石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

メジャースケールとマイナースケールⅢ

2015-07-26 08:25:28 | 音楽基礎知識

えーお待たせしました・・・今回 テーマにしているメジャースケールとマイナースケールを

取り上げてから 最近特に又訪問者数がアップしました 無論何処の誰かは分かりませんが

それだけこのテーマの皆さんの関心が高いんだなあ・・・と改めて考えさせられます 一般論ですが

以前も書きましたが ギターや楽器が上手だからといって音楽の知識に詳しいわけでもありません

だから心ある人は原点に戻り見直したり 或いはこうして私のブログにも訪問してくれるんでしょう

・・・と自分に良いように目一杯 解釈させてもらって課題の答え合わせに入りましょう(汗!)

 

課題1はハ長調 ドレミ~で曲を作る場合 ドレミ~の音以外は使ってはいけないのでしょうか?

又始まりの音はドで又最後の音もドでないといけないのでしょうか?考えてみてください でしたね

 

考えてみましたか?皆さん 考えずに答えだけを見るよりかは一度でも考えて

自分の〔答え〕を持って このページを見たほうが知識としての吸収率が結果的には良いですよ

1 ハ長調の場合 ドレミ以外の音は使ってはいけないか?・・・答えはノーです

2 曲の始めの音はドが望ましいのか?・・・そんな事はありません

3 曲の最期で終わる音はドが良いか?・・・これは限りなくイエスです 絶対ではありません

 

1の補足すると 使う音はハ長調の場合 基になるドレミ~の音を木に例え 幹音と言います 又

それ以外の音は何かと言うと 後はドの♯とかソの♭とかそんな変化記号の付いた音しかありません

それ等の音を 派生音 といいます つまりドの♯と言う音は ドと言う基になる太い幹の音から

派生した(変化した)音です・・・まあ どんな音でも全てOKとか何でもあり とはちょっと違い

 

まず使用するべく中心の音はドレミ~の太い幹の音です それに付け加え小さく派生した音も使える

そんなイメージがハ長調で使える音の説明として合ってると思います

 

次に2の曲の始まりは まあこれこそ私は何でもありでいいと思います・・・3の曲の最期の音は

以前書いたように主音に曲の中心引力があるので この主音で終わったほうが聞きやすく安定します

ただしコメントにも書いてありますが 童謡〔喋々〕のような 

・・・菜の葉にとまれー(ドミソソミミミー)のような終わり方もあります。・・それでは次に

 

課題2は (アドリブに興味のない人は飛ばしてください)

G7等のドミナント7コードのUSTの「種類が多いのは何故?・・・でしたね

 

以前書いたようにG7のようなドミナント7コードはテンションを一杯持っています

だから テンションの少ないコードに比べ USTが出来る可能性や又種類は当然のごとく多くなります

まあ単純に答えはテンションの種類が多いゆえ・・と言う事になります

 

よくドミナント7のテンションが多すぎて中々覚えられない と言う人がいます その人たちの為に

今回簡単な暗記法を伝授します

 

ドミナント7 例えばG7を例にとるとテンションは

♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)・♯11th(ド♯orレ♭)・♭13th(ミ♭orレ♯)

 

確かに多くて覚えにくく頭が痛い・・・・では上記のテンション少し分かり易く色分けします

♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)♯11th(ド♯orレ♭)・♭13th(ミ♭orレ♯)

 

さあここで 次の言葉を暗記しますドミナント7のテンションは

2度  5度 の上下   と覚えます

 

赤の♭9th(ラ♭)・9th(ラ)・♯9th(ラ♯)の音は2度の音ラの上下(♯と♭)の事です 

そして2度のラもテンションです・・・さあ これで赤の部分は覚えました そして青の部分は

5度レの音の上下(♯と♭)になります ♯11thはドの♯或いはレの♭ これは5度のフラットです

又♭13thのミの♭の音或いはレの♯の音 これは5度のシャープの音です  そして5度は

テンションではありませんが 構成音の音なので当然使える音ですよね

 

如何でしょうか ?これで少し ややこしさからは解消されましたでしょうか?

えーと課題2の説明が長くなり 本題が短くなりました ごめんね

 

さて課題です 次の音階の音をゆっくり弾き比べ 自分なりの印象の答えを出してください

1 ラシドレミファソラ 全て5弦 (0F  2F 3F  5F 7F 8F 10F 12F)

2 ラシドレミファソ♯ラ 全て5弦 (0F  2F 3F  5F 7F 8F 11F 12F)

3 ラシドレミファ♯ソ♯ラ 全て5弦 (0F  2F 3F  5F 7F 9F 11F 12F)

 

弾くだけではなく自分なりでいいので ひとつの印象としての答えを出してください

 

さてアドリブをする人の為に追加課題2です

ハーモニックマイナー・パーフェクト5th・ビロウ とはどんなマイナースケールで

どんなコードの時のアドリブに使われる?

 

答えあわせは次回に・・・何かの参考にでもなれば嬉しいです。

 

 


メジャースケールとマイナースケール(調とは)

2015-07-19 07:29:16 | 音楽基礎知識

お待たせしました 早速先回の課題は 

下記の長音階を作ってください そしてその長調音階の日本語名と英語名で書きなさい

 問題 2弦の1Fより 1弦の3Fより 1弦の6Fより 2弦の2Fより・・・でしたね

 

答え 2弦の1FはCメジャースケールでハ長調 1弦の3Fは Gメジャースケールでト長調

2弦の2FはF♯メジャースケールで嬰へ長調 です  シャープは嬰 ♭は変って日本語で言います

如何でしたか?  ・・・まあ3つのうち 2つ位出来れば良しとしてください

 

さて課題2の方は・・・アドリブに興味のある人のみやってください

次のコードのアッパーストラクチャートライアッドのコードを答えなさい

1 Dm7  2 CM7  3 G7・・・でしたね

1のDm7のアッパー・ストラクチャ・ートライアッド(UST)はCコードです

2のCM7のUSTはBmコード 又はDコード ファはファ♯(♯11th)になるので注意 

3のG7コードは一杯あってその内の一つがFコードです

コード構成音とUSTの区切りを何処にするかと言う問題は今回は特に触れません

でも 低いフレットポジションでG7を弾いて もう一人の誰かが高い音でのFコードを

同時に弾いてもかまわない・・と言うのは 今までの常識をひっくり返す様な衝撃で

それが又モダンで美しいとなれば USTはアレンジをする人にはたまらないですね

 

さて本題に戻します 課題1でも分かるように始まる場所はどの音でも全全半全全全半

つまりフレットで言うなら2F2F1F2F2F2F1Fと右にフレットの音を移動すれば全て

ドレミファソラシドの長音階に聞こえる事がわかりましたよね そして 

区別する為に最初に始まる音名を日本語や英語で表記する事も分かりました

 

そして始まる音が違う夫々のドレミファソラシドの事をKey又は調と言います

例えば2弦1Fより始まったドレミ~の調はハ長調(CMスケール)です それより2F上がった

3Fから始まったドレミ~のKeyはニ長調(DMスケール)です

 

では調とはドレミの位置が或いは始まる音が上下して ずれただけのものなのでしょうか?

答えは違うと思います それが一つの大きな要因である事は間違いないけれど

そこだけだと カラオケのKeyチェンジャー的な役割だけで調というのが認識されてしまいます

 

この際 ちょっと調の中身を覗いてみましょう 又ここからは私なりの表現で書きます

例えばハ長調のドレミファソラシドは全部で7つの音ですが(ドは同じ音同士だから一つと数える) 

この7つの音には全て役割別につけられた名前があるのです・・・ 大まかにはしょって書けば

まず ドの音は主音 ソは属音 ファは下属音 シの音は導音等・・・こんな名前がつけられてます

 

そしてこれ等の音の中で常に中心部に引き寄せる役割を持つ音があります

つまり重心引力を持つ音とでも言うんでしょうか・・・それが主音のドの音です

 

そして他の音は曲が始まると そこへ引き寄せられるように音楽が経緯してゆきます

 

シの導音は半音上がりドの音に行きたがってます 導音とはそもそも主音へ導く音と言う意味です

ソの属音も常にドの音へ戻りたい音です 属とは親戚のような意味ですが主音に対しての事です

又ファの下属音もソ程ではないですがドに行く事を意識しています 

又レの音もドへと下降したがってます・・・まあざっとこんな様に主音を中心引力としてるわけです

 

因みにドレミファソラシドの様に主音は一つの調に2つありますが 下のドも高いドも共に主音です

例えれば主音は親のようなもので 下のドが父親 上のドが母親のような感じですかね

 

言ってみれば両親を中心引力としながら 家族物語の曲が奏でられているってな感じでしょうか

 

それから余談ですが 昔或る著名音楽家の公演でこんなことを聞いた事があります

 

人が質問をする時 例えば〔今って3時ごろです?〕と質問する時の この か?

音の高さは おおよそドレミ~で言えばソの属音の高さであると 又それの答えとしての

ハイ ちょうど3時ですよ〕と肯定する時の ハイはちょうど主音の高さである

 

又質問がしっかり聞き取れず もう一度聞き直す時の 〔えッ? 何〕 の えッ?の高さは

またソの属音の高さなのだと・・・・無論現実的には人の声の高さの差異は少しあるけど

基本的には会話と同じで音楽も そんな風に捉えると面白いと・・・この肯定する時の高さが

主音になるのが興味深いですねえ・・・だから属音のコードは2回続けると 

内容を聞きなおしている様な不快感があり しないほうがが良いのだ と

 

まあざっとそんな話を聞いた事があります ・・・いずれにせよ調が単なるKeyの上下だけではない

とほんの少しでも伝われば嬉しいですね・・・さて課題です

 

課題1 ハ長調 ドレミ~で曲を作る場合 ドレミ~の音以外は使ってはいけないのでしょうか?

又始まりの音はドで又最後の音もドでないといけないのでしょうか?・・・考えてみてください

 

課題2 アドリブに興味のある方だけやってみてください

G7等のドミナント7コードのUSTの「種類が多いのは何故?・・答えあわせは次回に。


メジャースケールとマイナースケールⅡ

2015-07-11 11:02:32 | 音楽基礎知識

お待たせしました・・・早速先回の答えあわせから

まず課題1のほうから 1弦1Fと1弦5Fと長音階の公式で弾き比べて見る課題でしたね

答えは まあ弾き方の強さや速さにもよるんだけれど

1Fからのドレミのほうが地味な印象で 5Fからのほうのが若干 明るく派手な印象です

後で1Fよ 5Fのドレミの呼び方を含め説明します

 

さて課題2ですが アドリブに特に興味ない人はここを読む必要ありません 飛ばしてください

ただこれはテーマの課題ではありませんので 大まかに書きます 承知しておいてください

 

アッパー・ストラクチャー・トライアッド(以下UST)は日本語にすれば上部構成三和音と訳せますが

或るコードが流れてる時 アドリブはそのコードのスケール化したスケールか 或いは

そのアルペジオ(構成音)を中心に弾きます・・そのアルペジオを例えばAm7コードと仮定すると

スケール化したものはラシドレミファソラです そしてスケールの1357の構成音はラドミソです

この構成音つまりアルペジオはスケールの奇数倍音列(奇数の音を拾い上げたもの)です・・・では

その構成音をもっと奇数を積み重ねてゆくと 1 3 5 7 9 11~となりますよね

音にすればラドミソシレになります これはよく見ると ラ ド ミ ソ シ レ 

 

つまりAmコードの上にソシレ つまりGコードと言うトライアッド(三和音)が出来ています

これはどう言う事かと言うと Am7コードのアドリブにGコードの構成音を弾いてよいと言う事です

つまりラドミソばかりにこだわらず ソシレの音も加えて弾いて 更にアドリブ使用音の幅を広げる

と言う事です 因みにソの音はAm の7th シは9th レは11thになります 

つまりUSTを弾くという事は、そのコードのテンションを弾いてるような感じになります

Am7のUSTはGコードです ラドミソシレの音を一度弾いてみて下さい ジャジーですよ。

 

さて本題に戻ります・・・・1Fと5Fからのドレミファソラシドの雰囲気の差異わかりましたが

ではこれを呼ぶ時 1Fのドレミとか5Fのドレミではあんましかっこよくないですよね?

 

では何と呼べばよいか?

答えは音  つまり始まるドの場所である1Fや5Fの音名に注目します

 

1Fの音は音名はF 日本語音名はへです 5FはAそして日本語音名はイです

この音を使って1Fや5Fからのドレミ~のスケール(音階)の名前をつけます

 

つまり1Fからのドレミ~はFメジャースケール 日本名でへ調長音階(へ長調音階)

5Fからのドレミ~はAメジャースケール イ調長音階(イ長調音階)と呼ぶわけです

 因みに略し方の順番はへ調長音階→ヘ長調音階→ヘ長調です 3つとも同じ意味です

 

いかがでしょうか? ところで長調の長の文字の意味はそもそも一体なんでしょうか?

これは長3度の長だと思ってください 長3度は全全半全全全半の最初の全全の部分の事で

つまり始まりの音から3番目までの音の関係  ハ長調で説明すれば ドとミの関係

このドとミの音程関係は長3度になり 長3度は明るく感じるわけです  これはコードでも同じで

例えばCメジャーコードのメジャーの意味はメジャー3rd(長3度)のメジャーの意味です

逆に短3度は哀しく感じます コードで言えばDm等のmのマイナーはマイナー3rdの意味です

 

では長調音階という言葉をもう少し詳しくハ長調を例にして文字にすれば

 

ハの音をドとして長3度の音を持つ、明るい雰囲気の調べの 音の階段(ドレミファソラシド)です

 

そしてその長調音階を英語で言えばメジャースケールになります・・・如何でしょうか?

 

又補足するとドレミファソラシドは一体全部で幾つあるかというと 1オクターブは

ギターでいえば12F分 つまり12の半音があるわけです だから夫々からは始まる

ドレミがあるわけだから 12のドレミがあるわけです これを12の調ともいいます

 

そしてハ長調のドレミを無色の雰囲気とすると ♯系の調 ニ長調やト長調・イ長調等

の調は無色から見れば同じドレミでも少しきらびやかな感があり 逆に♭系の調

ヘ長調・変ロ長調・変ホ長調等のドレミは 少し地味な雰囲気がします

 

では課題1です 先回と同じ様に長調の公式 全全半全全全半 つまり

始まりの音(ドの音)から同じ弦で右に2F2F1F2F2F2F1Fと移動して音を弾いて

下記の長音階を作ってください そしてその長調音階の日本語名と英語名で書きなさい

 

問題 2弦の1Fより 1弦の3Fより 1弦の6Fより 2弦の2Fより

 

課題2・・・アドリブに興味のある人の身です

次のコードのアッパーストラクチャートライアッドのコードを答えなさい

1 Dm7  2 CM7  3 G7

答え合わせは次回に


メジャースケールとマイナースケール

2015-07-05 09:53:11 | 音楽基礎知識

さて今回 ダイアトニックコードを書きたいと思ったんですが

その前に音階と調 そしてコード名の表記方法のイロハくらいの予備知識がないと

理解がしにくいのかなあ と思い  まあその辺をダイアトニックの前段階として

書こうと思います ・・・この辺の事は多くの人が見直したい

或いは知りたいと思ってるのではないかと 思います

 

もうその辺は大体分かるのでと言う人は 課題2を設けました こっちは中上級者向けですので

是非そちらも見て課題を解いてください。

 

さてではその本題のまず第一歩 スケール(音階)ってそもそもなんでしょうんね 一体?

スケールは尺度と言う意味もある位ですから 或る音から1オクターブ上の或る音までの事ですね

 

その1オクターブを7つの音で表現するのもあれば 5つしか音がないもの

又8つあるスケールもあります・・・そして音の数だけではなく それぞれ個々の音の間隔が様々で

それによって スケールは楽しい雰囲気・哀しい雰囲気 ヨーロッパ的 ラテン的等

私達にそんな印象を感じさせてくれます つまり個々のスケールは個性を持っているわけです

 

その種類は何十種類もありますが 音楽の入り口としては2種類だけを考えればよいです

それは明るい代表のスケールのメジャースケール(長音階)

哀しい代表のスケール マイナースケール(短音階)です・・・・・この2つのスケールが

長い音楽の歴史の中で淘汰され生き残ってきた2大柱のスケールと思ってください

ですからスケールを知るときまずこの2種類のスケールを勉強します

 

ではまずメジャースケールつまり長音階ってどんな音の階段なのでしょうか

 

まあ簡単に言えばドレミファソラシドです・・・・小さい頃から慣れているので意識しにくいですが

明るい音の雰囲気がする音の羅列になってます

 

このドレミの音は個々の音の間隔差が 最初から全 全 半 全 全 全 半 になってますよね

ギターのフレット間隔で2F 2F 1F 2F 2F 2F 1Fの間隔差です 全て2弦で考えると

1Fがド そこから2F上がって3Fがレ 2F上がって5Fがミ 1F上がって6Fがファってな感じです 

又この全音と半音の組み合わせが長音階 つまりメジャースケールの公式になっています

 

つまりこの間隔差で弾けばドからに限らず ソからでもファからでも みな同じドレミファ~に

聞こえます  これはご存知ですか?・・・試しにやってみましょうか?

 

1本の弦だけで・・・例えば1弦でよいでしょう 指は人差し指のみで他の指には変えずに・・・

まあ1フレットから7フレットくらいの何処でも良いので スタートする音を決めてください

 

そしてそこのフレットから右方向に移動した音を弾いてください

移動する順番は前記した 最初の音を弾いたら

2F 2F 1F 2F 2F 2F 1Fの間隔差で右方向に人差し指だけで移動して弾いて下さい

 

如何でしょうか? ドレミファに聞こえるでしょ?・・・・つまり何処から弾いても長音階なのです

ただ音の高さが違うだけです・・・このことを移動ドとも言います

 

では課題1です

1弦の1Fからと1弦の5Fからとで2種類で上記の公式の間隔差で長音階の公式を弾いてください

そして何回か弾き比べて 印象は1から弾いたのと5Fから弾いたのでは どう違いますか?

大体でいいので主観で確かめてください

又1Fからのドレミ 或いは5Fからのドレミと言う表現は 野暮ったいですよね? 

何かいい知恵や方法はありませんか? 考えてみてくださいな

 

課題2 アドリブを志す人へ・・・アッパーストラクチャートライアッドってどんな意味で

又アドリブの時にどんな使い方をされる? 考えてみてください 知らない人はこれを機会に

 

さて答え合わせは次回に・・・・。