goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…向島清水🔂↩️ 240208

2024-02-08 20:44:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸堤防道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…伏見区向島清水町農地⇆⇆…左岸堤防道47.2km碑…隠元橋…右岸堤防道…>
🚶11306歩2kg

☁️隠元橋7℃:やや強冷風で曇天,寒い日続く
 
歩数確保だけの散歩





遠望に比叡山

雲形が見立易い雲


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を衰退に追いやる「中抜き」経済を考える 2024/02

2024-02-08 03:12:28 | なるほど  ふぅ〜ん

日本を衰退に追いやる「中抜き」経済を考える
Newsweek より 240208 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代


中間業者が入ればその分だけ事務経費が固定費としてかさんでくる nampix/Shutterstock <「事務部門の維持費」を効率化できれば、現場の収入も上げられ、人手不足の解消にも繋がる>

 近年「中抜き」という言葉をよく耳にするようになりました。例えば、能登半島地震で避難をしている人に配られる弁当が、貧相な内容なので「中抜き」されているのではないか、という議論がありました。弁当といえば、コロナ禍の時期にビジネスホテルに強制隔離された入国者に配られる弁当も貧相だと問題になったことがあります。
 この時はハッキリと国が払う1日2700円の予算の中から、ホテル側が経費として700円を差し引いていたということが明るみに出ていました。

 コロナ禍の期間中は、例えば入国時の検疫に大量の人員が動員されたり、高額なPCR検査が大規模に実施されたりしましたが、これも非正規雇用者や医療従事者には国から直接報酬は払われませんでした。国はあくまで契約した派遣業者や場合によっては旅行代理店などに、まとまった支払いをするだけで、こうした法人が得る利益のことも「中抜き」だと非難されていました。
 
 より構造的なのは、今回2024年問題としてクローズアップされている、運送業や建設現場の問題です。
トラック輸送の仕事は、ドライバーが直接荷主から報酬を受け取るのではなく、間に多くの中間業者が介在しており、ドライバーの報酬は低く抑えられています。
 建設現場での職人への報酬にも似た構造があります。

 まさに、日本経済は「中抜き」経済と言っても良さそうです。
では、本来は生産者やサービス提供者に払われるべき報酬を減らし「中抜き」された利益はどこへ行くのかというと、中間業者の経営者やオーナーなどが「山分け」して豪華な生活をしているのではありません。

⚫︎「事務部門の維持費」という固定費
 中間業者、例えばホテルのマネジメント会社、人材派遣業者、運送業者、ゼネコンや一次下請、問屋、商社などは、それぞれ企業としての体裁を維持しています。
 ですから、固定費として、毎月一定の費用を負担しています。その中でも、総務、経理、人事、営業管理、顧客管理、契約書管理などの事務部門は、一定の業務量があり、そうした部門を維持する費用は、景気の善し悪しにかかわらず負担しなくてはならない固定費となっています。

 この構造、経済のあらゆる段階に「事務部門の維持費」という固定費がかかるために、現場の報酬が上がらない、これが「中抜き経済」の大きな問題点です。
「中抜き」のカネが流れる先の事務部門も、決して豊かでないし、何よりも間接部門の事務作業だからといって定型的で楽な仕事ではありません。
 様式やハンコを伴う複雑な規則に縛られストレス満載の業務であることが多いと思います。制度の全体としては、人々を決して幸福にしてはいません。

 更にこれに加えて、近年では現場の人材不足という問題が出てきています。トラックドライバー、バスドライバー、建築現場の職人などの現場仕事では、極端な人手不足が指摘されており、このままでは社会が崩壊する瀬戸際に立たされています。
このような現場における人手不足はやがて全産業に及ぶでしょう。

ということは、社会として改革の方向性はほぼ絞り込まれると思います。

 本当の意味での付加価値を産まず、GDPへの貢献も薄い事務仕事はDXによって大幅に効率化すべきです。
 その上で多くの人材を現場へ回すとともに、中抜き経済を止めることで現場では大幅な賃金アップと労働時間削減を達成する、そのような方向です。

 効率化はDXにとどまりません。どの会社にもある会計、給与計算、在庫管理などは、業界や企業ごとに「自己流の事務スタイル」が確立していますが、これを標準化して自動化や外注化を進めるのです。DXと合わせて大幅な効率アップが期待できます。
 グレーゾーンを、個々の企業や業界が勝手に解釈してコストや納税額を削減し、そのことを隠すためにコソコソ紙で計算したり、社員がサービス残業したりというムダも追放できます。

 そのようにして、100人いた事務部門を10人に減らすことで、「中抜き」つまり中間業者を限りなくゼロにして、その分を上乗せして現場に支払うのです。同時に、そこで出てきた90人の人材を現場仕事に回して人手不足に対応することができます。

 現場仕事というのは、工場の生産ラインやドライバー、建築現場、観光のサービス現場などに加えて、高い付加価値を生み出すイノベーション関連の技術者、付加価値を伴う情報のマネジメント、工芸家、シェフ、一流のソムリエやコンシェルジュ、更には高付加価値農業や環境ビジネスなども含みます。
 これに伴って、ドライバーや職人の社会的・経済的地位を、工芸家やテック技術者と同等に上げてゆくことも必要だし、可能になってくると思います。

⚫︎社会をどうやって誘導するか
 問題は、そのような方向へと社会をどのように誘導するかです。全体の設計としては、高い価値を生み出す現場仕事に見合う、専門職を育成する社会へとシフトする方向になると思います。
 教育が良い意味での職業教育になり、手に職をつけた若者を社会に送り出し、社会は専門職としてそのスキルを評価するような社会、つまり公平で流動的な労働市場が開かれた社会にするのです。

 成功の鍵は、現在、日本語による原本、様式、ハンコに囲まれた事務仕事に縛り付けられている人材を、やり甲斐と高収入を伴った専門職として価値を生む現場へとどうやって移すかです。
 解雇規制を緩和して痛み先行で進めるのは得策ではありませんし、何よりも社会を暗くします。そうではなくて、どんどん成功事例を作って、多くの人が安心して追随できるようなトレンドを生み出す作戦が必要と思います。
最低でも収入倍増になるような政策が必要です。

 このまま膨大な事務部門を維持しつつ、そのコストをまかなうために「中抜き」を続けて現場を疲弊させていては、日本の国内経済は衰退が加速するばかりです。
今こそ、トレンドを転換するタイミングだと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎が語る「財務省の本当の姿」 日本が重税国家になったのには理由がある 2024/02

2024-02-08 02:55:00 | なるほど  ふぅ〜ん

森永卓郎が語る「財務省の本当の姿」 日本が重税国家になったのには理由がある
ニッポン放送 NEWS ONLINE編集部 より 240208

 
 黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「黒木瞳のあさナビ」(1月30日放送)に経済アナリストの森永卓郎が出演。日本の財務省が言っていることの真相について語った。
 黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「黒木瞳のあさナビ」。
 1月29日(月)~2月2日(金)のゲストは経済アナリストの森永卓郎。2日目は、日本が重税国家になった本当の理由について—

黒木)去年(2023年)出版された『ザイム真理教 それは信者8000万人の巨大カルト』には、私の知らないことがたくさん書いてあって、「こういう経済の仕組みになっているのだな」と思いました。

森永)そこに書いたことは、経済の専門家ならほとんどの人が知っている話なのですが、これまで誰も書かなかったのです。

黒木)どちらかと言うと「書けなかった」でしょう?

森永)まあ、そうでしょうね。いままで財務省は、「日本は山のような借金を抱えており、財政赤字もとんでもないことになっている。
 日本経済を破綻から救うためには、どんどん増税していく以外……具体的に言うと消費税を上げていくこと以外、方法はありません」と言っていたのです。

黒木)『ザイム真理教』のザイムとは、財務省のことですよね。

森永)そうです。いま、国全体で1600兆円ぐらいの借金があります。借金を抱えながら、世界最大の資産を持っているのです。
 日本は銀行から借金し、そのまま預金しているような状態です。差し引きの借金、本当の借金は500兆円ぐらいしかありません。
 しかもこの500兆円の借金は、日銀が国債を持っているので、日銀に国債を買ってもらえば元本も返さなくていいし、利払いも実質しなくていい。
 つまり、いまの日本は世界で唯一、借金ゼロの国なのです。そして財政赤字も、例えば2020年度は約80兆円の赤字を出していました。それでも何の問題もなかったのですが、4月からの2024年度予算で言うと、赤字は8兆円しかないのです。
 少し税収が上振れするだけでゼロになる。つまり借金はないし、赤字もありません。

黒木)それなのに増税していくのですか?

森永)そうです。私が社会に出た1980年度は、国民負担率が30%でした。しかし、どんどん増税が進んで、いまは48%です。稼いだお金の半分を政府が持っていってしまう。
 1988年と現状を比べると、消費税をカウントした手取りも減っているのです。35年前よりも我々は貧乏になっている。これでは経済がよくなるはずはありません。

黒木)日本がなぜ墜落したのか、この本では「信者8000万人の巨大カルト」と書いています。つまり日本の人口のうち、8000万人はそれを信じている。

森永)宗教とカルトはどう違うかと言うと、例えば宗教団体も信者からお布施や献金を貰ったりします。でも宗教団体は、巨額のお金を要求するようなことはしません。信者の人が幸せになるように考えるのが宗教だからです。
 それに対してカルトの場合、教団幹部たちの暮らしをよくすることには熱心ですが、信者が借金まみれで家計が破綻しようが何だろうが、知ったことではないのです。

黒木)そういったことが本のなかで書かれています。日本が重税国家になっている。消費税も年金保険料率も、復興特別所得税もそうですし、相続税もそうです。
 当たり前だと思っていた税金が、実は当たり前ではないと書いてあります。

森永)それだけ取ってもサービスがよければいいのですが、例えば日本の公的年金の給付率は、先進国のなかで最低水準です。
 公的教育費の負担率も、経済協力開発機構(OECD)という先進国クラブ30ヵ国ぐらいのなかで日本は最低なのです。
「取るだけ取って何らサービスはしない」という、おかしなことが起こっています。



▶︎森永卓郎(もりなが・たくろう)/経済アナリスト
1957年生まれ。66歳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を引き起こす<アカン睡眠習慣>9選「発症リスクを高める睡眠時間、寝つけないときの対処法」など医師が解説 2024/02

2024-02-08 02:54:00 | 生活編

認知症を引き起こす<アカン睡眠習慣>9選「発症リスクを高める睡眠時間、寝つけないときの対処法」など医師が解説
  介護ポストセブン より 240208


 同じことを何度も言う、忘れ物や探し物が多くなる、簡単な計算や仕事に時間がかかるといった症状があらわれる「認知症」。
 厚生労働省の推計によると、65才以上の高齢者の約5人に1人が認知症を発症するといわれている。超高齢社会の日本では誰もがなりうる認知症。
 そんな中、明らかになっていないことも多いが睡眠不足や睡眠障害が認知症の発症リスクを高めるという。
 認知症を引き起こす<アカン睡眠習慣>について専門家に話を聞いた。
知らずにやっていることが睡眠の妨げになっていることも!

▶︎中山明峰さん/睡眠専門医。医学博士。めいほう睡眠めまいクリニック院長。“Good Sleep, Good Life! 良い睡眠は良き人生に導く”を信念に、患者に寄り添った診断・治療を行う。著書に『60歳からの認知症にならない眠り方』(現代書林)など。
▶︎岩瀬利郎さん/精神科医。認知症サポート医。東京国際大学医療健康学部准教授、日本医療科学大学兼任教授。睡眠専門医、臨床心理士、公認心理師でもある。著書に『認知症になる48の悪い習慣 ぼけずに楽しく長生きする方法』(ワニブックス)など。


⚫︎認知症のリスクが高まる睡眠時間とは?
「2021年にイギリスの科学誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』で報告された調査によると、睡眠時間が6時間以下だった人は7時間の睡眠をとる人に比べ、認知症のリスクが30%高かったそうです」
 とは、睡眠専門医の中山明峰さんだ。睡眠時間と認知症リスクの因果関係はまだ不明だが、判明していることもあるという。

「アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドβは睡眠の質が悪いとたまりやすいことがわかっています。さらに充分な睡眠を確保すれば、脳内にたまったアミロイドβを減らせるという研究レポートもあります」(中山さん・以下同) 

 質のよい睡眠は認知症を予防するだけではない。昼間に活動するためのエネルギーもチャージしてくれる。

「しっかり睡眠がとれないと、日中の活動量が低下し、疲れやすくなって、活動意欲の低下にもつながります」
 そうならないためにも、最低7時間は睡眠時間を確保するよう努めよう。


⚫︎認知症を引き起こす“アカン睡眠習慣”9選

【1】暖かいので重い布団が好き
寝返りしやすい軽いものを

 睡眠の質を高めるには寝具選びも重要。「ポイントは寝返りがしやすいかどうかです。かけ布団が重すぎると寝返りがしづらくなり、睡眠が阻害されます。羽毛など、軽くて体にフィットするタイプがおすすめ」(精神科医の岩瀬利郎さん)。

【2】寝る前に水を飲むのが習慣
寝る1時間前までに飲む

「寝る前にコップ2杯以上の水を飲むと、トイレなどで起きる確率が上がり、睡眠不足を招きます。睡眠時間を阻害する原因を減らすためにも、水分を摂るなら寝る1時間前までにコップ1杯だけとしましょう」(岩瀬さん)

【3】怖いので豆電球を点けたまま寝る
暗ければ暗いほど安眠に

「豆電球の光はまぶたを通して直接目に入るので消した方が安眠できます。暗闇が苦手なら、間接照明を床に置いて使用すると目を刺激しないのでおすすめ。寝室の温度は22~24℃、湿度は50~60%にしましょう」(中山さん)

【4】寝る前は必ずスマホをチェック
寝室にスマホは持ち込まないで

 眠くなるまではと、つい布団の中でスマホをチェックする人も多いだろう。
しかし、入眠前の刺激は脳や体に悪影響を及ぼすという。「スマホやタブレットから発せられるブルーライトによって、脳が昼間だと錯覚し、睡眠に誘うホルモンのメラトニンの分泌が抑制されてしまいます。さらに脳が覚醒して、たとえ眠ったとしても睡眠が浅い状態に。寝室にはスマホ類を持ち込まず、読書や音楽鑑賞をしてみてはどうでしょうか」(岩瀬さん)。

【5】夜、寝られなくなるので昼寝はしない
30分の昼寝で頭スッキリ

「昼間に30分ほど寝た方が、実は夜の睡眠の質は上がります。昼食後にお茶やコーヒーを飲んだら、椅子に座ったまま軽く目を閉じてみましょう。カフェインの覚醒作用で30分後ぐらいに、スッキリと起きられます。頭がクリアになって午後も活動的に動けます」(中山さん)

【6】風呂は朝シャワー派。湯船にはあまりつからない
風呂は入眠前に!

 湯船で温まって「入眠時は、体温を下げる必要があります。そのために鍵となるのが入浴。入浴前よりも深部体温が低下したときが就寝のタイミングとなるのですが、それは入浴後30分~1時間前後に訪れます。シャワーでは体が深部まで温まらないので、入浴は就寝前に湯船につかるのが理想的」(中山さん)

【7】予定がない日は一日中パジャマで過ごしている
パジャマには催眠効果がある

 パジャマのまま1日中過ごしていないだろうか?
「“寝る前にパジャマに着替える”という行為には催眠効果があります。着替えることで睡眠へのスイッチが入るというわけです。
 ところが、一日中パジャマで過ごし、それが日常化すると催眠効果が薄れ、パジャマでいても睡眠スイッチが入らず、寝つきが悪くなってしまいます。
 結果、睡眠のリズムが崩れ、認知機能の低下をもたらします。
起きたらとにかく着替える習慣を」(中山さん)。家着とパジャマの兼用も、着替える行為の省略になるのでやめた方がいい。

【8】どうせ閉めるのでカーテンやシャッターはずっと閉じたまま
起きたら太陽の光を浴びて

「睡眠を促すホルモンのメラトニンは暗くなると増え、明るくなると減るため、睡眠と覚醒のスイッチを切り替えるには明るさが大切。
 起床後は5~10分ほど太陽の光を浴びて。このとき、直射日光は避けつつ目から光を吸収するよう意識を。脳が覚醒し、夜も入眠しやすくなります」(中山さん)

【9】寝つけないときでも、がんばって寝る
起床時間を前倒しすると次は寝やすくなる

なかなか寝つけないことも多いが…
「どうしても眠れないときは、起床時間を30分ほど前倒ししてみてください。睡眠時間が減る分、翌日はしっかり寝られるようになります」(中山さん)


▶︎取材・文/鳥居優美 イラスト/サヲリブラウン
※女性セブン2024年2月8日号
https://josei7.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする