OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞りf/4.5
シャッタースピード 1/1250秒
ISO感度 200
露出補正 0.0EV
焦点距離 150mm
上空に寒気が入り冬型の気圧配置になり日本海側は天気予報が本格的な降雪を伝えている
三国峠は通行止めの報道だ
関東平野も冷え込んでいる
西からの強風で車の運転も集中が必要だ
この時期開催されているバルーンレースも強風で競技も中止となった
車のドアを開けるのも慎重にしてヨシ原に降りる
気温は6℃くらい
素手だとあっという間に手が冷えてしまう
カメラの操作がしずらいがウールの手袋をしての撮影
ヨシが風に傾くのを1/2000秒で止める
明るめに撮りたい誘惑を断ち切り一気にダークな画作りを試してみた。
16:21 壮大な日没だ
撮影は日が落ちてからが本番である
地平線を西に見ると浅間山がクリアに見える
残照が横から入るので立体的に撮れる
ちょうど渡り鳥の群れが飛んできたのでそれに合わせて撮った
富士山は日没と同じ方向なのでほぼシルエットになる
それでもPROレンズが解像してくれて富士山に積雪があるのを表現してくれた
やはり渡り鳥の群れを入れたくて寒風の中しばらく待って震えながら撮った
振り返ると月が背後から昇って来た
筆者の悪い癖でいたずら心が出て多重露出を使って月を富士山の上に置かせてもらった
解説すると月は東の空にあり富士山は南東にある
当然一緒に見られるわけはない
予め多重露出の設定をしておき
400mmで最大に月を撮り、そのままレンズを富士山に向ける
富士山の大きさは適度にズームで調整している
強風で位置決めに手が掛かるが何枚か撮って納得の行くまでやるのだ
金星が西の空に輝きマジックアワーの彩をファインダーに収めて遊水地を辞した。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞りf/4.5
シャッタースピード 1/1250秒
ISO感度 200
露出補正 0.0EV
焦点距離 150mm
上空に寒気が入り冬型の気圧配置になり日本海側は天気予報が本格的な降雪を伝えている
三国峠は通行止めの報道だ
関東平野も冷え込んでいる
西からの強風で車の運転も集中が必要だ
この時期開催されているバルーンレースも強風で競技も中止となった
車のドアを開けるのも慎重にしてヨシ原に降りる
気温は6℃くらい
素手だとあっという間に手が冷えてしまう
カメラの操作がしずらいがウールの手袋をしての撮影
ヨシが風に傾くのを1/2000秒で止める
明るめに撮りたい誘惑を断ち切り一気にダークな画作りを試してみた。
16:21 壮大な日没だ
撮影は日が落ちてからが本番である
地平線を西に見ると浅間山がクリアに見える
残照が横から入るので立体的に撮れる
ちょうど渡り鳥の群れが飛んできたのでそれに合わせて撮った
富士山は日没と同じ方向なのでほぼシルエットになる
それでもPROレンズが解像してくれて富士山に積雪があるのを表現してくれた
やはり渡り鳥の群れを入れたくて寒風の中しばらく待って震えながら撮った
振り返ると月が背後から昇って来た
筆者の悪い癖でいたずら心が出て多重露出を使って月を富士山の上に置かせてもらった
解説すると月は東の空にあり富士山は南東にある
当然一緒に見られるわけはない
予め多重露出の設定をしておき
400mmで最大に月を撮り、そのままレンズを富士山に向ける
富士山の大きさは適度にズームで調整している
強風で位置決めに手が掛かるが何枚か撮って納得の行くまでやるのだ
金星が西の空に輝きマジックアワーの彩をファインダーに収めて遊水地を辞した。
うちの方では見られない壮大な日没ですね〜😊
本文にもあるように西からの強風も凌ぐのがしんどかったです。
今市や宇都宮からちょっと南下すると関東平野のほぼ真ん中になり渡良瀬遊水地から富士山や浅間山、筑波山が見えて魅力的な景観になります。
この時期はどうしても一回は行きたくなりますね
毎度言いますが夕方は晩酌の誘惑断ちがたく、撮影に向ける集中力がござんせん。
2枚目の、風に翻弄されるヨシに一票投じます。
さすが解ってらっしゃる
ヨシがなびいて止めるの大変なんですよ~~