2020年 3月12日(木)晴れ
午前の用事を済ませてから、あまりにもお天気が良いので、近くの朝熊ヶ岳に行くことにしました。
コース:宇治岳道~山頂~朝熊岳道
メンバー:のぶりん・さなりん
麓ではニリンソウが咲き始めていました。
お天気が良い日は、宇治岳道が気持ち良いです。
明るい登山道で、お花も咲いてきたでしょう。
早速、アブラチャンが咲きだしてます。
この花が咲いてくると春が来た~って感じます。枯れ木に黄色の花がカワイイですもん。
あら!フデリンドウが早くも咲いていました。
タイミンタチバナの赤い蕾も綺麗です。
雲一つない空が気持ちいい!
ヒョウモンチョウの仲間かな。ずっと付いてくる感じで飛んでいます。
またアブラチャン。
キブシ。
花は食べられるって聞いたことがあるけど。食べる人いるのかなぁ~。
伊勢湾に流れる五十鈴川が見えて、伊勢志摩スカイラインを走る車の音を聞きながら歩いていきます。
馬酔木ロード。
大きな馬酔木、小さな馬酔木の木があちこちにあります。
ヒサカキは香りで負けてないです。最初に匂いで存在を知らせてきますよ。
伊勢志摩スカイラインを渡る所まで登ってきました。
松阪、津の方は霞んでます。
しばらく登って、登山道から少し離れて風のテラスにも寄りました。
朝熊山で一番、景色がいい所だと思います。
風のテラスから登山道に戻りました。
コショウノキが満開です。
宇治岳道は昔のバス道、真ん中にはアサマヤマのマンホール。
ここでしか見れない限定マンホールです!
お地蔵様に見守られて。
朝熊峠に着きました。
ミスミソウがまだ咲いていて、きれいでした。
朝熊峠から数分で山頂です。
山頂は草木が大きくなって展望が悪くなりましたね。
ここで☕タイム。しばらく休憩しました。
下山は朝熊岳道です。
朝熊岳道、18丁目で。
最近、登山道脇に色々なものが置かれるようになりましたね。(;^_^A
お猿さんが、もう一体増えていました。
鯉のぼりまで・・・・。
ここにも。ちょっと飾りすぎなんじゃないの、と思うけど。
ある山サイトのレポで、山に対する意識、気持ちに違和感を持ったレポが少なからずあります。
登る人が増えて、山への思いも色々、しかし山は自然のままであってほしい、貴重な植物が絶えることのない環境
を守っていかなきゃなって思います。
朝熊岳道登山口に下りてきました。
登山口の桜は、2分くらい咲いてきましたね。満開になると綺麗なの、楽しみです。
昨年、この桜の持ち主の方が寒緋桜っておっしゃっていた気がしますが、どうだったかな?
バイモユリも咲いていたので、下から覗かせてもらいましたよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます