なかちゃんずの山歩き+α

夫婦で仲良く山へ登っています。

【鈴鹿】鈴鹿の聖域 お金明神・コリカキバ

2014年05月12日 | 鈴鹿

2014年 5月11日(日) 

鈴鹿の最深部にある「お金明神」に行く。

鈴鹿の山には奇岩、巨岩が多いが、このお金明神も、奇岩の一つだろう。

しかし、その姿は自然崇拝の心が生まれるほどの神々しい岩塔だった。

 

コース:朝明駐車場~中峠~大瀞~お金明神~お金峠~コリカキバ~お金峠~塔ヶ峰~

     ヒロ谷出合~羽鳥峰峠~羽鳥峰~谷道~朝明駐車場

 中峠へ。

 伏木谷に沿って登ると曙滝に着く。

あまり水量は多くない。

足元の岩には、こんな落書きがあった。

ここは曙滝だよ(笑)只今、初恋中なのかな?

 

 谷は枯れているけど、新緑と青空とで清々しい。

中峠に到着。 

中峠から 緩やかに下って大瀞についた。

鉄橋は壊れているので、本流を渡渉する。

今日は容易に渡れた。

大瀞から谷沿いの道を登ると、お金明神に到着。 

 お金峠を経由し、コリカキバへ降りる。

 

コリカキバから塔ヶ峰に足を延ばして、お金峠に再び戻り、ヒロ沢出合いへ。 

(ここはヒロ沢出合い)

ヒロ沢沿いの登山道を歩き、羽鳥峰湿原へ。

羽鳥峰峠へ向かう。

谷道を通り下山した。

 

本日のコース

 

デジブック 『深山のお金明神岩塔』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】アカヤシオを愛でに御在所岳、国見岳へ

2014年05月09日 | 鈴鹿

2014年 5月7日(水)   

 

御在所岳山頂付近のアカヤシオが満開になった頃だろう。

お天気もいいし、アカヤシオの様子を見に行ってきた。

アカヤシオの時期であるが、GWが終わった平日であり、裏道、中道の駐車地は空いていた。

 

石門の上から見る

国見岳山頂から

 

望湖台から見た三角点のある山頂

 

御嶽神社もアカヤシオに包まれる

アカヤシオは期待通り満開だった。

ピッタリの頃に来れてアカヤシオ観賞でき、満足した山行になった。

今年のアカヤシオは当たり年みたい。

デジブック 『アカヤシオ咲く鈴鹿』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】アカヤシオを愛でに御在所岳から鎌ヶ岳へ

2014年04月21日 | 鈴鹿

2014年 4月19日(土)

久しぶりのロープウェイで御在所岳へ。

アカヤシオは咲いたかな?胸わくわくしながら春の花に会いに行ってきました。

 

本日のコース:ロープウェイ駅~御在所岳山頂~武平峠~鎌ヶ岳山頂~馬の背尾根~三岳寺下山

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴鹿スカイラインは まもなく 冬季閉鎖します。

2013年12月10日 | 鈴鹿

国道477号(鈴鹿スカイライン)は

 

2013年12月13日16時から 2014年3月下旬まで 冬季閉鎖になります。
 
 
三重県側は、鳥居道キャンプ場の先のゲートにて閉鎖

滋賀県側は、武平トンネル手前12km地点にて閉鎖

武平峠から鎌ヶ岳や御在所岳、雨乞岳に 登れなくなりますね~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【鈴鹿】福寿草咲く入道ヶ岳

2012年03月29日 | 鈴鹿

2012年 3月 25日(日) のち 

【コース】  駐車地ー井戸谷登山口ー分岐ー山頂ー奥宮ー山頂ー二本松コース下山ー登山口

【メンバー】 のぶりん・さなりん・bishopさん

福寿草を探しに鈴鹿の入道ヶ岳に登った。

本日のコースは井戸谷コースで登って山頂へ。下山は二本松コースで下りてくる計画だ。
今日は晴れのはずであったのに曇り空。それに風が強く寒い。


椿大神社(つばきおおかみやしろ)奥にある河原に車を止める。


林道を数分歩き井戸谷登山口へ向かう。


登山口には通報ポイントの数字と井戸谷登山口の表示がある。
井戸谷に沿って登って行く。


井戸谷の水量はいつも変わらないように感じる。


登山道はドロドロかと思ったが、湿り気がある程度の状態だった。
ヤマルリソウが咲いた跡があった。もう咲いてしまったのか。少し早い気がした。
ニリンソウも咲いてなかった。花を探しながら登って行く。


今日の目的は福寿草だ。
今日初めて一緒に登るようちゃんが福寿草が見たいと言っていた。
咲いているのだろうか?


少し不安になりながら登って行くと、あった、あった福寿草が数株咲いていた。
しばらく 辺りを探す。




福寿草をたくさん見つけた。


思っていたよりたくさん咲いていて夢中で撮影した。


井戸谷源頭部にくると雪も舞ってきた。


足元のクマザサにも積雪が見られた。


分岐に来た。山頂はもうすぐだ。


ここからの登山道はドロドロ。丁度田んぼみたいになっている。
クマザサのところを歩く。


山頂台地は強風が吹いていた。
寒い、寒い、帽子が吹き飛びそうになる。


bishopさんは入道ヶ岳初登頂だ。ばんざーい!って喜び記念撮影をする。
入道ヶ岳 906.1m


鎌ヶ岳 御在所方面。


そして奥宮へ移動する。


奥宮は樹木で囲まれているので少し風がしのげる。ここで昼食を取った。


帰りは二本松コースで下山だ。グルッと回って頂上に戻る。


頂上はうっすら雪化粧。雪が降りしきる。
さっきまで見えていた景色が鉛色に変わった。


二本松コースは展望も殆どない。山頂直下はアセビなどの自然林が少しあるが後は杉植林の登山道となる。寒いし雪は降ってきたので急いで下りる。


植林地の谷を渡るところでファミリーに追いついた。
少しおしゃべりをした。北尾根から登った彼らの装備はバッチリ。
雪で展望がなかったことなど話したら、その原因は奥さんだったらしい。
「雪女なんです。」って。そうかぁ。それでなんですね。
まぁ、いいです。福寿草が見れたから。


そして先行して二本松登山口に着いた。
駐車地に着くと雪から雨に変わっていた。
まだ、雪で良かったと思った。
ファミリーに御挨拶して、今日の登山も終了だ。


ファミリーの息子さんは雪山も精力的に登る山ボーイだ。
また、どこかで会えるといいね。

今日のルート


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする