「なでしこジャパン」の優勝で比較される菅直人首相と佐々木則夫監督の指導力の格段の違い

2011年07月18日 21時23分24秒 | 政治
◆一夜明けたら、「なでしこジャパン」が世界一になっていた。タコ占いでは、3匹のタコのうち、「なでしこジャパン」の優勝を予言したのは、1匹だったくらいだから、大概の人は、まさか「なでしこジャパン」が優勝するとは思いもよらなかっただろう。
 これを覆した「なでしこジャパン」は、凄いの一言に尽きる。最後の最後まで諦めないで、最善の努力をした主将でエースのMF沢穂希をはじめ各メンバーはもとより、佐々木則夫監督の指導力も、大したものである。監督だからと言って「上から目線」でメンバーの尻を叩くのではなく、「横から目線」でチームをまとめて戦闘力を高めていくのだそうだ。ここぞというとき、円陣を組んで、心を1つにして、戦いに臨む姿は、これもまた素晴らしい。外国メディアが、一斉に、この快挙を称えたのも、頷ける。
◆「なでしこジャパン」のチームワークと、チームを最強にした佐々木則夫監督の快挙に
比べて、菅直人政権のボロボロ、バラバラぶりは、まったく目を覆うばかりの惨状である。
 夕刊フジが7月18日付け紙面(3面=決勝戦前夜の紙面)で、「なでしこVS”チーム菅” 徹底比較 こんなにも組織が違う」という見出しをつけて、こう報じている。
 「なでしこジャパンの快挙にわく日本列島だが、永田町に目を向けると、支持率12%の菅直人内閣による場当たり的な治世が続いている。両者を比較すると、「成功する組織」と「ダメ組織」のコントラストが浮かび上がる。菅首相は、なでしこのツメのあかを煎じて飲んではどうか。「ぜひ優勝してらいたい。優勝をね」菅首相は14日、こうエールを送った。異論はないが”チーム菅”といえる菅内閣は優勝にはほど遠い出来だけに、脱力感も漂う」
 菅直人首相にとって、政権をボロボロ、バラバラにしている元凶である獅子身中の虫は、言うまでもなく「仙谷由人代表代行(官房副長官)」である。脱小沢路線を敷き、小沢一郎元代表と菅直人首相とを離間させ、小沢一郎元代表を民主党外に追放し、あわよくば、政権を簒奪しようと、ありとあらゆる策謀を繰り広げてきた。しかも、性懲りもなく、いまも続けている。その1つが、吉良州司外務政務官と長島昭久防衛政務官ら11人をそそのかして、菅直人首相に対する「退陣要求決起集会」を7月15日に開催させたまでは計画通りだった。だが、400人に呼びかけ、「100人以上が来る」と皮算用したものの、フタを開けてみると、集まったのは、たったの30人止まりだったという。官房長官のとき官房機密費を湯水の如く使えたのに、いまは、ただの代表代行にすぎない。党の金庫のカギは、岡田克也幹事長がしっかり握っているので、手が出ない。昔も今も、国会議員を動かそうと思えば、札束をたっぷり用意しなければ、だれからも見向きもされない。早い話が、若手を背後で操る黒幕でありながら、若手にくわえさせるだけの資金すら用意できなかった。「円がなければ、ご縁がない」ということだ。
 この点、菅直人首相は、官房機密費を自由に使える立場にある。まずは、米国CIA軍事部門資金担当の大ボスであるリチャード・アーミテージ元国務副長官が、「極左である仙谷由人官房副長官と枝野幸男官房長官を切れ」と指示していることに、即刻応えなくてはならない。
◆さて東日本大地震・大津波・福島第一原発大事故により、日本列等全体に「お祭り自粛ムード」が広がり、気分がウツ状態に落ち込んでいるなかで、「なでしこジャパン優勝」というせっかく、おめでたいビッグニュースが飛び込んできた記念すべき一日となった。時事通信社Jiji.comが7月18日午前10時54分、「死闘120分、極限から頂点へ=たくましく激しく、一丸勝利-サッカー女子W杯」という見出しをつけて、配信した。記念として、以下のように引用しておこう。
 「たくましく、激しく120分を戦い抜いた。試合を2度リセットし、執念でPK戦を制した。熊谷のPKがゴールネットを揺らし、歓喜の笛。世界を制した乙女たちは、大声を張り上げた。試合序盤から、米国の素早いサイド攻撃に押され通し。なでしこジャパンはボールを落ち着かせることができなかった。ワンバックの強烈なシュートがクロスバーにはじかれるなど、前半は幸運がついていたが、いつ得点を奪われてもおかしくない状況。後半24分、ついに先制された。宮間の個人技で延長戦に持ち込んだが、再び勝ち越される。見る者を『もはやこれまで』と思わせた極限状態。ここで頼りになったのは、やはり沢だった。1-2で迎えた延長後半12分。沢のスルーパスをきっかけに得たCKを左から宮間が蹴り、主将が右足の外側を突き出して起死回生の同点弾とした。『セットプレーしかチャンスがない。いつものように目を合わせた』(宮間)。ともに米プロリーグの経験を持つ攻撃の柱。つながったホットラインが試合を動かした。PK戦では、GK海堀の勘がさえわたる。最初の1本を足で止め、圧倒されたように米国が3本を外した。勝利を決めたのは20歳の熊谷。真っ先に海堀に抱きつき、守護神が笑顔で応える。後のキッカーに控えていた沢の出番は不要。若手が流れに乗った。躍進した北京五輪4位から3年。ある者は経済環境の厳しい国内リーグで、ある者は慣れない海外で、頂点を目指して精進を重ねた。『耐えて、耐えて、W杯を手にすることができた』と佐々木監督。日本らしさを発揮し、世界一をつかんだ。(フランクフルト時事)」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
菅直人首相の「脱・原発依存」は「個人的見解」に非ず、米国政府の方針であり、デイビッド・B・ウォーラーの助言、マイケル・グリーンの指示、小沢一郎元代表了解の下で明言され

◆〔特別情報①〕
 菅直人首相は7月13日夕の記者会見で、「将来的に原発に依存しない社会を目指す」と「脱・原発依存」を明言し、「日本のエネルギー政策を大転換させる」との方針を打ち出したところ、与野党や財界ばかりか、閣内からも批判を浴びたため、衆院本会議場で「個人的見解」と発言を修正した。けれども、この「脱・原発依存」を明言は、菅直人首相の「個人的見解」ではなく、実は、米国原子力安全規制委員会から首相官邸に派遣され、一室を提供されて「アドバイザー」を務めているディビッド・B・ウォーラー元IAEA元副事務総長(兼務・管理部最高責任者)から助言されて、「脱・原発依存」を明言していたことが、判明してきている。これは、一体何を意味しているのか。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


■有料メルマガ 購読開始月を選択できるようになりました

ご好評いただいているメルマガ版「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」ですが、この度、読者さんがメルマガ定期購読の際に、購読開始月を選択できるようになりました。
http://foomii.com/topic/7

購読方法は、ご希望のメールマガジン詳細ページで、「購読手続きへ進む」をクリック後、「購読開始月」で「来月
(20XX年XX月)から」を選択いただくと、翌月月初の最新号から購読することができます。

メルマガの購読申込はこちらからお願いします。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓
『自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた』1994年7月30日刊



もくじ

2章 田中角栄門下生たちによる骨肉の争い
  ―自民党内の小沢一郎包囲網の暗躍

細川に「武村を切れ」と命じた小沢一郎の真意

 新党さきがけの武村正義官房長官(現在、蔵相)との暗闘は、熾烈だった。これは、実は、武村正義官房長官が、東大(経済学部卒)出身で、かつ旧内務省の嫡流意識がもっとも強いと見られている自治省の高級官僚出身者であるという経歴と無関係ではない。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.122

第二章 第一世界大戦

前回からの続き

此の大戦の眼目の中に、前世紀末來の東歌羅巴のユダヤ人解放の問題が包藏せられあることは既に繰返し説術した所であるが今開戦後實現せる幾多の事實を列挙して、終にロシア革命を決行せる真相の把握に資する。

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

メルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング

新刊本が増刷(3刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!



「孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学」(PHP文庫)
板垣英憲著
(←amazonへジャンプします)

ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ポスト菅」を窺う仙谷由人... | トップ | 米CIAの要請で導入した原... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
no politics (noga)
2011-07-19 04:48:42
個人個人により、考えは違う。
だから、政治家はその内容を比べあって、大衆が一個人を選出する。
この時の個人選びの意義について、我々は深く理解しなくてはならない。

この時、選ばれた一個人の考えは、大衆の考えであると決定される。
かくして、大衆の意思が一個人により明らかにされることになる。
権力の所在とは、そうしたものである。

日本人には意思がない。だが、恣意はある。
我が国の権力者は、恣意の権力者ではあっても、意思の権力者だとは見られていない。
だから、権力者の意思は恣意として当然抑えられる傾向にある。
大衆の意思決定の内容の現われとは信じられていないのである。

首相が短期間にくるくると変わる。政局が安定しない。国家百年の計が立たない。
我が国の政治が混乱するのは、個人と意思に関する西洋的解釈が国民の間に不足しているためと考えられる。
日本社会の混乱は、わが国民の頭の中の混乱の反映である。

http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://page.cafe.ocn.ne.jp/profile/terasima/diary/200812






返信する
既存の兵体系では難しいかと (愛信)
2011-07-19 11:31:13
既存の兵体系では難しいかと
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1577.html
【関連情報】
日本国内に物凄い勢いで増え続ける中国人
世界中、同じ手口でやられているのです。
事実に学ぼうよ。事実から目をそむけないで!!
http://www.youtube.com/watch?v=IOo4l_R83do&nofeather=True
【拡散】7月1日 中国_国防動員法 日本_個人観光ビザ
緩和 同時施行
http://www.youtube.com/watch?v=HhzbxtrQmdM&nofeather=True
あの菅さんのドッキリ発言第5弾
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsjb.cgi

仮に戦争がはじまっら支那の核電磁波兵器であらゆる
電子機器及び電子機器を内蔵したハイテク兵器及び
情報通信網が破壊されます。 
現在支那は日本政府の奨学金制度を利用して支那
共産軍の退役将校軍人の偽装留学生を日本国内に
配備しています。 その数80万人で中国_国防動員法
で一斉に作戦を展開します。
今回の東京麻布の土地1500坪の買収はこれらの
革命拠点構築が目的と考えられます。 
民主党韓首相のどっきり発言第5弾も世情を霍乱させ
る操作で共産軍の情報戦争が日々激化しています。

【前航空幕僚長の国防問題の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj10.cgi
【前航空幕僚長の国防問題タイトル一覧】はこちらをクリックして下さい。
返信する
間違い ()
2011-07-20 06:01:38
MF沢穂希→澤穂希
人の名前を間違うなんて失礼すぎます
返信する
>間違い (板垣英憲マスコミ事務所)
2011-07-21 16:22:40
引用掲載した記事の表記に従いました。
納得がいかないのであれば、新聞社にお問い合わせ下さい。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治」カテゴリの最新記事