朝起きて リビングのカーテンを開けると
昨日とは ぜんぜん日差しの入り方が 違います
目の前が開けた感じがしました(笑)
やっぱこれ 良いわーーーー
さて 今朝は旦那様が出勤の時の私の声掛け
一言 プラスしましたよーーーー
”忘れ物はないですか?今日は・・・”って・・・
苦笑いしての出勤でした
個人用の携帯もしっかりと充電してもらいました
ほんとうに いざと言う時に困るんだから・・・ね!(笑)
さて なんか パンが食べたいんですよー
なので 今日はまた レーズンと白イチジクを入れ込んだ
食パンを焼きます
限界まで 入れます(笑)
レーズンも好きだけど あのいちじくの種?のプチプチの食感が たまらなく好きです
そして 娘がまた オレぺを買ってきてくれました
彼女は自分の好みの本はもちろんガンガン買ってきて
ガシガシ読みますが
お料理系の雑誌も ”美味しそうーー”と思ったら 手に入れてきます
今回は
”夏野菜を美味しく味わう”スペシャルだそうです(笑)
茄子のひき肉はさみ照り焼きが 美味しそうですねーー
それと
茄子の肉巻きフライ ガーリックタルタルもーーー
そろそろ 夏野菜がガンガンお安く手に入る季節になりました
わが家には すぐ目につく一等地に
茄子・トマト・きゅうり・ピーマン 大量消費のレシピ本があります
この大量消費シリーズもオレンジページのです
これが 楽しいです
一番が キュウリですねー
薄くスライスしたキュウリを網の乗っけて干します
気温や風によっても違いますが
しなっとなるまで 少ししっかり目に干して酢醤油に漬け込みます
10本くらい漬けても あっと言う間です
なので これは キュウリが1本19円位になったら 山盛り買ってきて どっさり作りたいですねー
これで しっかり 1品になりますし
夏にきゅうりは 外せません・・・
我が家の夕食は多くて4皿です
メインが1皿(お肉か魚か)副菜で3つ・・・かな?
娘も含めてですが もう 量を食べる時期は過ぎました
量より 美味しいものを 少しづつ(笑)
なので 作り置きをいくつか作ってあると
毎日 少しづつ 盛り付けや器を変えて出します
なので 最近は出先で ミニ皿を見つけると ついつい 買ってしまいます
2つか3つでOKですから・・・
数よりも 種類が欲しいです
盛り付けはTVのお料理番組を見て 覚えます
これは すっごく 勉強になりますよ!
なにせ プロの盛り付けですから・・・
後は 外食した時に食べた小皿の料理とかも パクります(笑)
我が家の定番になった”水菜と油あげの煮びたし”も
以前良く行っていた”と・と・と”と言うお店で
セットメニューに必ず付く小鉢なんでも
超薄味なのに 美味しいんです
それを 調味料を色々変えて 作れるようになりました
これは 家族大好きです
一度 椎茸を入れたことがありましたが これには 必要ないようです
あっさりと あくまでも 薄味でだしの味を楽しむ・・・良いですねー(笑)
そしていろんな方のブログからも 教えて頂いています
あーーーーこれ美味しそう!作ってみよう・・・って感じで。
また 逆に
あーーーーーこれは もう少し こうしたら もっといいよねーってなことも。
なんでも 参考になります
そうそう!昨日作った 鶏むね肉の焼南蛮漬けも美味しかったです
むね肉って 高タンパク低脂肪の割には ボリュームあるでしょ
それに 片栗粉を薄化粧でつけて 焼き目を付けてから 蒸し焼き2分・・・
これで嘘みたいに柔らかくしっとり仕上がります
野菜は昨日は 油を使わずグリルで焼きました
後は玉ねぎと一緒に 南蛮漬けにするのですが
このたれ?も めんつゆを使ってあり さっぱりと酸っぱすぎず
なのに美味しいんです・・・やっぱ だしですねー
私は2年前にリフォームをしてガステーブルを変えた時
ココットプレートってのが付いてるのにしました
あっ!今のって 全部に付いてるのかな?
でも 私としては 初めてでして(笑)
波なみのプレートに隙間の空いたカバーがありますので
お肉を焼くときにはカバーを
野菜はカバーなしで・・・
良い焼き目がつくんですよ!
初めてこれで かぼちゃと さつまいもを焼いた時には
あまりの美味しさに娘と二人で
山ほど つまみ食いしてしまいましたからーーーーアハハハハ!
マジで油なしでも良い感じで焼けます
いろんなもの 焼いてます
なんでも とりあえず 焼いて見ます(笑)
さて 今夜は・・・焼きませんよーーー
今夜はサラダ代わりに キュウリの浅漬けをどっさりつけておきましょう
基本的に水200塩大さじ1酢大さじ1・・・
私最初は 塩が多いかな?って思って 控えたんですが
それダメでした
残った水分を飲む訳ではないので この分量が美味しく漬かりますし
キュウリにはカリウムがありますから・・・
今日も暑いです
水分補給 ストレッチして サクサク過ごしたいですね!