2020年 6月24日(水)晴れ
梅雨の合間の晴れ、行ける時に山に登ろうと、また三峰山へ行きました。
当初のコースは、福本登山口から登って、平倉峰近くの尾根を下りようという計画でしたが、
福本登山口に車を止めてスタートしたら、林道にあった通行禁止の看板が取り外されていました。
工事が終了したのでしょうか?
通行してよいのなら、ゆりわれ登山口から登りたいと思い、登山口まで歩いてみることにしました。
工事が終了した事の確認もできればいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/88/1e2cd78c0af8e72fb11f568d2f37e135.jpg)
福本登山口駐車地。
先に駐車してあったのは沼津ナンバーの車。沼津から来られたのでしょうか?
舗装道にあった通行止めの看板は撤去されていたので、ここから歩いて、ゆりわれ登山口に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/450cf2426ab77844ad3c3776b1907c54.jpg)
20分くらい歩くと、一か所目の補修されたところ。
上の方の法面は、むき出しの土で、木の根も浮いているので、大雨などの状況の変化があれば、
また崩壊しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/7a0aff4b76ecf811b7a5b7a26e30c0b5.jpg)
高見山の展望良し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ea/35a6ba22bc5644c5db75cb8467c29b25.jpg)
肝心の崩壊地まで来ました。
舗装道に盛り土でカマボコが作ってあり、車は先に進めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/74137b018dd90de38f083b6f88f202c6.jpg)
近くで見ると、こんな感じ。
歩行者は歩けますが、車や二輪は通行できません。
これで工事は一旦終了?重機なども置いてなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/6dfebc6ab6438432a7bb30ff43b7e8ab.jpg)
ゆりわれ登山口手前にはバリケードがありました。
結局、通行出来ないってことですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4d/8510e8e9eede741344054b6893db67ca.jpg)
ゆりわれ登山口。ここに登山ポストがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4e/c8d6eb863adcf97c169dce7a78baf2b3.jpg)
最初は植林帯を登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/07e57fcab0dc259a3240cd0b045c183a.jpg)
バイケイソウの花が出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/46/11ec939f306adc1e8adcb600c84862af.jpg)
歩きやすい植林帯が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ac/924784873311dc2343074435a64b6615.jpg)
植林帯から緑のゾーンへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d6/ab62ba1151e137fc24b87a39c28ebb85.jpg)
見上げると濃淡の緑が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5c/ef5b7b126f057ba117df395134d42fd1.jpg)
ヤマボウシの木が沢山ありました。
花が咲いている時は「あっ、ヤマボウシだ。」と思いますが、葉だけの時は気付かない事が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/57c490eb8b6656b02cc6e366031a6fac.jpg)
緑に包まれた夏山、気持ちいいです。
登山道には岩から剥がれたような石が落ちています。
傍の岩を触ってみると風化のせいか一部が剥がれてきました。
こういう石が落ちているのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/2829536b22221f560fcea169abef99a7.jpg)
大きなブナまで来ると、後少しって感じになります。
この辺りのバイケイソウは、殆どが蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/98/838a1d3288a4ae43871ef37d1a5d83a2.jpg)
ホソバノヤマハハコのポイントまで登ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/af/14afa6abb6ceb3c60577866096460f01.jpg)
ここで登りも一段落します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/17/abc78c3011ccdc1ac5161eef9057314d.jpg)
八丁平に続く緩やかな稜線歩きになりました。
ホソバノヤマハハコ、花が咲いてなくても、きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/98/1ccdce8c65e3b3b66131d69df0fddddf.jpg)
崩壊地も覗いていきます。
地震で山が揺れ、斜面が崩れたので、「ゆりわれ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f9/543f28f439fde360702dae330815d428.jpg)
今は白系の樹の花が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/05b3144672e937544f56e2aba9d0a4c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ab/90a8576772c667bdabd9d605eb03d6d4.jpg)
展望が広がり、八丁平に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/8f97ccd6c77e56f816c0a7839af3c5a0.jpg)
迷岳など台高の山々が見えて、ここからの景色は気持ちいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/29ad0bd34021a3291e68259548c7c525.jpg)
八丁平のシンボルツリーは枯れて転がっていました。(-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/df340132af6bde3e81425cfa53d2a9d8.jpg)
青空と白い雲がいい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/39/4e7e91e338f74e04dbd461b839247ce3.jpg)
山は晴れの方がいいですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/64/2a20818aa0713bec89c2e6ad0d4180e3.jpg)
休憩の前に大日如来様にご挨拶です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5c/1ee654dc52207e79aabc5f29a4e26cde.jpg)
それから山頂を踏みに行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4a/9437021a1954bf16f8f1f09fc1260447.jpg)
三峰山山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/0e/79e5a0d8dbf21831581e046865737f27.jpg)
山頂からの展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/f6a284a8717ca8bddb69769a0019edd1.jpg)
八丁平に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/47/e9833bd2d0994205839f6f9b32fce673.jpg)
景色の良い所でランチ休憩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/19/8f97ccd6c77e56f816c0a7839af3c5a0.jpg)
この景色を見ながらのコンビニ弁当でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/4c9b2006e5340df6ecb23ca811c823fc.jpg)
気持ちが良かったので、八丁平でまったり~と過ごしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/95/4a1ca17e968b4b13d457480d0aebc574.jpg)
雲と青空、梅雨の合間らしい空でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/048f57e9e06f49df2561ee31095755f8.jpg)
下山は福本登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d3/f65a509b0d473913e2a01febfe1ec70c.jpg)
登山道はよく踏まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/08dd75d183908070921eb6f4eed57d92.jpg)
こちらの植林はコアジサイが見頃でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/35/802ed07049cc21a40370e993e4dba5a7.jpg)
植林のジグザグした道を下るだけ、少し飽きてきますが、安全に下れるから良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/9a42f863e4c9d09b9fc1fe2c7d334eee.jpg)
植林から出た所、登山口の表示があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c5/cecabbb5bb47d7e28daac86b97f7cf37.jpg)
駐車地に戻って、本日の山行終了です。
☆今回、見た花、植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9e/5a2ab669c74f805cff64330cedc31505.jpg)
ジカバチソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/0689223553715fc5aa400a5ef9cf7ab8.jpg)
トリアシショウマ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/19/e27d6a5ed24710953bb6ad37edd287a6.jpg)
ヤマトウバナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ff/0d4c7004be09a0ba13b5321efa4e628d.jpg)
シソバタツナミソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1d/d30b724b26cfa6738c5ab7fdaf821a70.jpg)
イナモリソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/18/46f4dcac5889f254cfb68b7260995acf.jpg)
コナスビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/5ae0a9e2ee0de3d6eb8229445c035516.jpg)
オオバノトンボソウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a9/f6108f4668a792eee8081cb83f395d50.jpg)
そして、林道を横切るミゾゴイに会えました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます