2020年 1月6日(月)晴れ
新年明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。🐭
「登り始めは、あったかい所がいいなぁ。」という、のぶりんのリクエストで、天狗倉山に登ることにしました。
伊勢周辺には、陽だまり山行を楽しめる山は少なくないですが、あえて天狗倉山を選んだのは岩屋堂から登ってみたかったから。
5年ほど前に岩屋堂に初めて行きました。
それから岩屋堂の事が気になり、岩屋堂に関する情報をチェックしていました。
昨年、岩屋堂の修復もされたので、それも見てみたいし、岩屋堂からのコースは未踏でした。
コース:岩屋堂登り口~八畳石~岩屋堂~天狗倉山登山口~縦走路(天狗倉山山頂・おちょぼ岩分岐)~天狗倉山山頂~
~おちょぼ岩~水地越峠~水地越登山口
メンバー:のぶりん・さなりん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/09/f00c67a2b1e02e709cb7b3445a2a4d14.jpg)
岩屋堂参道入口、ここから入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0a/f1be4aca7a745f7e716c77738cc4c016.jpg)
枯葉サクサク・・山は秋っぽい感じです。東紀州はあったかい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/179c1a4f3f00655a01a14346daa3361b.jpg)
おっ!ここだ。以前、行かなかった場所、八畳岩。
前に来た時は、こんな親切な案内表示はなかったです。
前に来た時は、こんな親切な案内表示はなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fe/3e60eb4d9450be59cb35953ee5278ff6.jpg)
分岐から3分くらい登れば到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/e75e6aca9bee00ea2ef31d0c8fedaf3f.jpg)
岩に乗っちゃいましょう~。
少し登っただけで、こんな景色に会えた。すてきだよ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
少し登っただけで、こんな景色に会えた。すてきだよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a7/492deb37751a2cdcdbbe210a9512cd07.jpg)
お花はないけど、クチナシの赤い実が鮮やかでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fe/fec8e049d7e6daca6df272212a2f0372.jpg)
この綿毛は何かな~もしかしてキジョランやったりして。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c9/e6416469a0ecda98e082998db178da05.jpg)
道に戻ってさらに登ると岩屋堂に着きました。
以前は戸があって石仏は見えなかったですが、すっきりしましたね。
以前は戸があって石仏は見えなかったですが、すっきりしましたね。
毎月18日には、常壺寺の住職が読経されると、確か書いてあったような気がしました。(;'∀')
地域の方々が熱心に守り続けている姿が感じとれました。
地域の方々が熱心に守り続けている姿が感じとれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ea/74687f197030cfbd86a1d1b9812d9531.jpg)
天狗倉山へは、岩屋堂の横から取り付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/ceb71a0806f6676d0f9671221a5e0e9d.jpg)
植林を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/ab605397b5c35b56c306927b9e4021fe.jpg)
植林を登っていくと鹿除けネットがあり、ネットに沿って登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/90/81ec8d91f2aa64a2fa7cbb90e4477f97.jpg)
高度を上げるにつれて景色が良くなり、眼下の尾鷲湾が広がってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/d82183a86f5eba92e7825215c7bc5022.jpg)
今日は時間を気にせずに、まったり登りますか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/4d/0bd63ca1d9f78a29d3f638206189fd28.jpg)
こんなきれいな景色見ながらだから、充分楽しみたいですもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/68/903e3ecf5126f47f0f3cfd94c3872bba.jpg)
覗き岩。梯子が立てかけてあり、ここからの景色をどうぞ!って感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0f/afbadecf6d63fe0bf960731f88274b30.jpg)
景色を楽しみながら登ったので(ゆっくりペースですね~)きつい感じなく縦走路に出ました。
最初に山頂に行くので、ここは左折します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/85aacd9a04d89f80e716f9423dc87d88.jpg)
巨岩の間を通って山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bf/fa5d563635c7c41d822195f9d11120d3.jpg)
山頂が近くなってくると巨石が多く見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/c57b4550ee831ea8996580413d7565ce.jpg)
山頂に到着しました~展望岩へ。その向こうは何もないですから注意です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/58/463adb4ba6f869ad2399a8c6f6fba098.jpg)
まずは、展望岩から尾鷲の街を眺めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d3/ddd094356ff64fe1e8f6ebbf41358e39.jpg)
ここからの景色は、いつ見ても素晴らしいです。
来て良かった!と思える瞬間です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5b/ce570496252e685ce3421b8e385d587f.jpg)
市街地から登ってきたので、「歩いてきた道はあの辺だね。」と、のぶりんと話したり・・。
私の車も確認できました。
誰も居ないから、貸し切りで展望を楽しめました。
そして、ランチも贅沢にここで。(^▽^)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0241.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0239.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a1/fdb83e0321d44199c50a44324a5285c5.jpg)
展望岩の所に設置されていました。新しく書かれたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/76/5ffb6c941cb65fd46a16f8bfc73ce748.jpg)
窪みのようになった所には、役小角が祀られている祠があります。
鉄梯子のかかった天狗石。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/62124ff2a7c4dc5447f9b9953f70dffb.jpg)
ランチ後は天狗石へ登って、またここでまったり~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a8/741dd10bd31542d44aa8c54e74d0c633.jpg)
ゆっくりし過ぎました。
まだ下山という大事な事が残ってますから、天狗石を下りますね。
まだ下山という大事な事が残ってますから、天狗石を下りますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e9/505fb3b17aa32136fac2abb46d98163e.jpg)
おちょぼ岩を経て水地へ降りることにします。途中、尾鷲中継局の電波塔があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/e9a4171fa111684f39c140d86bfc2aea.jpg)
さらに進むと、東峰?
気が付かずに通り過ぎるようなところにプレートがありました。
気が付かずに通り過ぎるようなところにプレートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b1/822083482da3b12ff2ddad0f66092558.jpg)
ちょっとした岩場には、ロープが付けられていました。ルート的には特に問題ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cf/a423e8e343de8a8047395b7fcb333b2d.jpg)
三等三角点が山頂から随分離れた所にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/58/8846d8640f3e93195510c24743089e31.jpg)
おちょぼ岩に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c0/22fb4b6360b4b14ad05e639558ed76e5.jpg)
おちょぼ岩からの眺める尾鷲湾。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7b/240dd9e9ee338200c4ae9f53b7f7136e.jpg)
白石湖、引本浦が見えました。
リアス式海岸が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ce/2e5f240cb18218155e9b36f0917d047c.jpg)
おちょぼ岩から、水地越峠への下り。
真新しいロープが設置されていて、楽に下りられました。
真新しいロープが設置されていて、楽に下りられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/25/2adc9a137f791dcbf07c8008774ec949.jpg)
峠に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ab/90e01cefb27715e3f766386519f6d523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/d2a4fc8228382f5b5846aa89de99b6ba.jpg)
水地に降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d0/485324eebc55a61c967afb52f6c81a68.jpg)
道型がはっきりした所と、不明瞭な所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/1112a07ba34946c6f51f2240cb6e1fd2.jpg)
枯れた沢を渡った先には「水地」の表示がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b5/52312688b12f64ec35c30d4825ba6240.jpg)
植林を抜けると、鹿除けネットがあり、その横を下りて行きます。
鹿除けネットから入れるようになっていますが、下まで降りても登山口に着くので、あえて鹿除けネットの中には入らずに降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/9e8b4a19916b17eedbb63f6e1e1037ec.jpg)
水地越登山口に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/03/91c72ac1d1e6b5a37548a9432d16cf79.jpg)
この先は舗装道で、甘夏みかん畑が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/77c1e08a274d9bd437cfd37e1a1341d6.jpg)
両サイド、みかん畑です。
美味しそうな甘夏みかんは続いて・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/f6f4e592f7e6a8d7560218a356754207.jpg)
甘夏みかん畑が無くなると、道路に出ました。
ここから駐車地まで、まだ50分くらいは歩かないとです。(;^_^A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8b/00665a86bb37d8fa2e0bc46a7cbfedf9.jpg)
やっと港まで下りてきました。駐車地まであと少しです。
今年、初の山行、海と山の展望が素晴らしい天狗倉山に大満足でした。
2020年も安全を第一に考えて山登りしたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます