平成23年 9月29日(木) ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
南伊勢に駱駝山(らくだやま)という面白い名前の山がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
南伊勢に駱駝山(らくだやま)という面白い名前の山がある。
多分、名前の由来は2つのピークがラクダのコブのように見えることから来ていると思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/e8fd6136e109552e4d1bd5b11f244692.jpg)
国道260号を走り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c0/7498f59ed2c918f59562571515e3d183.jpg)
「白鶴伝説の里」と書かれた大きな案内板のところで右折し、斉田の集落に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/173e44f0349617035c4c9ed9a45c3dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/04/173e44f0349617035c4c9ed9a45c3dc8.jpg)
右折し道路を走っていくと前方に駱駝山が遠くに見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/a7522c2c6d7b270cdb8c583eef9a9b46.jpg)
中央が駱駝山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/25/0a2ed3b6e102d9b75a3d9a61ff7fe853.jpg)
県道721号線度会南勢線を走っていく。すれ違いできない狭い所もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/82/8a77d7655e7e90c67f56918fa0459f37.jpg)
集落から10分程走ると南勢テクテク会のオレンジの看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/37/df8e12a96f8e018d960a14e98c155908.jpg)
ここから駱駝山に登る。車の向きを換えて道路脇の広くなった所に駐める。
車2台は駐められそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/85/fb3414a63e32bac5e6e9ebfede7575be.jpg)
南勢テクテク会の案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/93/900d1196da180f489203f01a36042a08.jpg)
登山道は不明瞭。所々赤テがついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/798d6490f06dde34a16ea452479913af.jpg)
赤テ頼りに登ると遠回りなので尾根に向かって直登する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c8/898f53775c24129340452ef90c9766c1.jpg)
尾根に上がった。尾根をもくもくと登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/4ef44a0fedde2814d1e9e826f33ae37e.jpg)
かなりの急登だ。トラロープが付けられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f9/2b1460c1fd22e54a384a6e43a789e6fb.jpg)
またテクテク会の案内板があった。方向はこれで良さそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/421ff8c89970daf2b58b8be86e807f11.jpg)
周囲の木々よりはるかに大きい木。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/1fcddc59de649040fce5af887a5fe48b.jpg)
岩が多くなってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/bd90ef69c520a15001f4a5ee837f37f5.jpg)
途中でやっと展望があった。見えているのは七洞岳みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/36e84edc0c8eba9abfb0cdd96ca6259c.jpg)
前方にピークが見える。もう少しだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6e/37ceb087a11b231a433b1e6ce74b9936.jpg)
小さな岩場を越えて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/29/c6c2f0fb81a109c1d120230da5aec1ea.jpg)
展望のない暗い木々の中を歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/88/60e11ed303abb1d1f7c3716cc5714035.jpg)
雷松跡に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5b/047c14cf8d66c385bc854b37d1e1196a.jpg)
近くの木に駱駝山のプレート。標高432m。
登山口から1時間8分で到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ee/0fcda3a2ffe77d86688268adf40665db.jpg)
次のコブ(ピーク)へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a5/7878fa100ea79eaea1f0af8395a05b4d.jpg)
岩の間を通って上に登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/15/32dd0628d08819b3c5c5b623e65fb942.jpg)
上に登ったら、360度の大展望だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/de701db8a8a48b7fca4eac212dd15654.jpg)
五ヶ所湾が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b3/6b5f07f2500ec84303687068c3c2e8b4.jpg)
斉田の集落。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ea/1e797f57e5f8c3b56a571aaeba388bda.jpg)
この間登った獅子ヶ岳も見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c3/8197f75cacd195d8babbe390a4226ab7.jpg)
南勢テクテク会によると、ここのピークが駱駝山になっている。
ここが駱駝山山頂なのか。さっきのピークも駱駝山432m。となっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/0be30fe347a39edcdb2adab27817446f.jpg)
先程、登った雷松跡のピーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/af/3ae6bb6fc999d8bd8d2563dbf8a55250.jpg)
鴻坂峠(こうさかとうげ )の方へ下りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/99/91be9960344270f571ade489f73ee681.jpg)
ここも赤テがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/ccd446652b2afd7e3156f617d3bf874d.jpg)
駱駝山から18分くらいで茶臼山に着いた。393m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/38/017c673297e4b7dec1d1dfb40845e485.jpg)
茶臼山から鴻坂峠(こうさかとうげ )へは下るだけだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d3/f7342aac02f4bcf3db6cb4678a6b7888.jpg)
茶臼山から30分くらいで県道721号が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/bfecb71db1814f39e487c60875d39983.jpg)
県道へ下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/89/2e23d64f8bb12fa5040cfb4c997a7574.jpg)
下りたところには林道開通記念碑が建っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/71/46d319463f118100ff72323d5523e9a6.jpg)
下りた所の度会町側のカーブになっているところが鴻坂峠 265m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4a/3d24365ffb51106b1dfe988c4154cb6b.jpg)
石仏が祀られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/f9811bbbe5d8f836ac7ca20840fb80a8.jpg)
鴻坂峠から歩いて県道721号線を駐車地まで戻る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/a739ccdf62b7f52eaad8c76bee8118e6.jpg)
県道721号は歩いていても気持ちよい道路だ。
車で来た時も歩いていた時もまったく車に会わなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/39ae20bc5de9aaaf6f63303aa6369ca4.jpg)
ウリボウにあったりお猿さんにあったり、しながら県道を30分位歩いて、駐車地に戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/d27c624c399d75ce2f723a4502198388.jpg)
本日のコース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/9d/db6274b31228508c7ecb5835bff7a28d.jpg)
以前のブログ【明神平】が検索されてきてから、必死で色々と他のページも拝見いたしました。
伊勢基点でもたくさん行ける山がありますね。拝見していて再発見だらけです。(しかし、たくさんのページですね...)
むか~し昔は私もあっちこっち登っていましたが、最近は運動不足もよいとこです。
いっちょまた登ってみるか~!と思い起こしたように、長いブランクの末に再び山登りを始めました。
情報がたくさん詰まっていて、感謝です。更新楽しみにしております。
では。
同じ伊勢なんですね。
とても親しみを感じます。
ブログ見て頂いて、どうもありがとうございます。
不定期の更新で、文才もなく、隅々まで見て頂くと粗が出そうですね。(笑)
最近、朝熊山宇治岳道を登られたのですね。
やっちさんとは、また朝熊山でお会いするかも知れませんね~。
その時はよろしくです!
マイナーな山はこれから狩猟期間になるので注意したいです。
やっちさんのサイト覗かせて頂きました。
凄い情報満載で驚きました。
参考にさせて頂きますね。