えーこのシリーズのらすとです
まず先回の課題の答えあわせをしましょう
課題です 残ったドとソの5度とそしてドとミの3度は
完全協和音程か不完全協和音程か答えてください
でしたね
答えはドとソの方が完全協和音程 ドとミの方が不完全協和音程です
答えが合っていても違っていても この段階ではあまり問題はないですよ
さあ ここらで少し内容を整理します
音程の種類は協和音程(きれいな響き)と不協和音程(濁った響き)があり
また協和音程は更に透明感がありきれいな完全協和音程と
きれいと言うより魅力的な深い響きである不完全協和音程がありました
不協和音程・・・(長短2度と7度 そして協和音程以外の音)
音程《
協和音程・・・完全協和音程(1度 8度 4度 5度)不完全協和音程(長短3度と6度)
になります
それで完全協和音と不完全協和音程の違いは音の周波数比が簡単なモノかそうでないのか
の違いでしたよね
因みに完全協和音程の1度と8度は周波数比が1対2の関係 又ドとソの5度は1対3の関係です
そりゃあ 元の音に対し2倍のだの3倍だのの倍数の周波数ならば完全に協和するはずだよね
それに対し不完全協和音程は簡単な倍数にはなりません 例えばドとラの6度は3対5になります
ただ不完全協和音程のほうが 私は深さがあり主張があり好きですね
完全協和音程は透明感のあり綺麗さはあるけれど 何か深さや個性がない様に感じます
さて音程は大きく分ければきれいかそうでないかの協和音程と不協和音程の2種類
更に細かく分類すれば きれいな響きは透明感のある完全協和音程と
個性や深さのきれいさ感じる不完全協和音程と そしてそれ以外の不協和音程の3種類
この3種類の中で 周波数比が簡単な倍数になって響きあうのは完全協和音程の
1度・4度・5度・8度だけです よってこの4つをそれぞれ特に
完全1度・完全4度・完全5度・完全8度と呼びます
では残りの不協和音程の2度・7度 と不完全協和音程の3度6度は何と呼ぶかと言うと
これらは長短系と言い、長3度や短2度と言うような、頭に長短を付けて呼んでます
因みにミとファ シとドの半音が入るか入らないかによって同じ度数の音程でも
長い短いの2種類が出来ます
例えばドとミは3度 又レとファも同じく3度ですが 前者は5弦の3Fから7F、まで
後者は5弦の5Fから8Fまでで 同じ3度でも長さが違います 半音が入るか入らないかの違いで
出来るわけですが ドとミの3度を長いから長3度 レからファの3度を短いので短3度と言います
さあ これで完全5度はあっても長5度とは言わない理由が 少しでも理解いただけたら
嬉しいですね・・・・
今回課題は上記の内容と直接関係あるわけではありませんが参考知識として
課題 1度の逆は8度 2度の逆は7度 3度の逆は6度 4度の逆は5度
さあ逆と言うのはどんな意味の逆なのでしょうか考えてみてください
答え合わせは次回に また新しい内容で書きたいと思います。