goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🧠夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由 202302

2023-02-19 22:54:00 | なるほど  ふぅ〜ん

夜型のほうが想像性・思考力に優れている…脳科学で分かった「早起きは三文の得」がウソである理由
  プレジデントOnline より 230219  堀田 秀吾


 早起きは本当に必要なのだろうか。明治大学の堀田秀吾教授は「学校の始業時間を約1時間遅らせると、成績が平均4.5%向上したという報告がある。夜型人間に無理に早起きさせても、注意力が散漫になり、睡魔に襲われやすくなる」という――。(第1回)
※本稿は、堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)の一部を再編集したものです。

⚫︎始業時間を遅らせると成績が平均4.5%向上
 働き方が多様化し、「始業時間が遅くなった」「ランダムになった」という方は少なくないかもしれません。
午前9時の始業が午前10時に後ろ倒しされるだけで、時間の使い方は大きく変わるでしょう。
実際、後ろ倒しにするメリットが報告されています。
 ワシントン大学のダンスターらは、「学校の始業時間を約1時間遅らせると、生徒の睡眠時間が30分ほど長くなり、成績の向上にもつながった」と報告しています。

▶︎早起きさせないほうが成績は上がる
 ダンスターらは、2017年にシアトルにある2つの公立高校の始業時間を2週間だけ55分遅らせて(7時50分から8時45分へ)、学生の睡眠時間にどのような変化が表れるのかを実験しました。
 その結果、睡眠時間に改善が見られ、前年と比較したところ平均睡眠時間が34分長くなり、成績も平均4.5%向上したといいます。
 所得の低い家庭の学生が多く在籍する高校では、遅刻の回数や出席率にも明らかに改善が見られたそうです。
 これだけみれば、始業時間を遅らせた方がいいと多くの人が思うでしょう。

⚫︎元々夜型の人にはあまり効果がない
 英バーミンガム大学のフェイサー=チャイルズらの研究では、午前2時に寝て午前11時くらいに起きる夜型人間には「9時5時勤務は不利」と報告しています。
 夜型生活の人は、その生活習慣を変えない限り、仮に1時間スライドさせても改善は見られないというのです。
 フェイサー=チャイルズたちは、午後11時前に寝て午前6時半に起きるといった朝型人間と、夜型人間の脳をスキャンした上で、脳の働きを比較しました。
 その結果、午前8時から午後8時までの時間帯では、夜型人間の脳内では集中力をつかさどる領域の活動が少ないことがわかったといいます。
 夜型傾向の人は本来の体内時計に合うように仕事した方がいいというわけです。

⚫︎夜型のほうが想像性・思考力に優れている
 夜型人間にメリットはないのでしょうか?
イタリアのサクロ・クオーレ・カトリック大学のジャンピエトロとキャバレラは、バラバラの年齢層の男女120人に夜型か朝型かアンケートに回答してもらった上で、創造性や思考力を試すテストを行いました。
 すると、夜型の人ほど高いスコアを示したのです。
夜型の人が、無理に朝型に「改宗」する必要がないことを示す研究はほかにも世界各国で行われています。
 イギリスのウエストミンスター大学のクローらの研究では,さまざまな睡眠リズムを持つ42人のボランティアの唾液を2日間にわたって一日8回分析しました。その結果,早起き傾向にある人からは、睡眠が長い人に比べて,より多くのコルチゾールが検出されたといいます。
 コルチゾールは、ストレスを抑制するために分泌されるホルモンです。
つまり、無理して早起きをするとストレス値が上がるわけです。

⚫︎無理に早起きする必要はない
 また、ベルギーのリエージュ大学のシュミットらの研究では、16人の極端な朝型タイプと15人の極端な夜型タイプを対象にした検証を行っています。
 それぞれのタイプの起床時と10時間半後の脳の活動を測定してみたところ、朝型も夜型も起床時の生産性は変わらなかったのですが、10時間半の計測では差があったといいます。
 朝型タイプの脳では、注意力と概日(がいじつ)リズムに関連する領域の活動が、夜型タイプよりも低下していました。
 無理のない時間の使いかたが大切なのであって、早起きが苦手な人が、無理に早起きする必要はないのです。
 苦手なアクションは、それ自体がストレスになります。
なので早起きは「三文(以上の)の害」になるのです。このことをお忘れなく。

⚫︎ジャンクフードを我慢できない理由
 無性にジャンクフードが食べたくなることはないでしょうか?
かくいう私もお菓子が大好きで、ついつい仕事の合間に手を出してしまいます。
 進化心理学的な視点で考えると、脂や糖がたくさん含まれたジャンクフードは、もともと入手が困難な「ご馳走」でした。

 ジャンクフードはもともと「ご馳走」
しかし、文明の発達により、いまでは「ご馳走」を簡単にたくさん入手できるようになりました。
 もともと貴重な「ご馳走」なので、ついつい食べすぎてしまうわけです。
もちろん、脂や糖は人間に必要な栄養素ですが、粗食を心がけていても、思いのほか摂取しているものでもあります。
 その上ジャンクフードを食べてしまうと、脂や糖の過剰摂取となり、太ってしまうというわけです。
⚫︎ジャンクフードが欲しくなるのは「栄養が必要だから」ではない
 ちなみにジャンクフードを食べてしまうのは、必ずしも「疲れていて体が栄養を必要としているから」ではありません。
 西オンタリオ大学のロゥイーらの研究によると、脳の左背外側(ひだりはいがいそく)にある「前頭前皮質」の機能を一時的に低下させると、カロリーが高い食べ物を欲するようになり、ジャンクフードを食べる傾向が強くなるそうです。
 堀田秀吾『「不安」があなたを強くする』(日刊現代)
前頭前野を含む前頭葉は、注意力、集中力、判断力などと関係し、感情や欲求を抑制する脳の大切な部位です。そのため前頭葉の機能が低下すると、普段は「悪いからやめよう、我慢しよう」と思っていることについての判断が鈍くなり、我慢ができなくなってしまうのです。
 また、背外側前頭前皮質の機能低下は、ストレスが原因で引き起こされます。
つまり、ストレスが蓄積して、脳の背外側前頭前皮質の機能低下が生じると、それに応じて判断が鈍ってしまうというわけです。
 つまり、ジャンクフードを欲してしまうのは、疲労やストレスによって抑制力が働かなくなるからなのです。
 普段は体に悪いからやめておこう、我慢しようと思っている抑制のフタが外れてしまった結果、ポテトチップスの袋を開けてしまうのです。
 原因は、脳の機能低下にあるということです。
ジャンクフードを食べたくなったら、まずは脳と体を休ませた方がいいかもしれません。



▶︎堀田 秀吾(ほった・しゅうご) 明治大学法学部教授  1968年、熊本県生まれ。
 シカゴ大学博士課程、ヨーク大学ロースクール修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。言語学博士。立命館大学准教授、明治大学准教授などを経て、2010年より現職。専門は司法におけるコミュニケーション分析。脳科学、言語学、法学、社会心理学などのさまざまな分野を横断した研究を展開している。『 科学的に元気が出る方法集めました』(文響社)など著書多数。コメンテーターとしても活躍中で、メディア出演も多い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血管寿命を縮める温度に注意!  202302

2023-02-19 22:35:00 | 健康関連

血管寿命を縮める温度に注意!
 OurAge より 230219 


 寒い季節に特に注意したいのが、体の冷え。血管にとっても過酷な時期です。血管は暑さ寒さにとても敏感。体を内側から温める方法、血管の事故を起こさないための入浴術などを、血管のスペシャリストである池谷敏郎先生に伺いました。

 女性にとって“冷え”は大きな悩みですが、体を冷やすことは血管にとっても歓迎されるものではありません。

「小さな温度差は血行を促すのですが、急な大きな温度差は脳卒中や心筋梗塞などのリスクになります。今回は、血管と温度との関係について詳しくお伝えします」(池谷敏郎先生)

ポイント①
食材を活用して体を冷やさない
冬になると温かいものを食べたくなりますが…。

「冷え症改善によいといわれるものはほとんど、血管にとっても大歓迎! 血管を拡張させて、血管力を高めるNO(エヌオー=一酸化窒素)アップの役に立ちます」
 例えば、ショウガのジンゲロールやショウガオール、唐辛子のカプサイシン、にんにくや玉ねぎのアリシンといった辛味の成分、またチョコレートやココアに含まれるカカオのポリフェノールであるオブロミンという成分には、血管拡張作用があり、血液の循環をよくします。お酒も血流を促しますが、飲みすぎると逆効果になるので、適量を守ることが大切です。

ポイント②
お風呂はぬるめの半身浴で10~15分!
お風呂も入り方によっては血管に負担がかかります。

「例えば、42~43℃の熱めの湯につかると、末梢血管が収縮して血圧が上昇する“驚愕反応”が引き金となって、脳卒中や心筋梗塞を発症することがあります。特に高齢者は注意が必要です。
 湯船につかるときは、39~41℃くらいのぬるめの湯で、みぞおちの下までにして、10~15分を目安に! 肩までつかりたい場合は、いきなりではなく、徐々に湯に慣らしながらゆっくりと入るようにします。
 湯につかりながら、両手首を曲げ伸ばしするのもNO力アップに効果的。ぬるい湯でも長湯のしすぎは、血管の過度な拡張と発汗による脱水によって、血管には負担になります。湯舟につかるのは15分を目安に!」

ポイント③
ヒートショックに要注意!

 気温の変化によって、血圧が急に上下して、心筋梗塞や脳梗塞などの病気が起こることをヒートショックといいます。家の中の温度差、特に冬場の入浴時に多いことがわかっています。
 血管の状態とともに説明すると、暖かい居間から
寒い脱衣所
さらに寒い風呂場
そして熱い湯船の中へ。
 こういった温度変化がとても危険です。まず暖かいところから寒いところに来ると、体は熱を奪われまいとして血管を収縮させ、血圧を上げます。続いて、慌てて熱い湯船つかると、急に血管が広がって血圧が下がります。
 この血圧の急上昇や急下降は、動脈硬化がある血管には大きなダメージになります。また、血圧が急激に低下することで、めまいやふらつきを起こしたり、意識を失うこともあります」

⚫︎ヒートショック予防策10カ条
①脱衣所に暖房器を置いて、あらかじめ暖めておく。
②風呂場の床にスノコやマットを敷いて、ひんやり感をやわらげる。
③湯を張った湯船のフタを取って、風呂場を暖めておく。

④湯船の温度はぬるめ(42℃未満)に設定する。
⑤かけ湯などで、体を湯の温度に徐々に慣らしてから入る。
⑥浴槽から出るときは、急に立ち上がらない。

⑦長湯をしない。
⑧入浴する際は、家族にひと声かけておく。
⑨脱水症状の予防のために、水分補給を行っておく。
⑩食後すぐ、過度な飲酒後、薬を飲んだ後、深夜の入浴などは避ける。

 ヒートショックを起こす場所は、ほかにもトイレや洗面所などがあります。起こす年齢層では、65歳以上と高齢者が約9割を占めていますが、血管力が低下する40~50歳頃から、血圧の急激な上昇と下降には注意が必要。ちょっとした心がけで、思いがけない事故を予防することができます。


【教えていただいた方】
池谷敏郎さん  医学博士 池谷医院院長。1962年生まれ。
 東京医科大学医学部卒業後、同大学病院第二内科に入局。1997年に、池谷医院理事長兼院長に就任。専門は内科・循環器科。現在も臨床現場に立つ。心臓、血管、血圧などの循環器系のエキスパート。
📗『1日5分! 血管ケアだけで20歳若返る!』(青春出版社) ¥1100
 取材・文/山村浩子


💋冬暖房無し生活がネックここ十数はok、夏冷房無しは就眠時体温越えで冷房可(昨年未使用:過去使っても14日以上無しやったかと)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 科学技術立国神話はもはや幻想だ 202302

2023-02-19 22:14:00 | 気になる モノ・コト

H3ロケット開発遅れ・ジェット旅客機挫折は日本の有能「理系人材」不足が原因 科学技術立国神話はもはや幻想だ
  現代ビジネス より230219  磯山 友幸


⚫︎H3「失敗ではない」と言ったところで
またしても日本の科学技術「神話」が揺らいでいる。2月17日に予定されていたH3ロケットの打ち上げができなかったのだ。主エンジンには着火したが、続いて着火するはずの固体ロケットブースターが作動しなかった。システムが異常を検知して着火信号を送らなかったためという。
 【このあまりの低給与、日本は流出する高度専門家を引きとめられるか

  H3打ち上げ「失敗ではない中止」の説明会見を行うJAXA担当者
新聞の中には「打ち上げ失敗」と見出しを立てたところがあったが、宇宙航空研究開発機構 (JAXA)の担当者は「失敗ではない」と言う。専門家からすると、異常を検知し設計通りに停止したのだから、「失敗」ではなく「中止」だということらしい。

「失敗」と配信した共同通信の記者がネット上で炎上し、「失敗は成功のもと」と発言した永岡桂子文部科学相も釈明に追われた。担当者からすれば「失敗」と書かれるのは沽券に関わるということか。また、「失敗」という言葉に反応したネット民も「日本は失敗するはずがない」という思い入れがあるのか。背後には日本の科学技術は世界に冠たる水準だという「神話」があるように思う。

 だが、現実は、H3ロケットの開発も苦難の連続と言っていい。H3はJAXAが三菱重工業と開発中の次期基幹ロケットで、設計・開発段階から民間企業である三菱重工が主体的役割を果たしてきた。運用後には商業利用のための打ち上げを「受注」することを狙っている。いわば新発想の開発ロケットだ。

 当初は2020年度に初号機の打ち上げを目指したが、問題が見つかって2020年9月になって延期を決定。2021年度中の打ち上げへと時期が変更された。ところが2022年1月になって再度延期。ようやく今回の打ち上げにたどり着いていた。ところが残念ながら今回も「中止」ということで飛ばずじまいだった。それでもJAXAは「2022年度中の発射を目指す」との姿勢を変えていない。

⚫︎もはや日本の科学技術は世界有数ではない
 残念ながら、われわれは、最近似た光景を目にしている。
同じ三菱重工が2月7日、長年開発を進めてきた国産初の小型ジェット旅客機「スペースジェット」(旧MRJ)からの撤退を発表したのだ。事業化を決めたのは2008年。当初は「MRJ」、「三菱リージョナルジェット」と呼んでいた。
 ところが2020年6月までに6回も納入を延期。新型コロナウイルスによる航空需要の激変もあって、開発は事実上、停止。ついに事業化のメドが立たなくなり、撤退を表明した。

「中止ではなく失敗」したMRJ 
 いやいや、これは技術力の問題ではなく、商用運行に必要な「型式証明」の取得が予想以上に難しかったためだ、という声もある。市場が変化して事業化が難しくなっただけで、日本の技術力が低いわけではない、という人もいる。しかし、参入から1兆円を投じて製品を出せなかったという事実は重い。

 三菱重工は2016年に大型客船事業からも撤退している。海外のクルーズ会社から受注した船の契約納期を3度も延長するなど度重なる引き渡しの遅延を起こした。造船所の現場に人材が不足するなど、社内の「知見」が足らなかったためだとされた。

 結局、2400億円に及ぶ損失を出している。もちろん、これは三菱重工という1つの会社の問題では片付けられない事態だろう。日本の科学技術は世界有数という「神話」が崩れ始めているのではないか。

⚫︎OECD平均よりはるかに低い理系率
「現在 35%にとどまっている自然科学(理系)分野の学問を専攻する学生の割合についてOECD諸国で最も高い水準である5割程度を目指すなど具体的な目標を設定し、今後5~10 年程度の期間に集中的に意欲ある大学の主体性をいかした取組を推進する」

 2022年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2022」いわゆる「骨太の方針」にはこう書かれていた。岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」に向けた改革の柱のひとつとして盛り込まれた。日本の科学技術力を支える理系人材を育てることが喫緊の課題だ、というわけだ。
 実はこのベースとなる提言が、政府の「教育未来創造会議」から2022年5月に「1次提言」として出されている。タイトルは「我が国の未来をけん引する大学等と社会の在り方について」である。そこには、「人材育成を取り巻く課題」として、少子化の進行などと共に、「高等学校段階の理系離れ」「諸外国に比べて低い理工系の入学者」などを挙げている。

 高校で理系を選択する生徒が2割にとどまっていること、学部段階の理工系入学者はOECD平均の27%に対して日本は17%であること、中でも女性は平均15%の半分以下の7%であることなどが指摘されている。

「骨太の方針」を受けて、教育未来創造会議は「工程表」を2022年9月にまとめている。そこには理系学生の割合を5割程度に引き上げることで、「高専を含めて毎年30万人程度を輩出する」という目標をいの一番に掲げた。

⚫︎あまりにも「遅まきながら」
 もっとも、残念ながら、そのための具体策は乏しい。学部の設置要件の大胆な緩和などを掲げており、理系学部の新設への補助金の積み増しなどを行う方向だ。

 また、極端に少ない女子の理系選択者、いわゆる「リケジョ」を増やすために、シンポジウムや大学の出前授業を行うという。少ない女子の理系志願者を増やせば、全体の理系学生が増えるという狙いだろうが、そのための「ジェンダーバイアスの排除など社会的機運の醸成」となると、それでいつになったら理系人材が輩出されるのか、と思ってしまう。

 遅まきながらも政府が動き出したのは「理系人材不足」「技術者不足」が日本社会に影を落とし始めているからだ。

 H3ロケットや国産小型ジェット機、大型客船を作るのに苦労している理由が、人材不足だけだとは言わない。だが、そうした高度な技術者、科学者を生み出す母数を人口減少の中でどう確保し増やしていくのか、これは日本の大きな課題であることは間違いないだろう。



💋今更に、災害大国で観光立国と言ったり(災害には科学技術が大事)、小泉以降の人件費の概念、大学改変、がここにも…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⚠️ 最近、地震が多い…と感じる人に知ってほしい「驚愕の事実」 202302

2023-02-19 22:01:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

最近、地震が多い…と感じる人に知ってほしい「驚愕の事実」
  幻冬社ゴールドOnline 230219  谷山 惠一


 日本が地震大国であることは、言うまでもありません。しかし、実際どこで、どれだけの頻度で地震が発生しているのか、具体的な数値で確認する機会はあまりないでしょう。本稿では、対震構造の開発・普及に努める谷山惠一氏が、地震大国・日本の実情を解説します。

⚫︎1993年以降、「震度6以上の地震」が明らかに増加
 日本はここ30数年で明らかに地震の活動期に入っています。気象庁のデータをもとに1923年から2022年の間で、各年の震度6以上の地震の発生回数を数えたところ、図表1のような結果となりました。1993年以降の数字が圧倒的に増えていることが分かります。

[図表1]震度6以上の地震の発生回数
特に1995年の阪神・淡路大震災以降は、巨大地震が5回も発生し、日本各地に多大な被害を及ぼしました。

----------------------------------------------
【①1995年1月17日「阪神・淡路大震災」】
マグニチュード:7.3
死者・行方不明者:6437人
負傷者:4万3792人
家屋全壊:10万4906棟
家屋半壊:14万4274棟
----------------------------------------------

 兵庫県淡路島北部沖を震源として、近畿地方の広域に甚大な被害をもたらした震災です。被害総額は兵庫県の推計で約10兆円。犠牲者は6437人に達し、戦後日本の自然災害では東日本大震災の発生まで最悪のものでした。

---------------------------------------------

【②2004年10月23日「新潟県中越地震」】
マグニチュード:6.8
死者・行方不明者:68人
負傷者:4805人
家屋全壊:3175棟家屋半壊:1万3810棟

---------------------------------------------

 新潟県中越地方を震源とした直下型地震。当時の観測史上では、阪神・淡路大震災に続く2回目の最大震度7(基準の最高値)を記録し、実際の揺れ(加速度)は同大震災を上回るものでした。また、この地震によって新幹線が開業以来初めて脱線するなど甚大な被害が発生しました。

------------------------------------------

【③2011年3月11日「東日本大震災」】
マグニチュード:9.0
死者・行方不明者:1万8430人
負傷者:6156人
家屋全壊:12万9391棟
家屋半壊:26万5096棟

------------------------------------------

 宮城県牡鹿半島沖を震源とした地震。マグニチュード9.0は、日本の観測史上最大の規模となりました。また、最大40mを超える津波が発生するなどで多くの方が犠牲になったうえに、避難生活などで亡くなったいわゆる震災関連死が3700人以上となり、震災による死者・行方不明者を合わせると合計2万2000人を超えています。
 その経済的損失額は、世界銀行の推計で約19兆円。自然災害による損失額としては史上1位となってしまいました。

-----------------------------------------------

【④2016年4月14日、4月16日「熊本地震」】
マグニチュード:6.5、7.3
死者・行方不明者:273人
負傷者:2809人
家屋全壊:8667棟
家屋半壊:3万4719棟

-----------------------------------------------

 熊本県熊本地方を震源とした地震。気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された震災です。このように大きな揺れや余震が連続したことなどで、自宅にいることが不安になり、車中泊を余儀なくされる人が増加。エコノミークラス症候群の犠牲者も多数発生しました。また、前代未聞の2回の震度7の揺れによって、従来耐震性が高いとされてきた2000年以降に建築された家が倒壊するという事態も発生しました。

----------------------------------------------

【⑤2018年9月6日「北海道胆振東部地震」】
マグニチュード:6.7
死者・行方不明者:43人
負傷者:782人
家屋全壊:469棟
家屋半壊:1660棟

----------------------------------------------

 北海道胆振地方中東部を震源とした地震。震源に近い厚真町では大規模な土砂崩れが発生し、36人が犠牲となりました。また、道内すべての火力発電所が緊急停止したために北海道全域の約295万戸が停電しました。そのほかにも札幌市清田区周辺で大規模な液状化現象が発生し、道路が大きく波打つなど甚大な被害に見舞われました。

⚫︎日本の国土面積は「全世界の1%にも満たない」のに…
 地震は世界中のどこでも同じように起こっているわけではありません。図表2は、政府の地震調査研究推進本部が公表した、1977年1月から2012年12月までに発生したマグニチュード5以上の地震を示したものです。

[図表2]世界の震源分布
図表2では、日本全土が黒く塗りつぶされています。日本の国土面積は、全世界の1%未満です。それにもかかわらず、世界で発生する地震の約1割が日本の周辺で発生しています。まさに世界有数の地震大国といえます。

⚫︎1日の地震は「数百回」!日本は常に揺れている国
今現在も日本のどこかは揺れています。それは気象庁の「震源リスト」を確認するとリアルに感じることができるはずです(図表3)。


[図表3]震源リスト(2021年11月6日の記録の一部)
気象庁の「震源リスト」はマグニチュード0.1といった体感できないような微細な地震も観測したデータになります。例えば、2021年11月6日の記録を見ると、なんと1日の間に1060回も地震が発生していました。実に80秒に1回の割合です。
「それは特別多い日ではないか」。そう思うかもしれません。しかし、そうではないのです。試しに昨日のデータを確認してみてください。おそらく数百回は発生しているはずです。しかもその場所は、図表3に示すように、全国にわたっています。
 つまり、日本列島は常に揺れているといっても過言ではありません。我々は揺れる大地の上で日々生活していると認識しなければなりません。

⚫︎日本に「地震の起こらない安全地帯」はほとんどない
 では、なぜこれほどまでに日本は地震が多いのか、その理由を考えてみます。地震には、主に「プレート境界型地震」と「活断層型地震」の2種類があります。

<プレート境界型地震>
地球の表面は、十数枚のプレートで覆われています。プレートとは、大きな板状の岩と理解してください。
[日本周辺のプレート
日本の周辺では、太平洋プレート、フィリピン海プレート、ユーラシアプレート、北米プレートが接しており、それらの境界が日本海溝、相模トラフ、駿河トラフ、南海トラフなどと呼ばれるものです。
 太平洋プレートとフィリピン海プレートは、毎年数cmずつ西に動き、日本列島の下に潜り込んでいます。これによって大陸側のユーラシアプレートの端が引きずり込まれてだんだんと歪んでいきます。この歪みが限界点に達して元に戻ろうとするとき巨大なエネルギーが放出されます。これが日本の太平洋側で発生するプレート境界型地震です。東日本大震災はこのタイプの地震でした。

<活断層型地震>
 このプレートの歪みによるエネルギーは、内陸部にも及びます。そして内陸部の岩盤が耐えられなくなって割れ、一気にエネルギーを放出することがあります。これを活断層型地震(直下型地震)といい、割れた場所を活断層と呼びます。
 日本の国土は、この活断層が多いことも特徴です。その数はおよそ2000。阪神・淡路大震災も活断層型地震でした。政府は同地震をきっかけに活断層の調査を実施。活動度や活動した際の社会への影響などを考慮して、114の「主要活断層帯」を選定しています。
 主要活断層の分布を表したものが図表6になります。ご覧のように北海道から沖縄まで日本全国に点在しています。つまり、日本国内において「ここなら安心」という地域は、ほとんどないのです。




株式会社ビーテクノシステム 代表取締役社長、技術士
 日本大学理工学部交通工学科卒業後に石川島播磨重工業(現:株式会社IHI)入社。橋梁設計部配属。海外プロジェクト担当としてトルコ・イスタンブールの第1ボスポラス橋検査工事、第2ボスポラス橋建設工事等に参画。第1ボスポラス橋検査工事においては、弱冠28歳でプロジェクトマネジャーとして従事し、客先の高評価を得る。
 その後、設計会社を設立し、海外での橋梁建設プロジェクトに参画。当時韓国最大の橋梁であった釜山の広安大橋建設工事などに、プロジェクトマネジャーとして従事。橋梁、建築物等の構造物設計・解析を専門とする。現在は橋梁設計のほか、独自の技術で一般住宅向け免震化工法「Noah System」を開発し、普及に努めている。元日本大学生産工学部非常勤講師。剣道五段。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️☂️…伏見区向島農地&用水路沿… 230219

2023-02-19 20:22:00 | 🚶 歩く
🏡☂️🚙〜奈良街道〜隠元橋東詰〜右岸堤防道沿〜桃山団地内〜外環沿〜観流橋Std〜外環〜第2京阪側道〜京滋バイパス側道〜宇治川高架橋〜🏡
🚶‍♀️☂️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑…伏見区向島農地:(鷹場↑藤ノ木↑⇆鷹場⇆清水⇆渡シ場↓隠元橋西詰)…左岸堤防道沿&用水路沿…用水路&京滋バイパス側道沿…宇治川高架橋…右岸堤防道…戰川⇆…右岸堤防道…>
夕)🚙↔︎🚉👭
🚶‍♀️16534歩
☂️隠元橋12℃>10℃、宇治川高架橋10℃
醍醐山系,西山山系は霞立ちなかなかの美景観
夕陽映える

朝から☂️で、防水系装束で散歩,重り無しで快調に歩数伸びる

🚙送りではわざと遠回り帰宅し車機能維持
  燃費15km/ℓ




醍醐山系の霞





桃山丘陵の明治天皇御陵:鳥居もくっきり

明星山付近の霞
夕陽







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする