石川社中の音楽独り言

ブログ記事の内容に関係なく質問どうぞ!
特にギターや作曲やDTM等をしている方達へ
又愛知県の方達へ是非宜しくです。

久しぶりにYouTubeへ動画アップ!

2017-04-27 09:41:48 | 日記
お待たせしました

今回4和音をちょっと離れて動画を紹介します

何年ぶりかのアップなので良かったら見て下さいね


私は名古屋ではギター教室 地元半田では作曲やアドリブ等を教えていますが

今回名古屋のギター教室に通う悠輝さんからコードストロークの曲を作って欲しいと

依頼があり 彼女のイメージでコード・ストロークの曲をつくり

又彼女自身が撮った動画を、編集ソフトを起動させ、私のイメージで動画に仕上げアップしました


      悠輝さん


ただ このソフトを使うのが久しぶりだったので・・・・

〔あれえー?  何で動かないんだろう?〕ってな事が何回かありました・・・・・(汗!!)


まああ 時間に余裕があれば、分厚い取り説を隅々まで見ればいいんでしょうが

今回はサポートに電話して思い出しながらやりました



私は音楽の勉強は全部自分なりのメモ帳やネタ帳を作っていますが

今回は動画編集ソフトも それを作ることにしました・・・まああ 今更ですが・・・


そんな諸事情で作った動画 下記をクリックして見てください


ひまわり8・15



尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします 
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。

質問とお問い合わせ








4和音の作り方 その1

2017-04-18 14:32:23 | 音楽基礎知識
エーお待たせです 今回から4和音(テトラッド)を取り上げてみたいと思います


3和音は先回やってきたように、長三和音・短三和音・減三和音・増三和音の4種類でしたね

その4種類にルートから7番目の音が付け加わった音が4和音になります

(奇数倍音列で作るコードにおいては)


つまり第1音(ルート)第3音 第5音 第7音と云う組み合わせになりますね

例えば簡単にドをルートの第1音と考えれば

   レ     ファ      ラ      ド 
第1音   第3音      第5音     第7音

ですから ドをルートとする4和音は、ストレートに考えればドミソシになります

簡単でしょ?・・・と言いたいけれど まあ そうでも無いんですねえ・・・


と云うのは単に7番目の音が付け加わると言っても

その7度の音には何種類かあるからなんですよねえ


例えば7度にはご承知のように 良く使う長7度・短7度・減7度があります

特にこの3種類の7度が夫々長3和音・短3和音・減3和音・増3和音の

4種類の3和音(トライアド)に付け加わったら、コード名やその響きは

どうなるか?をこれから見てゆくわけです


ではまず長3和音に7度が付け加わった場合
・・・7度は2種類考えられます 長7度と短7度です

ひとつは

長3和音+長7度はルート+長3度音+完全5度音+長7度音で

ルートがCならば ドミソシになりコード名はCM7です

そしてその響きは近代的・モダン・都会的な響きがします


もうひとつは

長3和音+短7度はルート+長3度音+完全5度音+短7度音で

ルートがCならば ドミソシ♭になりコード名はC7です(間違えないでね)

そして響きは不安定になり、黒人色のある響きがします ブルース等に良く使われますよ


CM7の方は機能としてはトニック(主和音系)やサブドミナント(下属和音系)に使われます

又C7の方はドミナント7(属七和音系)に使われます 但しブルースではC7もトニックや

サブドミナントとしても使われます


さて久しぶりに此処で課題です

下記のコード名から構成音を又構成音からはコード名を書きなさい

1A7 2D7 3FM7 4GM7 5レファ♯ラド♯ 6ミソ♯シレ♯ 7 ファラ♭ドミ♭

答え合わせは次回に!

尚 音楽に関する質問にブログ内容に関わらずお答えします 
コメントと違いメールなので公開はされません 特に愛知県の方歓迎です。

質問とお問い合わせ