goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶‍♀️…川沿…観月橋…大手筋商店街…観月橋〜> 🌙 230222

2023-02-22 21:59:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…右岸河川敷…隠元橋…左岸堤防道…同:47km碑…伏見区向島:川沿路…観月橋…右岸…豊後橋町…弾正町…京阪線沿…大手筋商店街…OS💊↩︎…不二家🥮…御香宮参道…愛ロード桃山…観月橋〜🚉…>
🚶‍♀️12691歩2kg+138歩

🚶‍♀️⇆Alp: 

☀️:隠元橋9℃,観月橋11℃,風穏やか散歩日和
青空映える


🔭日没後,三日月🌙金星,木星👀近接観測
 明晩も見れるか?



ちょいハロー





メジロ





三日月🌙月齢2.1

三日月🌙金星,木星





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

📺 『赤い霊柩車』30年の歴史に幕 片平なぎさ「やはり老いには勝てませんでした(笑)」2023/03/17

2023-02-22 03:23:00 | スカパー 放送予定控 & 映画 予定 &TV 予定


『赤い霊柩車』30年の歴史に幕 片平なぎさ「やはり老いには勝てませんでした(笑)」
 マイナビニュース より 230222


 女優の片平なぎさが主演するフジテレビ系ドラマ『赤い霊柩車』シリーズが、30年の歴史に幕を下ろすことが21日、明らかになった。
『放送開始30周年記念 山村美紗サスペンス39 赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』が、3月17日(20:00~)に放送される。

有吉弘行、片平なぎさのリポートは「キャピキャピしてまるで18歳」
片平なぎさと神田正輝=フジテレビ提供

 1992年に第1作が放送されて以来、根強い人気を誇る同シリーズ。放送開始から30周年の節目を迎え、ついにその歴史をファイナルを迎えることになった。

 今回も、片平演じる石原明子と、明子のフィアンセ・黒沢春彦役の神田正輝をはじめ、狩矢警部役の若林豪、そして、石原葬儀社の2人・大村崑、山村紅葉といったおなじみのメンバーがそろい踏み。
 物語に華を添えてきた大村・山村コンビの“夫婦漫才”が見られるのも、今回が最後だ。

ゲストに、京人形職人役に榎木孝明、明子の幼なじみ役に松下由樹といった俳優陣を迎え、ファイナルを盛り上げる。

コメントは、以下の通り。

■片平なぎさ
――今作の見どころをお聞かせください。
「ラストを飾るにふさわしい豪華なゲスト陣の力をお借りして、何を大切にこれからを生きていくのかを問いかける内容になっているかと思います。また、30年引っ張り続けた明子と春彦との婚約関係の行方は…?」

――『赤い霊柩車』シリーズが30年もの長きにわたって愛されてきた理由は、どこにある思いますか。
「もちろん、山村美紗先生のサスペンスファンが大勢いらっしゃる事は大きいと思います。加えて、ローソクの灯が美しい幽玄の世界で、時代と共に移り変わる葬儀の形を語る明子と、そこにちょっとコミカルな夫婦の寸劇を演じる秋山さんと良恵さん。毎回同じパターンで始まる冒頭のくだりに安心感と親しみを持っていただいているのかもしれませんね」

――これまで撮影されてきた中で、印象深かったエピソードをお聞かせください。
「とにかくみんな仲が良くて、いつも笑っていました。真剣なシーンで、若林豪さん演じる狩矢刑事が植木の間から“ぬっ”と現れただけで、監督さんも含め、全員が吹き出し、笑いが止まらず、なかなかOKが出ないこともしょっちゅうで…楽しい思い出です」

――シリーズ最終回を迎えるにあたって視聴者の皆さまへのメッセージ
「正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました。感謝です」

■編成企画・狩野雄太氏(フジテレビ編成部)
「まず、『赤い霊柩車』シリーズが長年の間フジテレビのタイムテーブルを支えて下さり、フジテレビとしては深い感謝の想いでいっぱいでございます。放送30年目を迎え、石原葬儀社、春彦さん、狩矢警部補、おなじみの面々で最後に1回新作を皆様にお届けさせて頂きたいと思い、今回制作させて頂くことになりました。FINALにふさわしい豪華な俳優陣の皆様にもご出演頂けて大変ありがたいと思っております。
犯人は誰なのか?石原葬儀社はどうなるか?も気になるかと思いますが、明子さん春彦さんがどんな結末を迎えるのか?も是非、ご注目頂けましたら幸いでございます」

■プロデューサー・八木亜未氏(大映テレビ)
「30年間、皆様にお届けさせていただいた『赤い霊柩車』の歴史が幕を閉じます。子供の頃テレビで見ていたこの作品を、まさか自分がプロデュースするとは思ってもいませんでした。ファイナルにふさわしいテーマは何か?レギュラーの皆様が涙のクランクアップをし、豪華なゲストの方々が華を添えてくださって、ファイナルとしてみなさまにお届けできるものが完成しました。葬儀をお祝いと捉え“赤”でお見送りするための“赤い”霊柩車。どうぞ、最後まで楽しんでおくれやす!」



💋京都観光案内的ドラマが…残念。京の頓珍漢ワープ?移動が見れなくなる…
 スカパー📺では、よく再放送されてるのが◎
 これと同じく『山村美紗サスペンス(不倫調査員片山由美シリーズ)』主演:池上季実子が
 そして神田正輝をが相手役の京都府警刑事で旦那役。対比し見るのが面白い。
 片や医師で東京勤務:遠距離恋愛者。
 こちらの山村紅葉さんは同僚役。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳・75歳・85歳 どうすれば年齢の壁を越えられるか 長寿を左右するのは「実年齢」より「主観年齢」 202302

2023-02-22 03:07:00 | なるほど  ふぅ〜ん

65歳・75歳・85歳 どうすれば年齢の壁を越えられるか 長寿を左右するのは「実年齢」より「主観年齢」 老化のスピードは45歳で個人差が生じる
ZakZak より 230222 


⚫︎積み重なる実年齢と主観年齢は違う
 健康長寿のハードルとされる年齢壁、つまり「65歳」「75歳」「85歳」を乗り越えるため、何をすべきかを述べてきました。
 そうした「実年齢」の壁とともに大事なのが、「主観年齢」です。
いまの自分自身が感じている年齢が主観年齢で、これが若ければ実際の老化の進行が遅くなるという調査研究があるのです。つまり、生まれてから何年経ったかよりも、自分はいま何歳を生きているのかという感じ方の方が大事だというわけです。

 例えば、人の年齢を聞いて驚くことがあると思います。年を取っても若く見える人、それ相応に見える人、より老けて見える人がいますが、このうちもっとも健康で長く生きるのは年を取っても若く見える人です。
 それはその人が若い気持ちで生きているからです。

 日米の老化に関する調査研究が教えてくれるのは、「自分は年寄りだと思った人が年寄りなのだ」ということです。

 例えば、米モンペリエ大学のヤニック・ステファン博士が1万7000人以上の中年・高齢者を追跡調査した研究によると、参加者のうち実年齢より年を取ったと感じている人の結果は散々なものでした。
 教育や人種、結婚歴といった要素を除いたうえで、主観年齢が実年齢より8~13歳上の人を見ると、対象期間中の死亡リスクや病気による負荷が、通常の18~35%も高かったのです。

 このほかの米国の調査研究でも、主観年齢が実年齢より若いと思っている人は、うつ病の発症リスクが低いとか、認知症のリスクが軽減されるという結果が出ています。

 バージニア大学のブライアン・ノセク氏とニコール・リンドナー氏は、人生における実年齢と主観年齢の違いの変化を追跡調査しました。それによると、ほとんどの子供や若者は実年齢よりも主観年齢の方が高くなっています。
 この傾向は25歳前後で逆転します。そうして、主観年齢が実年齢よりも低くなっていきます。30歳になるまでに全体の7割が実年齢よりも若いと感じるようになり、それ以降、その違いはどんどん広がります。

つまり,人間は「いつまでも若くありたい」と願い,その願望が強いほど長生きするのです。
 ただし、ともかく若いと思い込み、主観年齢を若くすればいいのかというと、そうでもないようです。
 老化スピードの個人差がどうして生じるかを調査した最近の論文によると、老化のスピードには45歳の時点で大きな個人差が生じると言います。
 これはニュージーランドで同年齢の住民を20年間追跡調査した結果ですが、高齢になってからの老化のペースが速い人では、45歳時点ですでに頭部MRI画像に、大脳皮質が薄い、海馬の体積が小さいなどの変化(認知機能の低下)が生じているというのです。
他の身体的機能の低下も45歳時点で生じていました。つまり、45歳がターニングポイントなのです。

 つまり、老化を実年齢だけで判断するのは間違いだということです。今後、研究はさらに進むでしょうが、いま言えることは、中年期からアンチエイジング対策は必要ということ。そして、そのためには主観年齢を常に若く保つ努力が必要ということでしょう。

 現時点で老化のメカニズムは完全に解明されておらず、老化のスピードを遅らせる方法もわかっていません。
 ただ、老化に関する遺伝子の寄与率は25~30%とされ、残りの70~75%は、環境(食生活、生活習慣)と精神的なものとされます。

 長寿を願うなら、「自分は年を取った」などと、けっして思わないことです。 =おわり



■富家孝(ふけ・たかし)医師、ジャーナリスト。1947年大阪府生まれ。72年東京慈恵会医科大学卒業。病院経営、日本女子体育大学助教授、新日本プロレスリングドクターなど経験。『不要なクスリ 無用な手術』(講談社)ほか著書計67冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする