2020年 3月21日(土)晴れ
美杉町石名原のミツマタが見頃になったようなので、ミツマタを見に行くついでに、学能堂山にも登ってこようと出掛けました。
メンバー:のぶりん・さなりん
コース:石名原~山頂~石名原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/d62e27b1d07e5aabb3d280e9d9df92d8.jpg)
堀井モーターズさん前の空き地が駐車場になっています。
午前8時過ぎですが、大阪や兵庫など県外の車が多かったです。
午前8時過ぎですが、大阪や兵庫など県外の車が多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2a/1701617136900cdf8a015e38f4f75c32.jpg)
橋を渡って山の方に登っていくと、ミツマタ群生地の案内板があります。
ほら、先にミツマタの花が見えているでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/68/ecaa2bb5de514759e34b96344277f9d8.jpg)
ミツマタの森、広い範囲でミツマタが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/6532674f1614f4f0feec06c4e423657e.jpg)
大きなカメラを持ったカメラマン数人が撮影されていました。
人が多い昼間より、断然この時間がいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/80/c540ec70564b0326c1558c5def3d2070.jpg)
ミツマタ群生地で20分ほど滞在しました。
今回は、時間帯が違う時に再度ミツマタを見たいので、下山もここに降りてくる予定です。
群生地から林道を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2f/80016841d8e09108485efe8b59a93274.jpg)
舗装道がなくなり砂利道を進むと、林道が二手に分かれます。
当初の計画では左手の方に進みますが、地図を確認するとP767をトラバースするように登って行った方が近道だと思ったので、ここから山に取り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/55/b80673a796406cf4633002d744b55900.jpg)
荒れた道を登っていき、トラバースするように進んでいくと堰堤がありました。
ここで再度、読図して、またまた近道をしましょう。
この堰堤の上に上がって登れるようなら、一気に林道に出ましょうってことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/635a073a7d8ca751cbcb424fef1ed1fa.jpg)
砂利の多いズルズルとした斜面でしたが、思惑通り林道へ近道できました。
林道に上がってすぐに尾根への取り付きがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/6dc07eaa81897e806c8ab902f171dc96.jpg)
植林帯を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/2053340166d01473a2628f278e4a091c.jpg)
結構な急勾配の登りでした。
あともう少し~(;^_^A
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/00/7f2035210fb80a8cb6f7d3a39b9d7032.jpg)
更に尾根を進んで山頂に向かって歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/6409eb002905c6d4d633af668e29d1f7.jpg)
二次林が出てくると山頂は近いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/ec42b7dc2197c29b8e84a36c0f69b755.jpg)
視界が広がると山頂台地が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a0/14e6dbd07171ba44b20ffe0e547cd4bb.jpg)
着きました!学能堂山山頂です。標高1021.6m。
奈良県と三重県との県境です。
奈良県と三重県との県境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/95/ad7980d225b3ce82b7ffe69dbd519017.jpg)
山頂からは360°の大展望です。
室生火山群の山々が見渡せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/7d1bf920fe549dfdcdb52ac926a36bac.jpg)
画像右側の尖がっている山は高見山、そこから続く台高の山々が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/65/773aa1edbdb247b28fe3d564ea2e0af8.jpg)
修験業山~栗の木岳、局ヶ岳も綺麗に見えました。
この時期には、あまり登ったことがなかったのですが、改めて展望の良さを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/465aee56bc58d5b946b1dfd5801f2a73.jpg)
風が強いとガスを使いたくないので、今日はカップ麺にしました。
それほどの風ではなかったですが、そこそこ風があったので、簡単に済ませて幸いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/dd/73fec4bca76444c0fa125688f6154736.jpg)
ヒオドシチョウが数頭飛んでいました。
止まった個体は、翅がボロボロで、越冬して頑張った証ですね。
止まった個体は、翅がボロボロで、越冬して頑張った証ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1e/0574a208629d1f4e60d6212a4ceb53dc.jpg)
下山は石名原に降りるのですが、往路とは違うコースで下りる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ae/875d6f1f91210c15f7505df3735ee28b.jpg)
山頂から杉平方面に下りて行くと、前から柴犬ちゃんを連れた女性が登って来られました。
柴犬あずきちゃんでした。(のぶりんがSNSで知っている方でした。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d7/33cae3078928640318ea44dce93ea6e0.jpg)
あずきちゃんとお別れして、鹿除けネットがある所、この辺りからコースをそれ、右手の方へ下っていきます。
全く印などありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f5/28ef090bdd4ddf70cad783437eef03b3.jpg)
植林帯を下って数分、するとこのような新しい登山道の案内プレートがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/d1a85ec1fb6b1615f56f7912867dfcaf.jpg)
さらに下ると、またありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d1/14ac381721dedf90a001883a380bd7e2.jpg)
歩きやすい植林帯を下ると、林道に出ます。
鹿除けネットの所から13分で林道に下りてきました。
ここから林道を30mくらい登ると、往路で使った尾根への取り付きです。
林道を下ればよいのですが、バリコースで下ります。
鹿除けネットの所から13分で林道に下りてきました。
ここから林道を30mくらい登ると、往路で使った尾根への取り付きです。
林道を下ればよいのですが、バリコースで下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/29ef78f378a0f435257c57e3cf071c2f.jpg)
下ったところにあった案内標識には、伊勢地域づくり委員会と書いてありました。
津市なのに伊勢?
津市なのに伊勢?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f5/fd9ca675fdfef99d03129b0796965ccc.jpg)
林道から電波塔?に向かう道があり、偵察にいきました。直で行けばP767 です。
電波塔の先は倒木で道がありませんでした。
電波塔の先は倒木で道がありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/397c6e93c27e0769af1cee77b5d1bdd3.jpg)
すぐ横に破線道があったので、それを辿るのが仕事が早そうです。
しかし杉の木枝や伐採された木々が転がっていて、誰も使っていないような感じ・・歩きにくかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/40/8fa12610ae19541c3a4ab701331070b9.jpg)
崩落していた箇所や林道が枝分かれしている所があるので、どこを下ってもいい感じです。
最初に山に取り付いた場所まで下りてきました。
最初に山に取り付いた場所まで下りてきました。
ここから下るとすぐに舗装道に変ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b4/11c06a2a1aa790c36e384390f1e76b74.jpg)
もうすぐミツマタ群生地ですが、林道脇で咲いていたコショウノキをパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/fff6c2e573513b8e35026b28b67da94c.jpg)
コチョウショウジョウバカマも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bd/365649e0f274862c7d36b9f39c22ebf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/00c6c32177c187489fd39d73fe3eda6d.jpg)
帰路はあっけなくミツマタ群生地に下りてきた感じです。
まだ時間はたっぷりあるので、ミツマタをゆっくり鑑賞です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/d53a7dc12c1227423c07cf3d401bfd8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/c973045e29dfeac2920cb6c4a0cf4297.jpg)
沢の方も見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2f/e1a221bece3ef997ca6a6c9690ce90a0.jpg)
太陽の光でちょっと幻想的にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/290b19cdba6230b296de2eab1bc39a0d.jpg)
飽きもせず、何枚もミツマタを撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a8/2058421ee4a8bae124e727c0ab2dcd8f.jpg)
昼間は、ファミリーが多くミツマタを楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b2/d505e5016ca711e8786f9bf192946058.jpg)
ミツマタを満喫して駐車地まで戻ります。
茶畑と大洞山が綺麗です。
茶畑と大洞山が綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/cbab8640e407d689385efbfd5e91ce89.jpg)
橋を渡った所が駐車地です。
山歩きとミツマタが見れて、良い日でした。♡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます