goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

🚶…向島清水町農地↩️ 240220‘

2024-02-20 20:20:00 | 🚶 歩く
🚶…右岸河川敷道…隠元橋…左岸堤防道47km碑+…向島清水町農地⇆↩️…左岸堤防道47.4km碑…隠元橋…右岸河川敷道…>
🚶10629歩2kg

☁️隠元橋14℃:やや強冷風で肌寒い曇天
ただひたすら散歩,先週来年,河川敷道が通行可になりコース選定が再びラクに。
 しかしコセンダングサの残多いこと,そして温暖化で草木増え冬枯れも減り…。
 
 醍醐山系に立ち昇る山霞,美景。





かなたの醍醐山系




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狂犬病は致死率100%なのに日本の集団免疫は決壊寸前…12人噛みつけた四国犬はワクチン未接種 2024/02

2024-02-20 03:03:56 | ¿ はて?さて?びっくり!

狂犬病は致死率100%なのに日本の集団免疫は決壊寸前…12人噛みつけた四国犬はワクチン未接種
 日刊ゲンダイDIGITAL より 240220


🐕危険な犬に嚙まれたら……

 群馬県伊勢崎市で小学生を含む男女12人を噛みつけた四国犬が市に登録されていない上、狂犬病予防ワクチンを接種していないことが分かった。
 じつはいま、日本の狂犬病対策はかなり危うい状況だという。

「狂犬病は、ヒトを含むすべての哺乳類が感染する人獣共通感染症で、ヒトも動物も感染するとほぼ100%亡くなります。とても怖い病気です。
 狂犬病ウイルスは、感染した動物に噛まれて唾液とともに侵入するのが一般的で、場合によっては傷口のほか目や唇などの粘膜をなめられる濃厚接触でも感染することがあります」

 こう言うのは、カーター動物病院院長の片岡重明氏だ。

 厄介な病気だけに、日本では1950年に狂犬病予防法が制定され、生後91日以上の飼い犬の保健所登録と毎年1回の狂犬病予防ワクチン接種が義務づけられている。
 この運用が徹底され、狂犬病を発症した犬は56年の6頭を最後に発生していない(57年に猫の発症例アリ)。
 感染したヒトは2020年に1人いるが、フィリピンで犬に噛まれて帰国後に発病し、死亡した。06年に死亡した2人と同じで海外で噛まれて帰国後に発病した輸入症例だ。

 ところが、伊勢崎市の飼い主(62)は狂犬病予防法を無視。飼育する四国犬7頭のうち、市に登録していたのは3頭のみ。その3頭の予防接種記録は10年前で、9年前から接種を受けた記録がない。残りの4頭は未登録で、ワクチンは一度も受けていない。
 今回、12人を噛んだ犬は、その危険な4頭のうちの1頭だった。

 狂犬病予防法違反は20万円以下の罰金で、群馬県警は狂犬病予防法違反のほか、過失傷害の疑いもあるとみて捜査している。

■コウモリやアライグマ、キツネもウイルスを媒介
 60年以上、国内での犬の狂犬病発生ゼロは、島国の利点と水際対策が役立っているが、海外ではいまなお狂犬病が蔓延している国がある。
 今回のようなことが旅先で起こらないとは限らないばかりか、国内の予防体制は決壊寸前だ。万が一のとき、どうするか。片岡氏に聞いた。

 狂犬病は病名に「犬」とあるように日本では、犬が感染源だが、狂犬病ウイルスを媒介する動物は犬だけではない。

「コウモリやアライグマ、スカンク、コヨーテ、キツネ、マングース、オオカミ、ジャッカルなども、このウイルスを媒介します」

 世界保健機関(WHO)がまとめた世界の狂犬病発生状況(2017年版)によると、年間の死亡者数は5万9000人で、
 そのうちアジアは3万5000人、アフリカは2万1000人と推計される。中でもインド7437人、エチオピア4169人、ナイジェリア3501人、中国2635人、パキスタン1623人、バングラデシュ1192人、インドネシア1113人などが突出している。

「WHOのガイドラインによると、狂犬病を抑え込むには犬全体の70%以上に予防ワクチンを接種する必要があります。
 これを達成できているのは世界的にほとんどなく、日本のほか、豪州とニュージーランド、アイスランド、スウェーデン、ノルウェーの一部、アイルランド、英国の一部のみです。
 旅行や仕事などで海外に出かけるときは、狂犬病リスクを頭に入れておくことが大切でしょう」

▶︎ワクチン接種率はギリギリ7割、沖縄は52%
 狂犬病を抑え込む要が狂犬病ワクチンだが、日本の接種率はこのところ低下傾向を示している。
 厚労省が年度ごとにまとめる「都道府県別の犬の登録頭数と予防注射頭数等」によると、22年度末のワクチン接種率は70.9%。集団免疫獲得に必要な7割ラインをわずかに上回っているに過ぎない。
 危うい状況で、都道府県によるバラツキも大きい。接種率トップの山形は88.4%だが、最下位の沖縄は52.4%と7割ラインを大きく下回っている。
 東京や大阪、福岡など飼育頭数が多い都市部も60%台で、集団免疫は“決壊状態”かもしれない。

「今回の報道を受けて伊勢崎市の飼い主が批判されていますが、決して人ごとではありません。
 残念ながら狂犬病ワクチンを受けていない飼い主はあちこちにいます。
 厚労省のデータはあくまでも登録された頭数に対するワクチン接種率で、そもそも登録されていない犬もかなりの数に上るため、狂犬病の撲滅に必要な7割ラインはすでに下回っている恐れもあります」

 保健所への犬の登録とワクチン接種は法律で定められた義務なのに、徹底されていないのには理由がある。
 60年以上、犬の発症例がないことから、「狂犬病ワクチンは必要なし」という誤解が広がり、飼い主の自己判断で接種しない犬が増えているのが1つ。
 2つ目は、2年前の動物愛護管理法で導入されたマイクロチップによる影響だという。

「狂犬病予防法による監督官庁は保健所をとりまとめる厚労省ですが、マイクロチップの管理は環境省で、友人から譲り受けた犬などは、マイクロチップ装着が努力義務。
 将来的にはチップで全頭数を把握できるのでしょうが、チップの装着が任意であるがゆえに、絶対に必要な厚労省の登録もパスする人がいて、頭数把握がより困難になっているのです」

 こうした不安な現状に加え、狂犬病ウイルスを持つアライグマやコウモリが密輸されている。国内に狂犬病ウイルスが侵入している可能性はゼロではないだろう。

■ヒトが発症すると神経症状から呼吸困難へ

 では、狂犬病のリスクがありそうな犬などに噛まれたらどうするか?

「海外で高リスクの犬に噛まれたら、消毒後すぐに医療機関で狂犬病の血清を噛まれた部位より脳の近くで注射です。疑いのない犬や国内では、傷口の消毒後、破傷風などの血清を注射することもあります」

 狂犬病が広がる国では、感染後に複数回のワクチン接種で発症を抑える治療も行われている。
 前述のWHOのデータによると、その数は推計1500万人。世界では、かなりの人がワクチンで九死に一生を得ている。輸入症例では、これが行われなかったようだ。

 狂犬病ウイルスに感染した場合、潜伏期間はヒトが1~3カ月で、犬が2週間~2カ月ほど。ヒトからヒトへの感染は通常なく、感染者から感染が拡大することはないというから、ウイルスへの感染が疑われるときは、とにかく早く受診して潜伏期間のうちに適切な治療を受けることが不可欠だ。

 発症するとどんな症状なのか。
まずは犬だ。犬が狂犬病ウイルスに感染すると、興奮状態で攻撃的になって頻繁に噛んだり徘徊したりする狂騒型と、全身にマヒが広がって歩けなくなって水や食べ物をのみ込めなくなるマヒ型の症状を見せるという。
 ただ、2つを明確に分けることは難しい。最終的に昏睡状態となって死亡する。

 前述したように感染した犬に目や口をなめられたヒトが感染することもある。感染が広がっているアジアやアフリカなどでおかしな犬に出くわしたら、軽い気持ちで触れてはいけない。

 そういう犬をはじめ動物に噛まれたヒトは、どうなるのか。噛まれた部位の痛みやかゆみのほか、発熱や食欲不振が見られ、次第に神経症状が現れる。
 神経症状とは、強い不安感や一時的な錯乱、幻覚、マヒのほか、水を見ると筋肉がケイレンする恐水症状などで、さらに進行すると呼吸障害で昏睡となって亡くなるという。

 繰り返すが感染して発症すると、致死率はほぼ100%。感染が広がる国に行く場合、感染してからでは遅い。事前の備えが必要だ。

「狂犬病が広がるエリアを訪れるときは、渡航前に狂犬病ワクチンを接種しておくことが一番。その上で、動物には触れないような生活を心掛けるのです」

 登録もワクチン接種もしていない飼い主は、“ウチの子に限って”と軽い気持ちでスルーしているのかもしれないが、そんな飼い主が膨れ上がって、狂犬病に対する集団免疫を失ったらどうなるか。甘い考えは改めるべきだろう。


💋明らかな行政の怠慢!致死率100%=殺人でしょう! 管轄省庁が違うは理由にならん!罰則が緩すぎ!致死障害罪でしょう!重罪化を! マスコミも犬猫等可愛い映像ばかり流さず、同時に警告⚠️し、啓蒙し注意喚起するのがマスコミ界の責務では⁈
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭がよくて,老けない人」がしている,たった1つのこと 2024/02

2024-02-20 01:11:55 | 生活編

【医者が教える】「頭がよくて、老けない人」がしている、たった1つのこと
 ダイヤモンドOnline より 240220 
   モリー・マルーフ


 現代人は「慢性的で容赦ないストレス」に押しつぶされ、頭も肉体も、そしてメンタルも疲れ切っている。
 私たち人間が本来持つ「エネルギー」を取り戻すには、どうすればよいのだろうか? 
 本連載では、スタンフォード大学で人気講義を担当し、億万長者の投資家、シリコンバレーの起業家、アカデミー賞俳優のコンシェルジュドクターでもあるモリー・マルーフの著書『脳と身体を最適化せよ!
──「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法』から人生最高の時期を引き延ばし、生活の質を最大限に高め、幸福度を増し、慢性疾患の発症リスクを下げる「最新の健康法」を紹介する。

⚫︎運動で頭がよくなる!
 運動はオートファジー(死んだ細胞の除去)とマイトファジー(損傷したミトコンドリアの除去)を活性化する。これによって、老廃物が排出され、新しい細胞のためのスペースがつくられる。

 さらに、運動は脳機能を向上させ、神経発生(ニューロン新生)を促す化学物質である脳由来神経栄養因子(BDNF)の放出によって認知力を高める。特に高強度の運動ほどその効果が高まる。

 BDNFは新たな神経結合をつくる動力を供給し、ニューロンにミトコンドリアを補充できるようにする。

 神経結合が増えれば、記憶力や学習力が高まり、気分が落ち着き、老年期に認知症を発症するリスクが低下する。

 2020年の研究によれば、中強度の運動を20分間1セッション行うだけで、海馬への血流が増加するという。

 海馬は記憶力と認知力に関係しているため、海馬への血流が増えるほど、脳の働きが良くなる。

 一方運動しなければ、各臓器系の処理能力が低下し、さらには省エネ戦略として、通常より早く脳の萎縮と老化が始まる。

⚫︎運動は老化も抑制する
「老化のミトコンドリア理論」は、損傷したミトコンドリアDNAとミトコンドリアの蓄積が老化の原因であり、これがミトコンドリアの機能を損ない、エネルギー容量を低下させると仮定している。

 この理論によれば、老化とよく関連づけられる変性を遅らせるには、酸素運搬能を高めるとともに、正常に機能するミトコンドリアの質量を増やす必要がある。
 運動によって、この両方の目標を迅速かつ効果的に達成できるのだ。

 この理論を検証した研究では、老化プロセスを早めた欠陥のある遺伝子組み換えマウス群を研究者がつくり出した。

 そのマウスに5ヵ月間持久運動をさせたところ、マウスは再びミトコンドリアの生成を増やし始め、細胞が変性することも死ぬこともなくなった。

 別の研究では、薬を投与してミトコンドリア生成のスイッチを切った欠陥のある遺伝子組み換えマウス群をつくり出した。

 その影響はすぐに表れ、マウスは皮膚のシワや炎症、脱毛といった早期老化の明らかな兆候を示した。その後、研究者は薬の投与をやめ、マウスのミトコンドリア生成を元に戻した。

 これがマウスに劇的な若返り効果をもたらした! マウスの肌のシワは消え、毛も再び生え始め、数ヵ月後には見た目がすっかり元通りになった。

(本記事は『脳と身体を最適化せよ!──「明晰な頭脳」「疲れない肉体」「不老長寿」を実現する科学的健康法』から一部を抜粋・改変したものです。)

スタンフォード大学&シリコンバレー
話題の医師による「最高の健康法」!
 本書の内容
▶︎PART 1 脳と身体を最適化する方法
ーChapter1 なぜ「脳と身体の最適化」が必要なのか?
・現代人が直面している「エネルギー危機」 
・人生の終わりまで脳と身体を最高の状態に保つ 
ーChapter2 ミトコンドリアがエネルギーをつくる
・ミトコンドリアは体内の監視役 
・適度なストレスがミトコンドリアを最適化する 
ーChapter3 現代人に必要な科学的健康法
・バイオハックによる健康最適化の6ステップ
・「完璧な健康」に執着してはいけない 

▶︎PART 2 運動で脳と身体を鍛える
ーChapter4 身体活動―わざわざジムに通わない
・ジムのトレーニングも座りっぱなしで無駄になる 
・「これは運動だ」と考えるだけで健康になれる 
ーChapter5 運動―最も効率的な最適化法
・運動は脳を鍛え、老化すら抑制する
・人生の分かれ道は「筋トレ」で決まる

▶︎PART 3 体内のエネルギーを回復する
ーChapter6 食事―栄養のベスト&ワースト
・「身体に良い食べ物」を鵜呑みにしてはいけない
・自分に合う食事法のみつけ方 

ーChapter7 血糖値―最強の体内指標
・いくら食べても「餓死する」と感じている
・血糖値スパイクを避ける方法―スプーン1杯の酢を飲む

ーChapter8 腸―微生物とうまく共生する
・腸内環境の整え方―野菜・果物・ナッツを食べる
・便検査を一度受けてみる

ーChapter9 代謝―断食は最高の薬
・ファスティング(断食)が脳を鍛え、長寿を実現する
・ファスティング(断食)を楽にする秘訣

▶︎PART 4 精神状態を整える
ーChapter10 ストレス―不安の原因を整理する
・慢性ストレスの危険性―脳と身体にダメージを与える
・「不安モード」をもたらす3つの状況

ーChapter11 メンタル―疲れた心を癒す習慣
・迷走神経を刺激してメンタルを回復する
・睡眠を最適化する―横向きに寝たほうがいい

▶︎PART 5 人生の幸福を最大化する
ーChapter12 女性ホルモン―周期を味方につける
・月経周期を理解する―ホルモンの変動に適応する
・ライフステージ別の女性ホルモンの変化 425
ーChapter13 セックスと妊娠―固定観念を解き放つ
・心理的に性的興奮を得られにくい場合
・妊孕性を高めるために避けるべき要因
ーChapter14 人間関係―スマホ中毒と孤独からの脱出
・スマホを使わない人ほど幸福感が高い
・触れることでオキシトシンを増やす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 面倒くさい筋トレ、“あっという間”に効果バツグンの「最速トレーニング」を伝授 2024/02

2024-02-20 01:01:33 | 生活編

面倒くさい筋トレ、“あっという間”に効果バツグンの「最速トレーニング」を伝授
 日刊SPA! より 240220


 こんにちは、柔道整復師/パーソナルトレーナーのヒラガコージです。スポーツクラブでインストラクターとして指導をしながら、医療国家資格である柔道整復師の知識を生かして身体機能の改善からダイエットまで、フリーランスのパーソナルトレーナーとしても活動しています。
◆筋トレは“あまり気乗りしない”のも事実
 ダイエットには「長時間の有酸素運動だけでなく、筋力トレーニングが必要である」といった理論が、パーソナル系スポーツジムの台頭などによって、かなり浸透してきているように感じます。

 しかしながら日々忙しい生活を送る人たちにとって、筋力トレは「時間がかかるし、もともとの体力も必要。とてもじゃないけど“ながら”ではできない」と、あまり気乗りしないのも事実です。そこで今回は、簡単にできるのにしっかり運動効果を発揮する、最速トレーニングをご紹介します。

◆自重トレーニングの落とし穴は「小さな休憩」
 筋トレは筋肉を動かして負荷をかけますが、そのためには関節を動かすことが必須になります(※正確には関節を曲げたまま or 伸ばしたまま力を入れるものもあります)。

 トレーニングの基本動作は関節をしっかり曲げて、その後にしっかり伸ばし切ります。これによって筋肉を最大限使うわけですが、この運動の唯一のデメリットは、関節を伸ばした時に一瞬だけ「休み」が生まれることです。

 もちろん、回数をこなす際に一瞬の休息を入れることは間違いではありません。しかしそれは、あくまでしっかりと時間をとって、重い負荷をかけて関節を曲げ伸ばしした時に必要なのです。低負荷や自重の低強度トレーニングでは、もともと関節や筋肉に負荷をかけていない状態で休息を与えているため、効果がないどころか、運動効果を引き出す妨げにすらなってしまいます。

◆おすすめは「ずっと曲げ伸ばし」
 ビギナーや短時間で効果を出したい人におすすめしたいのは、関節をずっと曲げ伸ばし状態にしておくことです。
 例えば、足腰の屈伸運動を完璧にしゃがんでから立ち上がり切るのを10回するよりも、ゆっくりしゃがんでお尻が落ちきらないところから立ち上がり始め、膝が伸びきらないところで再度腰を落とすことを繰り返す……という動作を想像してみてください。それだけでしんどそうなのがわかるかと思います。

 関節は完全に曲がる、完全に伸びるといった瞬間を作らずに繰り返し運動すると、筋肉が酸欠状態を起こして「苦しい! これは高負荷のトレーニングをしている!」という勘違いによって乳酸が発生します。そのため、自重の簡単な運動でも重たいバーベルを持った状態で行ったトレーニングに似た負荷を筋肉へかけることができるのです。

<ランジトレーニング>
①:脚を縦に開きます。
②:体重を前足に多く乗せて、前脚側の股関節からゆっくりと腰を落としていきます。
※前脚側のお尻に効果を感じられない or 後ろ脚の前ももに効果を感じる場合は、重心が後方に行き過ぎている可能性があります。いま一度、前方に体重をかけられるようにしましょう。
③:膝が90度くらいまで曲がりお尻が膝の高さまで落ちたら、ここから5cm下げて、再度膝の高さまでお尻を戻します。
④:③を5回繰り返したら、今度はお尻を膝の高さから5cm上に持ち上げ、再度膝の高さまでお尻を戻します
※③と④をそれぞれ連続で5回ずつ行い、合計10回を2セット、合計20回行いましょう。

ーランジトレーニング
 前に出した脚の膝を曲げ伸ばしするランジトレーニングは、前に出した脚のお尻とももを鍛え続けるものです。膝を曲げ切らず、伸ばし切らずを繰り返すと10回程度で筋肉への運動効果を確実に感じられるはずです。後半は苦しいと思いますが、頑張って続けましょう。

<プッシュアップ>
①:肩幅から少し広いくらいで手の間隔を開け、スタートポジションをとります。
②:肩甲骨同士が開かないように気をつけながら身体を床に向かってゆっくりと下ろしていきます。
③:肘が約90°くらいまで曲がったら、あとはここまでの手順を逆再生するように①の形へ戻っていきます。
※5回/2〜3セット

ープッシュアップ
 腕立て伏せは、つい腕の力を使おうとしてしまいがちですが、なるべく肩の付け根から胸の筋肉が働くようにしましょう。そのためにも肩甲骨をしっかり寄せて、肩よりも内側の筋肉を使ってゆっくりと上下運動を繰り返してください。

<文/ヒラガコージ>

【ヒラガコージ】
柔道整復師/パーソナルトレーナー。スポーツクラブでインストラクターとして指導をし、現在は医療国家資格である柔道整復師の知識を生かした身体機能の改善からダイエットまで幅広いクライアントを担当するフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。公式「Amebaブログ」更新中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新科学でわかった!寿命が延びる「具体的方法」と「効果的な薬名」 老化細胞の除去薬…!? 2024/02

2024-02-20 00:59:19 | ¿ はて?さて?びっくり!

最新科学でここまでわかった!寿命が延びる「具体的な方法」と「効果的な薬の名前」 老化細胞を除去する薬…!?
  現代ビジネス より 240220  週刊現代


 ギネスブックに載っている「最も長生きした人」は122歳のフランス人女性。彼女は120歳を超えて生きていた唯一の人類だが、100歳オーバーが当たり前になる時代がもう目の前に来ている。


💊老化細胞を除去する内服薬
 老いた体が若返る―これはSFの話ではない。この先10年で現実のものになる近未来の技術だ。
 実は、人類の平均寿命はこの60年間で30歳近く延びており、さらに寿命を延ばす技術が研究されている。
 現在、日本人の平均寿命は男性で約81歳、女性で約87歳だが、これが100歳を優に超え、人類のDNAの限界と言われている120歳にまで延びる日が近づいているのだ。

 老化細胞除去薬の開発を進めている、東京大学医科学研究所所長の中西真教授が解説する。
「人間は50歳頃から病気にかかりやすくなり、老化が進んでいきます。しかし、もしこの病気にかかりやすくなるタイミングを20~30年後ろに延ばすことができれば、健康寿命はもちろん、平均寿命もぐっと延ばすことができる。
 人体の老化そのものに医学が介入すれば、病気になる人が減り、高齢者の社会保障費の削減も進みます」

 では、そもそも「老化」とは何なのか。中西氏が続ける。
「老化の大きな要因の一つは、慢性炎症を引き起こす『老化細胞』などが臓器や組織の中に蓄積してしまうことです。
 慢性炎症とは、長期間継続して起こる炎症を指します。そしてこの慢性炎症は加齢とともに体のあらゆる箇所で起きるようになる。たとえば臓器の中で慢性炎症が起これば、その臓器の機能低下につながります。
 こうした機能低下に陥っている状態が『老化』というわけです」

 老化細胞がもたらす慢性炎症は、健全な細胞にも悪影響を及ぼす。まるで一つの腐ったリンゴから、他のリンゴすべてに腐敗が広がるように、老化細胞は周辺の細胞にまで老化を引き起こし、体中を蝕むのだ。

⚫︎実現する日は近い!?
 この老化細胞を除去できれば、理論上は「老化しない体」を手に入れられる。
 老いは「治療」できるようになるのだ。
まさに夢のような話だが、すでに現実のものになりつつある。中西氏がいう。

「私たちの研究で、老化細胞を生き延びさせている『GLS1』という酵素を発見しました。この酵素の働きをブロックするGLS1阻害薬を使えば、老化細胞だけを選択的に除去できると考えられます。

 実験では、ヒトで言えば70代くらいの老齢マウスに、GLS1阻害薬を投与したところ、加齢に伴って生じる腎機能の低下、肺の線維化、肝臓の炎症などが抑えられ、各臓器の機能が改善しました。
 マウスも加齢とともに運動能力が低下しますが、このマウスはヒトにたとえれば70代なのに、40~50歳程度まで筋力が改善したのです」

 マウスの実験だから、とついつい疑ってしまうが、実はこのGLS1阻害薬はすでに内服薬として製剤化されている。
 米国ではがん患者に対する治験で用いられ、ヒトへの安全性も確認されつつある薬なのだ。
「GLS1阻害薬は国内でももう間もなく臨床試験を開始できる可能性があり、一般の方が利用できる日も近いかもしれない。この薬を人類が広く服用し、健康寿命が延びることを期待しています」(中西氏)

⚫︎自身の免疫力で老化を防ぐ
 老化細胞の除去を「ワクチン」という手法で実現した研究者がいる。'21年に「老化細胞除去ワクチン」の開発に成功した順天堂大学大学院医学研究科循環器内科の南野徹教授だ。
 南野氏が着目したのが血管の老化だ。
「老化した血管の内皮細胞の表面にGPNMBというタンパク質(老化抗原)を発見しました。私たちが開発したワクチンは、このGPNMBを標的にしています。
 ワクチンを投与すると、血管や臓器にたまった老化細胞に対する抗体ができ、白血球などの免疫細胞がそれを異物として認識し攻撃。自身の免疫力で、老化細胞が除去される仕組みです。

 医学的にはワクチンと言いますが、一般の方が想像するような感染症などの予防的なワクチンというわけではなく、老化抗原だけを免疫の力を使って取り除くものになります」

 老化細胞の除去というアプローチのほかに「代謝コントロール」という方法で不老長寿を目指す企業がある。
 東京大学大学院農学生命科学研究科出身の研究者らで立ち上げたバイオテクノロジースタートアップ「TAZ」の創業者、高橋祥子氏が解説する。

「私たちは老化細胞の除去に加えて、代謝コントロールによるアプローチで不老長寿を実現しようと研究しています。
 代謝のコントロールとは、カロリー制限と同じ状況を作ること。
 カロリー制限をすれば、『長寿遺伝子』ともいわれるサーチュイン遺伝子が活性化され、寿命が延びて健康になります。
 それだけでなく、カロリー制限をすると『オートファジー(自食作用)』が起こり、細胞内の不要なたんぱく質が分解されたり、有害物質が除去されたりします。

 こうしたカロリー制限をしたときに体内で起きる現象を、疑似的に発生させる成分『カロリー制限様物質』の研究が世界的に進んでいて、創薬や食品に応用され始めています」

 このカロリー制限様物質の代表格が糖尿病の治療薬である「メトホルミン」だ。メトホルミンは、'60年代から糖尿病の治療に使われており、60年以上の使用実績のある薬。
日本でも糖尿病治療薬として広く使われている。

「週刊現代」2024年2月17日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする