようだ。ガス臭さもほとんど感じなかったからたいした漏れではなかったようだが、すぐにガス局職員が駆けつけて点検してくれた。そして園の駐車場を掘って老朽化した管をやり直す工事を昼過ぎまでやっていた。

土曜日だったので園児の登園がぼちぼちだったから助かったが、ガス局職員が到着するまでは気を遣った

最後の最後まで大変な1週間だった、さすがに夕食後1時間「うたたね」をしてしまった。

明日は道普請(地域の草刈り)、主人の都合が悪いので私が出なくてはならない
その後は恒例の栗拾い

本当は船鉄ハイキングバスツアーの広島「吾妻山」に参加したかったのだが、道普請はサボられず諦めた。
この時期の「吾妻山」は野草の宝庫、お花畑になるらしい。あ~行きたかったな~
来年のお楽しみにすることにしよう。

今、ワンコ散歩の浜辺ではこんな花が咲いている。名前は?

書き込んだ後で「浜辺の花」で検索して見つけた。「ハマゴウ」という名前で間違いなさそう。
山の花ばかりでなくて一番身近な海辺の花の名前も覚えよう。