おばさんの落書き部屋

日々の出来事など思いつくまま

鈴虫寺へ

2011-10-12 20:29:14 | 旅行

京都へ行くからには絶対に行ってこなくちゃ!と言う娘の薦めに従って行列の出来るお寺として有名らしい
鈴虫寺へ立ち寄る。
行ってみると噂に違わず、道路から山門まで、また山門から書院に入るまで長い行列が出来ていた。

秋だけでなく四季を通じて鈴虫の音色を聞くことができる境内なので「鈴虫寺」という名で呼ばれており、
正式名称は「妙徳山 華厳寺」とのこと。
靴を脱いで中に入ると、お茶と落雁のお菓子が配られ、お坊さんからお寺のことやお参りの仕方、
日々の心の持ち方など説法があった。

説明によるとお寺の石段を上った山門脇に「幸福地蔵さん」が立っていて普通は裸足なのだが、
ここのお地蔵さんは日本で唯一、わらじを履いているのだそうだ。
これは一つだけ願いを叶え、救いの手をさしのべるために個々の自宅まで歩いてきて下さるからだと。
平素、信心深くもなく加えて素直でない私だが、半信半疑ながらもお守りを買い説明通りそのお守りを
両手に挟み名前、住所、そして、ひとつ願い事を心の中で唱えた。
願いが叶ったら、お礼参りにこの寺を再び訪れ、お地蔵さまの前で感謝の気持ちで手を合わし、
お守りやお札は受付に納めるのだそうだ。

全国から入学、開運、良縁、健康などを願って多くの人が祈願に来るそうだが、
みんな願いが叶って幸せになれればこんな素晴らしいことはない。

お参りすることで、少しだけ自分の心と向き合う時間を持って、京都を後にした。

  


東映太秦映画村へ

2011-10-12 15:55:02 | 旅行

10/10(月・祭)京都・妙心寺園駅近くのホテルを8:30にチェックアウトし「東映太秦映画村」へ。
”日本のハリウッド映画村 時代劇の国へようこそ”の文字に誘われ、映画に関連した催しや忍者ショー・
大道芸などのアトラクションをみてまわった。
屋外に作られた江戸の町のオープンセットは時代考証されて映画やテレビで見かけるものばかりで、
ミーハーな私は、水戸黄門漫遊の館に行けばお馴染みの俳優さんに出くわさないかと期待したが
スターに変身する「時代劇扮装館」から出てきて記念写真を撮ったり、袴・ちょんまげ姿や町娘らしき
扮装をした人を見かけただけ。

連休でもあり、修学旅行や観光バスでやって来た団体さんも多く、村内は賑わっていた。
かなりの順番待ちだったが、500円を払って「からくり忍者屋敷」に入ってみた。
床の間の掛け軸の裏から隣の部屋に移動出来たり、戸かと思ったら壁だったり。
迷路のような家の中から出口に1人で辿り着くには色々な仕掛けがあって焦る。

映画文化館では日本映画の貴重な資料が展示されており、往年のスターや監督の写真、
俳優の愛した持ち物などが一堂に集められていた。
子どもの時、父に連れられて東映時代劇をよく見に行ったことを思い出す。
大川橋蔵、市川歌右太衛門、中村錦之助 東千代之助、片岡千恵蔵など懐かしい顔ぶればかり。
今のようにテレビもない時代だったので、その頃の娯楽と言えば映画。
現代っ子たちにはアニメミュージアムやイベントスペースでの展示イベント「忍たまらんど」や
アニメのアフレコに人気が集まっていた。

しばし江戸時代にタイムスリップして、歩き疲れた。

   

 南京玉すだれに参加のお客さん   オープンセット「江戸の町」        映画文化館の展示 

 

 

 


東京・浅草

2011-09-21 22:46:08 | 旅行

東京・浅草の風景

前回9/13の上野は新幹線で、今回9/17-18は車で浅草へと今週はたまたま東京へ2度も上京することになった。
今回も秋晴れで暑かったが天候もよく3連休とあって凄い人出。
黒山の人だかりが一角にあり通れなくなっていて何事かと思ったらタレント伊東四朗の撮影が行われていた。
浅草寺・仲見世通りの両脇に立ち並ぶお店をちょっと覗いている間に連れ合いと2度もはぐれてしまった。
お互いにイライラしつつ、携帯電話で連絡をとり、雷門の赤提灯下で待ち合わせ。
無事、出会えたが、今度は駐車したコインパーキング場所が二人とも解らなくなり30分も余分に歩きまわり本当に疲れた。

新名所となった東京スカイツリー(634m)が真正面に。2012年5月22日のオープンが待たれる。


家族旅行(その5)

2011-08-06 14:41:52 | 旅行

富士吉田市歴史民俗博物館

河口湖I.C.近くを走行中、「歴史民俗博物館」の建物が目にとまり覗いてみることにした。

資料によると富士山の北麓に位置する富士吉田市は標高700m~800mの高冷地で、平坦地は
ほとんどが溶岩流や火山性の粗い砂でしめられているとの事。
そのため水田ではなく畑作物が中心で、雑穀類や根菜類などを主に 栽培していたそうだ。
展示物は当時使用していた藤蔓で編んだ目の粗い楕円形のかごや、それを背負う「ショイコ」、
開墾などに使った鍬など生活用品。
富士山の歴史と信仰、登山の様子などの写真、地域を支えた産業、織物の生産工程など。
展示物を通して、どんな人がこの道具を手にしていたのだろうと思いを馳せた。

明治以降の品がほとんどと思われ、ゆっくり見たかったが子どもたちはあまり興味を示さず、
ざっと一巡しただけでここをあとにした。

   

博物館の野外展示物「旧武藤家住宅」          富士山北口鎮火大祭図(火祭りの図)
                              3枚の版木の裏表を利用した6色摺りのもの

                     

 


家族旅行(その4)

2011-08-05 23:31:21 | 旅行

富士急ハイランド

8/1(2日目)早朝より、子どもたちが楽しみにしていた河口湖I.C.近くのの富士急ハイランドへ。
高所恐怖症に加えて疲れ気味の夫は隣に併設の「ふじやま温泉」でゆっくりすると退散。
入園したもののめぼしいアトラクションはほとんど59歳までの年齢制限付き。最高でも64歳留まり。
結局、ホラーもので「稲川淳二の棺桶劇場」と体験したのと「ゲゲゲの妖怪屋敷」を見ただけ。
あとは他の人たちが「キャーキャー !」と絶叫するのを下から眺めて終わった。

ネーミングも誰が考えるのか「鉄骨番長」「ええじゃないか」「ドドンパ」「HUJIYAMA」など
ユニークだ。
今年の7月にデビューした話題の「高飛車」は最大落下角度121度の大型ローラーコースターで
私にはどんなに若かろうと絶対無理と思った。