石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

4和音の作り方 その4

2017-06-27 13:34:25 | 音楽
お待たせしました

今回4和音の作り方の4回目です

4和音の基本は4種類なので、このシリーズも今回が最後ですが

あと一回 このシリーズのまとめなるモノをやりたいと思ってます



では先に先回の減3和音+7thの課題の答えあわせをしましょう・・・課題は


下記のコード名から構成音を又構成音からはコード名を書きなさい

1 Bm7-5 2 Ddim7 3 Fm7♭5 

4 ソシ♭レ♭ファ 5 シレファラ 6 シレファラ♭ 


でしたね・・・・答えです

1シレファラ 2レファラ♭ド♭ 3ファラ♭ド♭ミ♭ 

4Gm7-5 5Bm7♭5 6Bdim7 


です・・・いかがでしょうか? 因みにBm7-5とBm7♭5とは同じ意味ですよ。


さて本題ですが 今回は増3和音に7度の音が付け加わった場合の4和音を見て行きましょう

では増3和音に7度が付け加わった場合・・・良く使われる7度は1種類考えられます 

短7度です 長7度はジャズ等では使うと思いますが あまりポップスやロックでは見かけません

例えばCコードに増3和音+長7度を考えると ドミソ♯シになりますが これはむしろ

ミソ♯シドと解釈し Eadd♭13thと考えたほうが良いのではと思います いづれにせよ

増3和音+7度は短7度の7度を覚えましょう


増3和音+短7度はルート+長3度音+増5度音+短7度音です つまり

ルートがCならば ドミソ♯シ♭になりコード名はCaug7です(Cオギュメントセブンス)

或いはC7♯5やC7+5でも同じ意味です


そしてその響きは個人によって感じ方が違いますが 

aug7の響きは特に複雑で難しいです 私には三和音のCaugの、ほのぼのとした響きが

Caug7になると 少し響きに、謎めいた色彩が加わったような印象を受けます

うーん! 余計分かりにくくなったかもしれませんが・・・・





Caug7の機能としては幅がありますが、ドミナントとしての役割を持つと考えて良いと思います

それは三和音のCaugでも一緒です

例えば CM7 /Am7 /FM7 /G7 Gaug7/なんて良く使われますよね


又ちょっと前のクマムシの〔暖かいんだから〕にもオギュメントは使われています


G  C  Caug  C6  C7   

特別なスープをあなたに~のあなたにの部分で使われてます いかがでしょうか?








さて久しぶりに此処で課題です

下記のコード名から構成音を又構成音からはコード名を書きなさい

1 Daug7 2 B♭7♯5 3 E7+5 

4 ファラド♯ミ♭ 5 ラド♯ミ♯ソ 6 ソシレ♯ファ 

答え合わせは次回に!

尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします 
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。

質問とお問い合わせ



コードの作り方 その4 トライアド(増3和音)

2017-01-29 09:15:45 | 音楽

お待たせです えー今回は4種類のトライアド

つまり長3和音・短3和音・増3和音・減3和音の中の増3和音を取り上げます

 

その前に先回の答えあわせをしましょう 課題は・・・・

では短3和音の課題です 例のようにの方はコード名から短3和音の構成音を書いてください

そしての方は構成音から短3和音のコード名を書きなさい

(横書きにしてありますが縦に同時に響く和音と考えて下さい)

 

イ 

例 Dmコード→(D F A 又はレ ファ ラ と両方書けると良いですね)

 

1 Amコード 2 Emコード 3 Fmコード  4 Bmコード

 答え

1 (ACE・ラドミ) 2(EGB・ミソシ) 3 (FA♭C・ファラ♭ド) 4 (BDF♯・シレ♯ファ♯)

例 CE♭G(ドミ♭ソ)→Cmコード

 

1 GB♭D(ソシ♭レ) 2 EGB(ミソシ) 3 BDF♯(シレファ♯) 4 B♭D♭F(シ♭レ♭ファ)

 答え

1 Gmコード 2 Emコード 3 Bmコード 4 B♭mコード です どうでしょうか?

因みに補足説明をすると

イの4の第五音は何故F♯になるか? はBからの5の5度は そのままだと減5度になります

だから完全5度にするにはシャープが必要になります

それはロの課題の3と4も同じですね

(うーん?わからないという人は メールでも下さいな)

 

さて本題です 増3和音とはそもそもどんな和音か?

4種類のトライアドの中では、恐らく一番使われる回数が少ない和音だと思います

前回の長3和音が明るい響きに対し短3和音は哀しい響きで、対照的でしたね

増3和音と減3和音の関係も

増3和音がほのぼのとした響きで弛緩のイメージがあります 

対し減3和音は、その逆の緊張感のある響きがして共に対照的な感じがします

そして

増3和音(オギュメント・トライアド)とは

 

まず最初に ルート(又は根音 コード名になる一番目の音で 一番下の構成音)の音

 

そして第3音が3度の音

 

そして第5音が増5度の音

 

この3つの音で構成される和音が増3和音(オギュメント・トライアド)です 

前回にやった長3和音と何処が違うかと云うと、第五音が完全5度か増5度になるかの差ですね

又この増5度が増3和音の名前の由来ですね

そして先ほど書いたようにその響きはほのぼのした柔らかい感じがします

 

又コード名表記は例えばCEG♯・ドミソ♯の構成音の場合

C +5(Cプラスファイブ) とか或いはC ♯5(Cシャープファイブ)とかCaug(Cオーギュメント)

等と書きます・・・・・さてここで課題です

 

増3和音の課題です 例のようにの方はコード名から増3和音の構成音を書いてください

そしての方は構成音から増3和音のコード名を書きなさい

(横書きにしてありますが縦に同時に響く和音と考えて下さい)

 

イ 

例 Daugコード→(D F♯ A♯ 又はレ ファ♯ ラ♯ と両方書けると良いですね)

 

1 G ♯5コード 2 Faugコード 3 A +5コード  4 Baugコード

 

例 CEG♯(ドミソ♯)→C +5コード

 

1 GBD♯(ソシレ♯) 2 DF♯A♯(レファ♯ラ♯) 3 EG♯B♯(ミソ♯シ♯) 

4 AC♯E♯(ラド♯ミ♯)

答え合わせは次回に

質問のある方はメールかコメントにてお寄せください。

 (但し 回答に対しての形式を指定される方は対応できません ご了承ください)

 

 


音程って何? その1

2016-10-07 13:14:12 | 音楽

お待たせでーす

先回課題の3と4は音程の事なので、答えあわせをすると書きましたが

答えを より納得していただくためにも、やっぱりここは音程の説明を先にします

答えは音程の説明の最後にしようかなあと思ってます 

 まあその位、音程を知ると云う事に 非常に重要性があると思ってます

 

ここが理解できてないと コードは勿論 音階の事から 

あらゆる音楽の勉強がいつになっても明確には分かりません

 

勿論音程を理解して無くても演奏は出来ますし 譜面が読めれば正確な演奏も出来ます

 

一口に音楽といっても、ジャンルや熱の入れようも人によって様々ですが 

ちょっと本題の前に音程と楽器との関連性の話を分かり易く書きたいと思います

 

音楽の最終的な究極はやはり、メロデイーもコードもベースも一人で演奏する

アコースティック・ギターでのギター・ソロや又はピアノ・ソロだと思いますので

その辺にちょっとジャンルを絞って書きます

 

そのアコスティック・ギターのソロやピアノソロのタイプは

大きく分けて3つに分かれると思います   あなたはどのタイプに当てはまるでしょうか?

 

一つ目は自分の好きな曲の譜面や動画を見て、頑張って練習し その曲の演奏を楽しむ人

 

二つ目は自分の好きな曲の譜面に更に自分なりにコードを拡張させ響きを厚くしたり

又メロディーの無い隙間に音を付け加え、自分好みに或いは自分色にして曲を楽しむ人

 

三つ目は譜面が無い曲でもメロディーやコードからソロを構築して作り上げてゆく人

或いは自分の作曲した曲をアコースティック・ギター・ソロやピアノ・ソロに仕上げてゆく人

 

以上大体こんな3種類かと思います

 

一つ目の人達は譜面の知識や演奏力の向上はあったほうがよいと思いますが、

特に音楽の勉強は、しなくても良いと思います 音楽を十分楽しめる人達です

 

二つ目の人達は演奏力以外に音楽の知識が必要になると思います

 

三つ目の人達は演奏力・音楽の知識そしてセンスが必要になると思います

 

この音程のブログは特に二つ目の人達に 或いは一つ目から二つ目を見てる人達に見てもらえたら

と思い書いています 或いはそんな人達の見直しの機会にでもなればと思ってます

 

因みに一つ目の人達の中で演奏する力が備われば音楽の知識もやがては分かってくるはず

と思う人達が非常に多いのですが それは残念ながら違うと思います  

私も それを信じてギターをかなり練習もしましたが、何年経っても、いつまで待っても

音程の知識は分からないままでした 楽器の練習と音楽の勉強は別のモノです 比例はしません

 

さあ 独断と偏見の前置きはそのくらいにして

音程ってそもそも何?ですよね

音程は一つの音では成立しません

では幾つの音で音程は成立するの?

2つの音です

では音程は、その2つの音のどんな関係の事を言うの?

音程とは2つの音の高さの違いの大きさ・・・・の事を云います

或いは2つの音の間の距離や幅考えた方が分かりやすいかもしれません

 

例えばドとファはドレミファですからドから数えればファは4番目上の音です

ファから数えればドは4番目下の音です どちらから数えても4番目の関係になります 

言い方を変えれば ドとファの高さの差は、どちらから数えても4番目の幅や距離がある関係です

そして音程を表す単位として4番目の関係を、4度の関係といいます

 

つまりドとファの音の差 或いはドとファの音の間に存在する 〔音の幅や音の距離〕は4度の関係

と言うことになります

 

もう少し例を見てみましょう ドとミの音程は?

ドを1度(1番目)と考えレが2度 ミはその次だから3度になります

だからドとミの音程は(ドとミの音の幅は)3度の関係になる分けです

 

いかがでしょうか?・・・当然ドから始めるばかりではなく 例えばレとシの音程は6度の音程です

ミとレの音程は7度です 同じ高さのシとシは1度の音程になります 

1オクターブ上のシなら8度ですね

 

ではここで課題です 次の2つの音の音程を度数で答えなさい

1 ドとソ 2 ファとラ 3 シとファ 4 ドとド 5 ミとファ 

6 ミと1オクターブ上のファ 7 レと1オクターブ上のレ

答え合わせは次回に・・・。

 

 


秋の夜長は課題でも やってみぃやぁ・・・

2016-09-29 10:04:31 | 音楽

お待たせしましたア

先回ブログの最後に 知らないと音楽の勉強がいつまでも本当の理解にはならず

ずっと、もやもやとした混乱が続いてしまう 3つの項目を書きましたが覚えていますか?

 それは

一つは 音名と階名の違い

一つは 移動ドと固定ドの違い

一つは 音程とは一体何か?    の3つでしたね

 

さて今回は 皆さんにのっけから課題をしていただきたいと思います

又今後ブログは音程について出来るだけゼロから書いてゆきたいと思いますが

その前に どのくらい上記の3つが認識出来ているか、或いは確認や見直す為にも

又現在の認識度の判断材料にでもなり その結果 更にステップ・アップに繋がれば嬉しく思います

 

課題1(音名と階名の問題)

バンドで KeyAの〔Stand by me〕を練習中 キーボードの田中君がギターの市川君に 

〔市川君 そこは主音を弾いて!〕と云いました すると市川君が〔??何の音?〕と聞いたので 

田中君は〔ドの音だよ〕と答えました それでギターの市川君は5弦の3Fのドの音を弾いたところ 

田中君は〔市川君 そのドは違う!違う!〕と言い

市川君は〔え?今 ドを弾けって 云わなかった?〕・・・ってな展開になりました

さあ 田中君は何が言いたかったのでしょうか? 又市川君は何を理解してなかったのでしょうか?

 

課題2 (移動ドと固定ドの問題)

童謡のチューリップを山田さんと一緒に歌う事になって 

さいた さいた チューリップの花が・・・と歌ったら 山田さんが

〔階名でドレミ・・ドレミ・・と歌って!〕と云うので その通りに階名で歌いました

 

すると又山田さんは〔ああ やっぱ私には音が低く歌いにくい・・もう少し高い音で歌いたい〕

〔そうだなあ・・ドは低いので ド・レミファ・・ソ  そうだ!ソの音の高さから歌いたい!〕

と云うので 私はソの高さに変えて ソラシ・・ソラシ・・(さいた・・・さいた・・)と歌ったら 

 

山田さんは 〔いや!ドレミ のままで歌えばいいよ〕と云いました 私は??と思い

〔でも山田さん ドからでは低いので ソの高さに変更して歌うんでしょ?〕と云ったら

山田さんは(そうそう!ソの高さからのドレミで歌って)と云うのです 

〔ソの高さからのドレミ・・・・・? 何それ? どう云う事??〕

私は山田さんの言う意味がさっぱり分からなくなりました。

さあ山田さんは何が言いたかったのでしょうか? 又私は何が分かってなかったのでしょうか?

 

課題3(音程の問題1)

ドから3番目(3度)の音はミの音で同時に一緒に弾くと明るい響きがします

(ドは2弦1F人差し指 ミは1弦開放弦)

同じ様にレから3番目の音はファの音になるので、又同時に弾いてみました

(レは2弦3F小指 ファは1弦1Fと 人差し指で)

すると 音の高さはドとレで当然違うものの、響き自体も違うのです

ドとミは明るく感じ レとファは哀しく感じるのです 同じ3番目(3度)の響きなのに何故?

 

又ドの音から5度(5番目)のソをド同時に鳴らすと、哀しくも明るくも無い空虚な響きがしました

(ドは5弦の3F 指は人差し指 ソは4弦の5F 指は小指)

同じ様にシの音から5番目のファを一緒に弾いてみたら 何ともいえない不安定な響きがしました

 (シは5弦の2F 人差し指 ファは4弦の3F 指は薬指か小指)

これも音の高さは違うのは分かるけど、何で同じ5度なのに、こんなに響きが違うの?

さあ 上記の2件の事 どう説明すればよいのでしょうか?

 

課題4(音程の問題2)

バンドの中ではキーボードの永田君が作曲をし その曲をギターとボーカルの中村君が

歌詞をつけて、オリジナルとしてライブで歌ってます 或る日の練習でこんな事がありました

 

キーボードの永田君がギターの中村君に

 (サビの頭のCM7の箇所 いつも変な響きがするけどCM7をちゃんと弾いてる?)と聞くと

中村君は〔ああ・・・・ CM7ってコードは知らないので、近いC7を弾いてるよ〕と答えました

すると永田君は急に怒り出し〔何が近いんだ!むしろ正反対の響きじゃないか!曲が台無しだ!〕と

暫く言い争いが続き それ以来バンドはギクシャクするようになりました 

 

さてキーボードの永田君は何が言いたかったのでしょうか?又ギターの中村君は

何を知らずに或いは何を勘違いをして永田君を怒らせてしまったのでしょうか?

 

以上課題4問 ・・・一度時間のある時にでも考えてみてください

尚 答え合わせは次回行いますが 課題1と2は以前ブログで書いた内容なので省きます

音程の課題だけ次回にしたいと思います 

 

課題1と2も知りたいという人は、私に直接メールでも下さい お答えします。

愛知県の方なら直接お茶でも飲み、音楽談義でもしながら説明しますよ(笑) 

 


作曲と編曲って どう違うの?

2016-07-31 15:40:21 | 音楽

作曲や編曲と言う言葉は良く聞きますが

一体何処までが作曲で何処からが編曲なのか 

又作曲ってどんなことで編曲とどう違うんでしょうか?

あくまで私の独断と偏見で書いてみたいと思いますので

了承いただける人のみ閲覧ください。

 

その前に先回のドミナントの裏コードの課題の答えです 

赤字のドミナント7の部分を裏コードに変えてください

1Em7 A7 DM7  2Gm7 C7 FM7 3Am7 D7 GM7 4Cm7 F7  B♭M7でしたね

答えは  

1Em7 E♭7 DM7 2Gm7 G♭7 FM7 3Am7 A♭7 GM7 4Cm7 C♭7 B♭M7  

です  どうでしたか?

 

さて本題に入ります 

作曲と言う言葉にどんな印象がありますでしょうか?

1メロディーを作ること

2そのメロディーにコードを付けること

3そのメロディーにヒップ・ホップ等 色々なリズムをつける事

4そのメロディーに色んな楽器を加えオーケストラ風にする或いはバンド編成の曲にする事等

大体そんなところでしょうか? 当然 これ等全部が作曲だという人も一杯います

 

ただ私の個人的な意見を言わせてもらえれば 

1と2は作曲  その後の3と4は編曲 (アレンジ)です・・・・ そんな風に

2つに分けたほうが、今後、勉強する時に理解がしやすいと思ってます

 

さて作曲をもう少し見ると

お風呂で気分が良くなって独自の鼻歌で、メロディーを口ずさむ人がいますが、

それも一応作曲の入口だと思います ただ本当の作曲は

譜面が読めなくても、理論等は知らなくても構わないのですが

メロディーを作ると共に、それを包む響きを意識できる人

つまりメロディーとコードを一緒にワンセットとして創作できる事が 私は作曲だと思ってます

 

そういう意味では 良くライブハウス等で、一人で弾き語ってる

ギターの人達やピアノの人達は、私の中では最小単位ではあるけど

立派な作曲者の作曲活動だと思います 

 

因みに良い曲はこの時点で決まってると私は思ってます

一人の人がメロディーを歌い、又同じその人が、その歌を楽器の響きで包んでゆく

この時点で感動すれば ジャズにアレンジしてもオーケストラやロックにアレンジしても

良い曲になると思ってます 逆に弾き語り段階で良くない曲は、いろいろいじっても

感動する曲に豹変は難しいと思ってます

 

私の友人の料理人が良く言いますが 

〔素材が悪いと、どんな調理法や調味料を加えても あまり満足できる料理にはならない〕

まさに音楽にも言えてる気がします

 

本題に戻ります その作曲の最小単位のメロディーとコードのワンセットを

或るイメージに膨らませ イントロや間奏・エンディング等の

曲の構成を作ったり 又 楽器を増やしオーケストラ編成や ロックバンド編成にしたり

或いは流行のリズムに乗せて 今風な雰囲気の衣をまとわせたり 

或いは3声和音を4声和音に変えて

テンション・コードや裏コード・代理和音等を入れ ジャズ・テイストの曲にしたり等

それ等全てが私の中では編曲の作業(アレンジ)だと思ってます

 

つまり 作曲した土台のメロディーとコードを更にイメージを膨らませて楽器を増やし

曲の展開を考え一つの物語のある曲として創造してゆく事が編曲だと思います

 

ではどんな人が作曲や編曲に向いてるのか或いは両方出来るのか?

まず作曲はどんな人が出来るのか?

下記の2つの条件を持つ人なら誰でも作曲は出来ます

1 楽器でコードを弾く事が出来る人

2 音痴でない人・・・・・

この2つの条件を持つ人なら 譜面読めなくても理論を知らなくても100%作曲できます

私は長い講師生活の中で、多くの作曲者を育ててきました 

ただ一般論として 色んな音楽を聞いてる人は更に良い曲が出来ます

 

次に編曲出来る人はどんな人か?

作曲と違って誰でも出来るわけではありません

編曲できる人は上記の作曲できる人の中で 更に音楽理論の勉強と研究をした人です

 

分かりやすく 例えば童謡の シャボン玉とんだあー 屋根までとんだあー

の素朴な曲を例に取って説明すると  

この曲のメロディーやコードを作曲したAさんがいたとします(実際の作曲者とは違います)

 

しかしAさんは この曲を弾き語りだけではなく 4ビートのジャズで演奏したり

大人数のオーケストラ編成にしたりするのは それなりの知識がないと難しいですよね? 

 

だから作曲は誰でも出来るけれど、編曲は知識が必要ですねえ

 

ただ最後に私の周りの音楽人の話を

確かに編曲は勉強した人や知識がある人に限られますが 言い方を変えれば

勉強さえすれば、ほとんどの人は編曲が出来るということです

 

でも上記のように作曲は誰でも出来るものの 良い曲はを作るには

簡単な事では無く また良い曲を作曲するには センスや感情の高ぶり等

非常なエネルギーと独特の集中力も必要です

 

だから人によっては編曲は勉強してしまえば大体出来るけど

作曲は良い曲を作るのは難しいので、あまりしない あるいは出来なくなった

・・・・という人も一杯います

 

そう言う意味で 私がリスペクト出来る音楽作家(アーティスト)は

くの良い曲を作曲し なおかつその曲を色んな雰囲気で編曲できる人です。

片方だけというのは、私は目指してはいません。

 

長くなりましたが少しでも、なにかの参考になれば嬉しいです。