石造美術紀行

石造美術の探訪記

滋賀県 大津市大石富川町 富川磨崖仏(その3)

2010-11-16 00:10:03 | その他の石造美術

滋賀県 大津市大石富川町 富川磨崖仏(その3)

周辺にはいくつか石造物があるので少し紹介しておきたい。阿弥陀如来正面の小祠前に寄集め塔がある。最下にある基礎は宝塔か五輪塔のものだろう。18幅約69.5cm、高さ約38.5cmで下端は不整形。側面は四面とも素面。その上にあるのは宝篋印塔の基礎で幅約45cm、高さ約33.5cm。上2段、各側面は輪郭を巻いて内に格狭間を入れる。15_2南北朝頃のものか。その上は宝塔の笠石か五輪塔の火輪で最下の基礎と一具のものだろう。軒幅約65cm、高さ約39cm。全体に低平で軒の隅増しが少ない形状は古調を示し鎌倉中期に遡る可能性もある。五輪塔の火輪にしては低平に過ぎるが垂木型や降棟、露盤など宝塔の笠に特長的な表現はみられない。頂部の枘穴は径約12cm、深さ約6cm。笠上には小さい五輪塔の水輪が載せてある。また、相輪の残欠(九輪部)が傍らに置いてある。この相輪が寄集め塔のいずれかとセットになるものか否かは不明。

磨崖仏が刻まれた大岩壁の西、20mばかり離れた場所には、長方形板状石材の中央に舟形背光を彫り沈め、右手を胸元に左手を膝上にする印相の尊格不詳の石仏が二基ある。拙い像容表現から室町末~江戸初期頃のものかと思われるが、何故このような長方形の石材に刻まれているのかはよくわからない。13また、その上方の斜面に露出した岩塊壁面には地輪の細高い五輪塔が線刻されている。14高さは約130cm、幅約25cmほど。空輪と風輪の境界に段差があり、風輪以下はある程度フラットになるよう壁面を整形しているかもしれない。陰刻銘があるようだが風化摩滅で肉眼では判読不能。上方は「キャ・カ・ラ・バ・ア」と思われ、下端は二行で日付だろうか「五」「七」などが拾い読みできる。さらにここから数m東側の岩塊壁面にも薄肉彫の五輪塔が刻まれている。これは川勝報文にあるものと思われ、下端が不明瞭ながら高さは約90cm程、幅約19cm。全体は地輪以下の長い形状だが、地輪の下端は沈線で区切り、この地輪下端線から空輪頂部までは約45cmである。各輪には「キャ・カ・ラ・バ・ア」の梵字を陰刻する。地輪の下には不動明王の種子「カーン」が刻まれる。17さらにその下にも陰刻銘が認められるが風化摩滅により不詳。川勝博士は銘文の最後の方に「…廿七日」と読めるとされており、この部分は肉眼でも何とか確認できる。鎌倉末期頃のものと推定されているがもう少し新しいかもしれない。線刻と薄肉彫の違いはあるがいずれも磨崖五輪塔婆とでもいうべきもので、先の大乗妙典の壁面碑によく似た性質のものであろうか。その東方は磨崖仏のある大岸壁の西端にあたり、巨岩が重なり合って洞窟状になり入口に不動明王の石仏が立っている。花崗岩製。11高さ約67cm、幅約38cmの縦長の自然石に像高は約48cmの立像を厚肉彫する。右手に宝剣、左手に羂索を執る。表現的には稚拙で不動明王本来の威圧感はなく愛嬌のある表情が印象に残る。室町時代末頃のものであろう。

さらに、参道途中にごく新しい地蔵菩薩と並んで阿弥陀如来の石仏が祀られている。高さ約80cm、下端の幅約40cmで上方を丸く整形した縦長の花崗岩の正面に単弁蓮華座に座す像高約50cmの定印を結ぶ阿弥陀如来を厚肉彫したもので、線刻二重円光背が認められる。19向かって左側の光背外縁部が少し欠損し面相はほとんど摩滅しているが衣文表現や胸元の肉取りなど、小品ながらなかなか凝っている。注目すべきは背面に五輪塔のレリーフがある点で、二面石仏というべき非常に珍しいものである。背面は石積みとの隙間が狭く見づらいが、五輪塔の形状はそれほど古いものではないようで、室町時代前半頃のものだろうか。これも川勝報文にある。麓の川沿いにある漁協の建物の裏にも石造物が集積されている。中央の名号碑は弥陀三尊の種子を上部に、六字名号すなわち「南無阿弥陀仏」を中央に刻む。江戸時代後期の享和2年銘。そのほか室町時代の小型石仏に交じり南北朝頃の宝篋印塔の基礎と塔身が目を引く。なお、川勝博士の報文には信楽川沿いに高さ4尺の完全な五輪塔があったとの記述があるが現在は見当たらない。磨崖仏以外にもこれだけの石造物が見られることから、この場所が中世から近世にかけてかなりの寺勢のある寺院の跡であることはやはり疑いないだろう。

 

参考:川勝政太郎 「近江富川磨崖仏小考」『史迹と美術』第147号

   清水俊明 『近江の石仏』

   『新 大津市史』別巻

 

写真左上:中尊前の寄集め塔。笠と基礎は一具と思われます。何となくですが宝塔のような気がします。写真左上:長方形板石に刻まれた尊格不詳の座像。2つありました。写真左上から2番目:線刻の磨崖五輪、写真右中:川勝博士も触れておられる陽刻の磨崖五輪がこちら、どちらもちょっと写真ではわかりづらいですね…。写真左上から3番目:西側洞窟の入口にある可愛い不動明王。写真右下:超レアな阿弥陀・五輪塔二面石仏がこちら。石仏と宝塔を表裏に刻んだものが京都の清涼寺や大徳寺にありますが五輪塔というのはちょっと見ませんね。浄土教と密教のハイブリット状態を体現されておられます。写真左下:麓の広場脇にある石造物たち。中央の名号碑は江戸後期のものですが石工名らしい刻銘もあります。

 

お参りをされていた方にお聞きしたところでは、不動さん(中尊)の耳から滲み出る水は渇いている時とよく出ている時があるらしく、出ている時にその水を体の悪いところにつけると効験があるんだそうです。また、中尊前の寄集め塔の笠石の枘穴に溜まる水にも同様に霊験があるそうです。大岩壁の東側も巨岩が重なりあって下が洞窟状になっています。内部は六~八畳敷くらいの広さがあり、石造物は見当たりませんでしたが護摩を焚いたような痕跡が残っていました。洞窟の下方には斜面を平坦に整地した堂舎の址と思しきテラス面があり、涌水があって水神を祭る小祠があります。手を合わせて磨崖仏を一心に拝まれるお姿に接し感心するとともに恐縮した次第です。今も厚い信仰の対象なんですね。ちなみに中尊は不動さんじゃなくて阿弥陀さんで不動さんは脇におられますよとも申し上げましたがあまりまともに取り合ってもらえませんでした…。信仰心の前にはそんなことは余計なことだったかもしれませんね、失礼しました。