2020年 6月23日(火)晴れ
朝から、凄くいいお天気!
こんな日になるなら、山へ行く計画しておいたら良かった。と思っても後の祭り。
行くなら近くの朝熊山くらいしか行けないよ!
先日、朝熊山に登った時に植物を撮ってきたのですが、家に帰って画像を見たら
先日、朝熊山に登った時に植物を撮ってきたのですが、家に帰って画像を見たら
ボケボケ・・・もう一度撮影したい気もあったので、朝熊山に行くしかない!(笑)
出会いの広場駐車場。
昼前なので車は少な目ですが、路駐の車が数台あったので朝は混雑していたのでしょう。
いつもの朝熊岳道を登っていきます。
桜ジィの樹。
まーくんが、樹の空洞になった所を潜った事を思い出していました。
後でわかった事ですが、この前日にまーくんは虹の橋を渡って逝ったそうです。
まーくんとの楽しい思い出、忘れないよ。
まーくんとの楽しい思い出、忘れないよ。
朝熊峠。・・からの展望です。伊勢市街が少し見えています。
山頂近くでは、コアジサイが咲いてきた所です。
今日の目的の花。ツカモトハコベ。
今回も綺麗に撮れなかったけど、私のデジカメでは、これが限界かな。(^-^;
2016年の時点では、三重、愛知、奈良、大阪でしか見つかってないようです。
以前から、この花のことは知っていましたが、それほど貴重な花だとは思ってなかったです。
オオバノトンボソウ。
まだ沢山咲いていました。
金剛證寺にも立ち寄りました。
朱色が美しい明星堂。
連間の池と連珠橋。
池に咲く睡蓮。
苔の緑が美しい。
アオスジアゲハ。
伊勢志摩スカイライン、山頂広場まで来ると、登山者より観光客の方が多いです。
振り返って見た朝熊ヶ岳山頂。
天空のポスト。
足湯もソーシャルディスタンス。座る間隔が表示されていました。
巣箱で子育てに奮闘中のシジュウカラ。
何度も餌を咥えては、ヒナに運んで・・。親は偉大!
足湯からの展望は鳥羽方面。
朝熊山もここまで来ると展望がいいから気持ち良いです。
観光客は車だけど、私たちは歩いて帰らなきゃ・・そろそろ下山しましょうね。
来た道を戻ります。
朝熊岳道は下りの方が足に効く~。
お猿さんもマスク姿で。
途中で足首の少し上にチクッと違和感あり、靴下の上に蛭が!
しかも厚い靴下なのに、その上から吸い付いている。蛭を剥がして、靴下をめくると出血していた。
こんな分厚い靴下の上から吸血するとは・・・恐るべし~ヒル!
こんな分厚い靴下の上から吸血するとは・・・恐るべし~ヒル!
下山は午後5時頃だったので、すでに集計されていました。
50人だったのね。
皆さん、暑くても登られるんですね~。私もだけど。(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます