H23年 10月8日(土) ![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s74.gif)
![](http://i.yimg.jp/images/mail/emoji/15/ew_icon_s74.gif)
2008年の鈴鹿集中豪雨では鈴鹿の山と谷が大きな被害を受け、未だに通行止めの所が
ある。
今年9月、台風12号が紀伊半島の山々に甚大な被害をもたらした。その後すぐ15号が通過した。12号通過後にコグルミ谷を登ったが以前よりは荒れていた。
竜ヶ岳のホタガ谷は大丈夫だろうか?
今回のメンバーは、中ちゃんず・友人2名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/e16cda8132cff8f7f31eafad1e2063ff.jpg)
宇賀渓キャンプ場の駐車場に車を駐める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/82/27db58d11c797e1f095f9bb70a9c48e6.jpg)
駐車場代500円です。
道路沿いの無料駐車場に駐めた方は入山料ひとり200円必要となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/b83f6a20159a5127d29c9a8ddc81e53e.jpg)
宇賀渓案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/72/8278898d1455b024291a61dfa199a153.jpg)
登山届けを提出して、まだ閉まっているお土産店の前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/8675ee21dc9d041593a7f12536f051bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/35/8675ee21dc9d041593a7f12536f051bd.jpg)
登山口までの林道が一部陥没しており、ガードレールの外側を通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/74/0d656453a4e13f781dbc5ff45ad6b6fe.jpg)
冷たい水が流れ出ている林道沿いの水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/43c798762d947e2263cfd857cd111e1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/89/43c798762d947e2263cfd857cd111e1d.jpg)
登山口前にある「鶏の巣」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/acd8653d66a099f35e7312c267fc5466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e4/acd8653d66a099f35e7312c267fc5466.jpg)
裏道登山口(ホタガ谷登山口)から登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/30/4a84d465aee98dd32eadd27c4747e176.jpg)
明るい植林帯を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/15864a2dcc972f18f0d2bdebe4feea3c.jpg)
登山口から15分くらいで、この木橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/09/e2d062d175bf20bd926305c908dbc385.jpg)
登山道にはアケボノソウが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/01/db90e14f571dfb3166de03bb7a61d9dc.jpg)
藤原岳のトリカブトは終わっていたけど、今から咲くトリカブトもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/8569522b52804577d886e8386e00477f.jpg)
沢を渡って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/49/fc5fe2c5802ca2963b62e8560d9968c5.jpg)
沢沿いを登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/57/29d1418549760b6fc1e2cf97772eee1b.jpg)
沢の向こうに渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a0/b1a75328e817ce3e25025f713789d50f.jpg)
木橋が壊れていますが、多分、この間の台風で壊れたものではないようだ。
木橋の周囲の土が壊れた木橋に馴染んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/d0d111b0bfaf836b6f4d72cb45f83a16.jpg)
登山道にはナンバー表示が所々にある。
ホタガ谷は39から始まり、山頂は11、石榑峠が1になる。
ホタガ谷は39から始まり、山頂は11、石榑峠が1になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/61/7281b7e8ca7c0f66049e804bff76d59c.jpg)
お馴染みの木橋が出てきた。台風で流されてないかと思ったが大丈夫だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/a92370652942d303525b0bf7a4a86101.jpg)
ロープもついているので渡るのは問題ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/c33da5d58636661cd075c9d99b264d3d.jpg)
登山道の雰囲気が変わる。日が差し込み谷から稜線に近づいてきたのが分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c3/ecdb9edd2c7214fc2f117c6cfb82efe5.jpg)
谷を詰める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a4/f4c2941c7152736bf8d084605404c65c.jpg)
視界が広がる。他の登山者も一緒に一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b1/465d08c491e5ff32559be6f1eb88b40b.jpg)
一面の笹が茂る中を登っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/48/575d6904dbd2888e1288bc4b32bc356c.jpg)
笹道を登り初めて15分。遠足尾根がよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ee/bfa756a369f0d0e3118e325d8bc6f203.jpg)
この間登った藤原岳も顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/4456c12209d91182a5aa2c804856438c.jpg)
稜線に上がれば、もうそこには遮るものがない笹の草原だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/68/4456c12209d91182a5aa2c804856438c.jpg)
稜線に上がれば、もうそこには遮るものがない笹の草原だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b2/005c8f4f3cff0615228ba24675ea698a.jpg)
竜ヶ岳の山頂が見えた。美しい姿に見とれてしまう。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/bca74c7810694c69dab8342326088a03.jpg)
静ヶ岳の分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/37/7c30b6a9ae9c68786357b2dd9212369b.jpg)
竜ヶ岳の山頂が近づいてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/49/3f19dc339b1898d49b81ef52281be785.jpg)
歩いた道を振り返る。随分登ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/bb96cd60853fa71e9247a29cfd929936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b5/bb96cd60853fa71e9247a29cfd929936.jpg)
後もう少し。頑張って!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/02dcf580fbf579d85dfe23ef56d6f2c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7f/02dcf580fbf579d85dfe23ef56d6f2c3.jpg)
山頂の広場が目に飛び込む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/4d162de2e88637a4573f1652cd9af50e.jpg)
おもわずバンザーイ!
背後には藤原岳が聳える。素敵な景色!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/31/a5929801f4bb14c22a9e3984bc0d7d11.jpg)
山頂には方位盤と三角点がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fe/64ef8e6aedd0dfb8f5f4f2dbd4b07d99.jpg)
標高1099.6m
登山口から2時間30分かかった。
休憩時間をたくさんとったので、予定より20分くらい遅かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/466ebbd7c918528a550d529ef9ecc0df.jpg)
山頂で鶏雑炊を作ってお昼御飯。もうお腹ぺこぺこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/bf/77989f52ea425c45c9e3b4967ad44e85.jpg)
広い山頂は気持ちがいい。登山者も多くいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9a/695b66e037ed966f4e4e5077762f4230.jpg)
凧揚げをする家族をみたり山頂でまったり過ごす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9f/0070fe6423d8602066e79b06e79f2b58.jpg)
帰路は石榑峠の方へ下りていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/88ac364d02e145ca7fc2541969c64a06.jpg)
ここも笹の中に登山道が通っている。遠くに御在所岳が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/c4418fef0ef510babb61986c8d26dde3.jpg)
オヤマリンドウが咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b4/10cb85609de6535fafefaa57033e6790.jpg)
下に石榑峠の国道が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d1/f72a11f682e0978e5017358861058ee6.jpg)
笹道から木々も混じるようになってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ef/0c90a608b796a3846ca9c6405d7dd82b.jpg)
山頂から30分程下ると重ね岩に到着だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/51/0f75b74cd2a38c48a55432ef7e043d8e.jpg)
重ね岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/da/5a19f958c627230074ca0e273e1ded2e.jpg)
重ね岩の近くに石榑峠へ降りる標識がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/f23feb592a38a00bb4d1f8f9f4b9d949.jpg)
やがて登山道は石灰岩のザレた道になり下りにくい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3b/cc4a69137dc702886983d3aaf74eae21.jpg)
向こうのザレたピークまで歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e0/11eccea61dda63d0a2cda29830f66fe2.jpg)
白い砂がきれいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/1e/710068ed0d4410528aa93892fd0ca6d8.jpg)
最後のくだりは急な崖のようになっている。もう下の国道には車が止まっているのが見える。
滋賀県側からは石榑峠から登れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/7e06ad306098f492fc848772b6e9d8a2.jpg)
下から見ると、こんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3f/32bd2c6faf2047f65effde97fbfb1cb0.jpg)
山頂から1時間10分くらいで石榑峠に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/1e9d5fbe5a2ce80a3d7d7fbf04d1d956.jpg)
石榑峠。三重県いなべ市と滋賀県東近江市との境になる峠だ。
国道421号が走る。標高690m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/47/1987e38cf8477e67553faae285832e11.jpg)
峠から20分くらい歩くと三重県側にあるコンクリートブロックのゲートがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/f9e2106e6d0f659bd8029dc445633ecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/f9e2106e6d0f659bd8029dc445633ecd.jpg)
宇賀渓バス停の表示があるので、ここからまた山道にはいっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f3/3494edb321b18b62f88c95942512a52d.jpg)
沢に沿って道がついているので道なりに進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/04/88fd2d92100aeff8a6c960e8ca5ab535.jpg)
堰に出た。ここからは堰の左岸に下に下りる道があるので、そこを下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/76/05322ccbd548a0a2b23c8839eedf936e.jpg)
堰の下に下りたら川を渡るように右岸に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/1e13ee07625155af63a1ac522a6b5051.jpg)
20mくらい歩くと、案内表示が出てくるので宇賀渓バス停の方へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/4330a4f3e8cba2b5add89cf6b186d00b.jpg)
また川が見えた。透明度の高いきれいな水が流れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/58/31eb097e9f17a23ba0b4861696cc0508.jpg)
川を渡る。トラロープがついているが水量が多いと渡りにくいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/db1f4395b4240390ecdb17bd2c4dc8c0.jpg)
暗く道幅も狭い登山道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/92/ffcbbb782e332900f45d9106bfac3ddd.jpg)
下に降りる鉄梯子が現れる。滑らないように慎重に降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d2/c33c375c4b52be90db6a30e99f64fbb3.jpg)
鉄梯子を下りてさらに下ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/54/e6bfcfd5700c8b917e83de816ec9cdf6.jpg)
長尾滝が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8f/eb7981665b1b466e0680b8ef8964d2c0.jpg)
ここで少し休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1e/d4379bc0ad65f321e70e70eb09d2bc2f.jpg)
きれいな滝だ。ここは登山しないと見れない滝。得した気分になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/6a/61072ecd92b33056d35ff31a06fd03bf.jpg)
滝の前を通って向こう岸に歩くと登山道があり71番を見て、再度沢を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e4/623c75c176f9bc5e06a0104d1b17d0c9.jpg)
ロープを持って渡りやすい所から渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/17dcae7f7b006beab93152ab885883d6.jpg)
竜ヶ岳中道への分岐、またここから竜ヶ岳に登れるよ。(笑)
ここは駐車場の方へ行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/56/649b1a244eab367df0c960bf3d248526.jpg)
五階滝の前を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/96/a2b4178f34f75c305578a13572dc31ed.jpg)
斜面に登山道が少し付いてる感じ。気をつけて歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f1/d4af62ea9ab2892875c7c9760eae48f0.jpg)
最後の滝、魚止滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/19/1c748cd1b0e89073df1087cef64a0b30.jpg)
魚止滝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/59/fc218e1a66dac2e81102513720231626.jpg)
鉄橋を渡って、少し歩くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/9c344e2838c2572712c1edb41176a915.jpg)
最後の橋がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/9a/77ea99fc6f99c4c3160da4d87957cc93.jpg)
渡った所には、朝登りに使った裏道登山口があった。鶏の巣の東屋が見えている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e2/d6f57876a86372c56f30d494ba3e498f.jpg)
朝は閉まっていたお土産店が開いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/5f05a080aee067fbbc28c57accb8c05a.jpg)
朝提出した登山届けに下山したことを記入した。
係りの方から、まだ登山届けを提出した3グループがまだ下山していないとの事。
近くで見なかったか、聞かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a3/374183f11971508bd2a8481ca98db1a4.jpg)
朝8時30分に駐車場に着き、帰ってきたのはもう5時前。
たっぷり竜ヶ岳で遊んだ一日でした!
変化のある登山コースと素晴らしい山頂からの景色!
竜ヶ岳いい山でした。
竜が岳似登山したいですね
情報ありがとうございました
宇賀蹊8.45~遠足尾根~竜が岳11.35~重ね岩~石ぐれ峠~長尾滝~駐車場14.30
こんにちは中ちゃんず様ブログお見て挑戦します裏道おいくつもりが係の人が荒れているので危険てまえのブルドウザ口~
いきなり急坂シンドイ。ささ道に入りちょっと楽。景色も美しい山頂では景色より鳥雑炊食べたいと思いました。
帰りはゆっくり降りる重ね岩では仙人
長尾滝~いきなり石滑り下半身水の中トホホ
最後に道迷いの人、先日~たくさんいたようです。ヘリコプターまで出発
若い男性単独山がある等のようです。また中ちゃんずブログみて山中します。
竜ヶ岳の裏道は荒れていたのですね。
係りの方が言われていたのなら確かですね。
それに道迷いの登山者がいたのですか・・。
竜ヶ岳は、裏道で滑落事故があったり道迷いがあったり、鈴鹿の他の山に比べて事故が多いように感じます。
ひろじいさん、石滑りで下半身濡れたけど無事に帰ってこられて良かったです。
いきなりの遠足尾根、しんどかったでしょう。
お疲れ様でした。
ひろじいさん、凄いペースで鈴鹿の山登りされていますね。あっという間に制覇しそうですね。