2012年 3月3日(土)おひなさま
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s403.gif)
お天気
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s74.gif)
今年の雪山はホワイトアウトばかりだった。
今日こそは、青空のある雪山を歩きたい、その期待に添うように今日はいいお天気だ。
本日のコースは朝明駐車場から朝6時過ぎに自宅出発して、朝明駐車場に7:10に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/13ac14ad0ce208cfe7f6a9c04be9fd8f.jpg)
駐車場には一台、車が止まっていた。車の中でまだ準備中みたいだ。
私達も準備していると、後から車2台が入ってきた。皆さん単独の男性登山者だった。
何処に行くのだろうか。
朝明キャンプ場に向かう橋には、もう雪はなかった。2週間前に来た時は雪がたっぷりあったのだが。。。
コクイ谷の出合を指し、旧千種街道登山口から根の平峠に向かう。
伊勢谷の雪も殆どない状態だ。
根ノ平峠手前の緩やかな登り、ここの雪も少ない。所々、土が見えていた。
根の平峠を過ぎて、雪のキャンパスの雪は融けて、とがった岩が顔を出していた。
かなり雪は少なくなった。
神杉の横を通って
コクイ谷出合を目指して神崎川右岸を歩く。途中、崩壊したところが一か所あるが特に問なく歩ける。
上水晶谷を渡る。
コクイ谷出合まで25分と書かれていた。
雪は融けて、所々、土が見えている。
コクイ谷出合に到着した。
しかし ここは昨日までの雨で川が増水していて渡るのに苦労しそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3e/beaefab7ce1f31254739d711b3591eb8.jpg)
コクイ谷方面に少し入り、渡りやすい所を渡り七人山北東尾根の南側に取り付く。
七人山尾根を登る。太陽の光が降り注ぐ。
ミズナラの巨木の横を通って。
途中、御在所岳の展望がいい場所がある。鎌ヶ岳まで見える。
山頂目指して登るだけ。
七人山東峰 1067m
今日はワカンを持ってきた。山頂に着いてから雪が沈むのでワカンを装着する。
東峰から少し歩いて、七人山 1073mへ
七人山から前方に見えている雨乞岳に向かう。
七人山コルから雨乞岳尾根を登って行く。
途中、イブネが顔をだす。素晴らしい景色だよ。
しばし、素晴らしい景色に見惚れる。
緩やかな尾根の登りが続く。
七人山が段々、小さくなっていく。
釈迦ヶ岳も見えた、ほんとにいいお天気で気持ちいい。
山頂近くになってくると、霧氷が見られるようになってきた。
東雨乞岳に到着した。 着いたよ~。感激だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/40/f9e3272480f33c496625f1be2a4462e2.jpg)
東雨乞岳 標高1226m
イブネ方面
雨乞岳方面
御在所方面
雨乞岳に向かう。
雨乞岳 標高 1238m少し登って雨乞岳に着いた。やったぁ~!
積雪時に雨乞岳にたどり着いて嬉しい。
帰路は雨乞岳から杉峠に下りてコクイ谷を目指す。
ここからの景色も最高だ。
杉峠に着いた。
杉峠からの本来の登山道は下層は雪が融け、水が流れていた。
表面から見ると雪が積もっているように見えるので、何度か踏み抜いた。
小川を何度か渡る。
最後に神崎川を渡ると、もうすぐコクイ谷だ。(神崎川上流部)
このルートからは、神崎川右岸(コクイ谷出合)に渡らなければ、 遠回りになる。
どうにか渡って、コクイ谷出合から 朝歩いてきた道を戻る。
駐車地に戻ると、もう私達の車だけだった。
今日のルート
クリックで拡大↓
駐車地の地図