3月22日(月) 大洞山から尼ヶ岳を縦走しました。
大洞山は、布引山地の南端に位置し、雌岳、雄岳の2つの頂を持つドーム状の優雅な山容を有する山です。
名勝として知られる山麓の「三多気の桜」の駐車場に車を駐めます。
「三多気の桜」の駐車場から真福院までの参道は、サクラ並木です。
まだ、桜は咲いていません。咲いたら、きっと綺麗でしょうね。
真福院が見えてきました。
真福院の前を通り、大洞山に行くには、舗装道を上がっていきます。
途中、梅の花が綺麗に咲いているのが見えます。
東海自然歩道になっているため、整備された道を周りの木々を見ながら気持ちよく登って行きます。
登りきると林道にでました。林道を渡り、前方の山が登山口です。
登山口の標識があります。
いきなり木の階段です。
今度は石段です。登り、登り、これでもかって言うくらい続きます。
苔むした石の階段を登って行きます。
上がった所には、新しい休憩ベンチが置かれています。
左側には、倶留尊山(くろそやま)が大きく見えてます。
大洞山・雌岳標高985m
山頂は360度、見晴らしが良く、室生火山群の山々が見渡せます。
方位盤で周囲の山を確認しましょう。
絶景です。遠くに高見山。 古光山、倶留尊山、日本コバが見えます。
少し休憩をして、雄岳を目指します。
前方に大洞山・雄岳が見えてます。
雄岳への登りです。
雄岳山頂が見えてきました。
大洞山・雄岳 標高1013m
雄岳は古くから信仰の山で「富士浅間」と刻まれた石碑がありました。
ここから四ノ峰へは左下に美杉村を見ながら緩やか下っていきますが、雑木林
の中を歩くようになると急な下りとなります。
四ノ峰894m。 四ノ峰周囲は岩が多く、その隙間にある登山道を下りていきます。
倉骨峠に着きました。
少し小高い所に駐車場もあります。2台ほど駐まっていました。
大タワ 『ちなみにタワとは、山の稜線の凹んだところを言う。』
左へ行けば、下太郎生。右へ行けば、八知の駅。
まっすぐ進みます。
又、階段が長く続きます。
すぐ横に階段を通らなくても登れる踏み跡も出来ています。
階段を登り切ると桜峠への分岐に出ます。【左(画像でまっすぐ)へ行くと桜峠】
そのまままっすぐ、頂上を目指します。『巻き道』と書いてある道を登ります。
昨日朝の雨で土が湿っていて滑りやすくなっています。
登り切ると、山頂が見えてきました。
カップルの登山者がみえましたが、すぐに降りて行かれました。
尼ヶ岳 標高957.6m
大洞山からは奈良の山々が見えましたが、ここからは伊賀方面の素晴らしい絶景が見えます。
すこし霞んでいますが、青山高原、鈴鹿山脈・・・
下山は山頂正面の階段から下ります。(先ほどの巻き道は滑りやすそうなので・・・)
階段を下りきると、分岐がありました。左へ進み、帰路につきます。(下の地図参照)
又、長い階段を下り、大タワを通って倉骨峠へ。
倉骨峠を横切って、先ほど通った東海自然歩道を進むと・・・
大洞山への分岐です。
帰路は大洞山へは登らず、石畳の巻き道(東海自然歩道)を歩きます。
苔むした石畳の歩道です。
周辺の岩も苔むしています。熊野古道よりも雰囲気が良いかも(笑)
しばらく石畳が続きます。
アップダウンがほとんど無くて歩きやすい道です。
一部崩壊している所がありました。崖下の方へ『迂回路』が作られていましたが・・・
踏み跡もあり、なんとか行けそうなのでそのまま進みました。(もちろん自己責任で)
通行注意と書いてありましたが。。。
しばらく行くとアスファルトの道路に出ました。桔梗平です。
近くの新築の東屋で休憩します。
道標どおり林の中を進むと又アスファルトの道に出ました。
真福院の標識があったので左へ下り、林の中を歩きます。
そのまままっすぐ舗装道を進んでも朝通った道へ出られたようです。
真福院から駐車場へ。
良い天気なので真福院のまわりで写真を撮ったりして、のんびりと降りてきました。 15時40分
朝、駐まっていた車はみんなありません。
陽気に誘われ、カメラを片手に歩いている方々がみえました。
桜の時期にこの辺を散策するのも良いでしょう。(ただし、凄く混みます)
今日のルート
登山口付近の地図
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます